カンノンサン 1964年 愛媛県 観音様に悪いことをしたら、家畜が怪我をしたり、谷から落ちたりするという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 宮城県 年中行事に関する俗信。狼祭のときに、飼っている家畜の名前を言い忘れると、その家畜が食われてしまうという。2月9日には、天馬が屋根を横切るとか、天竜様が屋根を通ると言い、馬の両耳に団子を2つかける真似をする。そして「悪いことを聞かないように、良いことを聞くように」と言わなければ、天馬の声を聞いた馬が死ぬといわれている、など。
類似事例 |
|
モズ 1959年 青森県 百舌を捕えると家畜に害がある。
類似事例 |
|
フタリデヒヲフク,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 二人で火を吹くと負けたほうが死ぬといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 沖縄県 死の穢れは作物や家畜に及ぶ。作物の場合、臨終の際に種が室内にあるとシー(魂)を取られ芽が出なくなってしまい、畑は死者が居座ることにより作物が立ち枯れる。家畜は死去した主人に付いていく。各地域により違いはあるが、これらを防ぐ風習が存在している。
類似事例 |
|
トラネコ 2001年 愛知県 法住寺の、左甚五郎の彫刻の虎猫が家畜や田畑を荒らしたので、足を切った。
類似事例 |
|
ヒ 1916年 長野県 二人で火を吹き合うと、負けた方が死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウマ 1933年 神奈川県 馬を焼き殺すと3代祟るという。
類似事例 |
|
ムジナ 1983年 新潟県 佐藤家には狢が棲みついていた。親子で決まった口から出入りして鳥などを獲っていたが、家の家畜には手出ししなかった。
類似事例 |
|
オテングサン 1985年 山梨県 加畑の人にはオテングサンがついているので、他の村の人と論争しても昔から負けたことがない。
類似事例 |
|
オセンガフチ,ダイジャ 1987年 長野県 昔,この村に何処からともなく三人の姉弟が移り住んできた。上からお仙,庄兵衛,金次郎といった。ところがその後,これまで平和だった村で毎晩のように家畜が盗まれるようになり,後には大蛇のものと思われるような蛇のうろこが落ちていた。三人兄弟が実は大蛇の化身で,盗みの犯人だとわかり,村人達は退治の相談をしたが,大蛇のたたりを恐れ,三人を神様として祀って封じ込めることにした。お仙はお仙ヶ淵,庄兵衛は築地原の菖蒲池,金次郎は金次郎池に祀られ,年に一回ずつお祭りを行った。するとその後,家畜が盗まれることはなくなったという。
類似事例 |
|
イヌガミモチ,モノモチ 1922年 島根県 犬神持、狐持という迷信がある。これらを物持(ものもち)という。同じ犬神持でもそれぞれに癖があって、家畜につくものと人間に憑くものがあるという。
類似事例 |
|
ウシウシボウ 1943年 徳島県 旧暦7月7日に子供等が作った盆小屋は、14日に焼き払う。これは牛々坊という悪獣が家畜に被害を及ぼすので、この小屋に祀って焼き殺すのだという。
類似事例 |
|
ウマ 1967年 福島県 出棺するとき、飼っている馬がいななけば、その家の人が死ぬという。
類似事例 |
|
ホトケダシ 1984年 新潟県 親が死んだので、椿にいる八海山にいってホトケダシをしてもらったら、霊媒を通して「知っている人にのろわれて死んだ。その人のことはいわないが、なにかという人や呪っている人にも負けるな。負けてはおれは成仏できん」といった。
類似事例 |
|
ウマ,サル 1953年 熊本県 阿蘇地方では馬は元来猿が飼うものと信じられ、人間は猿にならって馬を飼うことを学んだといい、土地の人は決して猿を殺さなかった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 動物に関する俗信一束。蛇を殺すと七代祟る、猫を殺すと七代祟る、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 青森県 山に関する俗信。
類似事例 |
|
ガラッパ 1956年 鹿児島県 ガラッパは人とすもうをとりたがる。負けると何度でも挑んでくるので適当に負けてやらなければいけない。さもないと一晩中すもうをとらされたりする。山かげの池のほとりで見かけたという人がいる。
類似事例 |
|
キジムナービ,セーマビ,スノーラビ 1998年 沖縄県 架空の動物の火の玉としてキジムナー火(セーマ火、スノーラ火)が有名である。家畜に丸い火傷状のものができる。セーマ火は集団で出没し、誰でも見ることができるが、人に祟ったという伝承はない。
類似事例 |
|
ジゾウサマ 1982年 山形県 虚空蔵様の裏に地蔵ころがしという所があるが、地蔵様を、北条氏に封じられた際に蔓でしばって転がした地といわれている。そのために、千年の間、野々山には蔓が生えなかったので、家畜の飼料に困ったという。
類似事例 |
|