国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
家畜に関する俗信。二代馬を飼うものではないという。家畜と人が同齢だと、人が負けるといって他へやる、など。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1979年 徳島県
人の一生に関する俗信。犬のお産を見るとお産が軽く、猫のを見ると重いといわれている。夫がお産の時に家にいると、次ができにくいといわれている。女性の厄年に、男の子が産まれると良いといわれている。牛や馬が死んだ場所には木を植えてはいけないといわれている、など。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
動物に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
動物に関する俗信一束。猫が死人に乗り移ると死人が動くので人か死んだら刃物を組んだ手の上に乗せる、猫は1貫匁になると化ける、馬が座敷へ上がるのはよくない、など。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
家例に関する俗信一束。○○姓の者は白馬を飼わない、○○イッケは正月に餅を搗かない、など。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 宮城県
動物に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 秋田県
動物に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 山梨県
動物に関する俗信一束。
類似事例

(カラスニカンスルゾクシン)
1941年 愛媛県
動物に関する俗信。烏に血を見せると、その人は死ぬという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
動物に関する俗信一束。蛇を殺すと七代祟る、猫を殺すと七代祟る、など。
類似事例

ウマ
1967年 福島県
出棺するとき、飼っている馬がいななけば、その家の人が死ぬという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 千葉県
動植物に関する禁忌の俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
産育に関する俗信。一軒の家で2人が妊娠すると勝負が出来てしまい、里帰りをしている娘が勝つという。猫が雄を産んだ場合、人間は女の子を産むという。鶏は産が重いので、妊婦は卵を食べてはいけないという。子供が育ちにくいときは、逆塔婆を立てるといいという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 和歌山県
動物に関する俗信一束
類似事例

(ゾクシン)
1979年 岐阜県
動物に関する俗信一束
類似事例

(ゾクシン),ウマ
1933年 神奈川県
馬を焼き殺すと3代祟るという。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 群馬県
養蚕に関する俗信一束。
類似事例

ナキゴエ
1940年 山口県
動物に関する俗信。犬が長鳴きをすると、村に騒動があるという。火事の前には鼠がいなくなるという。烏の鳴き声が悪いと、死人が出るという。人が一人死ぬ度に烏が一羽死ぬので、それを悲しむ烏が死期の近い人が在れば鳴くという。烏が棟に止まって鳴くと、その家かあるいは親族内に凶事があるという。
類似事例

オカボエ
1941年 愛媛県
動物に関する俗信。犬が岡吠えをすると、大漁になるかあるいは死者が出るという。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
産育に関する俗信。安産のために、年寄りが亡くなったときのエンの綱をもらうと、魔除けになるといわれている。熊の腸を干し、それを帯にすると、安産するといわれている。一軒の家で子供が2人生まれると、1人を外に捨てて拾ってもらう。そうしないと勝ち負けができるという、など。
類似事例

(ドウブツニカンスルゾクシン)
1941年 東京都
動物に関する俗信。馬(観音様の使者)が家に暴れ込むと縁起がいい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH