ニワトリ 1952年 島根県 夕方早く鶏がトヤに入ると晴。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 猫が草を食べると雨。馬がいななくのは晴れ。川魚が良く釣れるとやがて雨が降る。燕が低く飛ぶと雨。朝、鳶が舞うのは雨。宵のうちにふくろうが鳴くと雨。うなった畑にくものアジ(巣)が一面にかかっていると晴れが続く。蟻が卵を忙しく運ぶと雨。夜に蝿が出ると雨。ぶよが群れていると雨。
 類似事例 |
|
メスドリ 1974年 東京都 牝の鶏が朝に鳴くのは、その家が乱れる前兆であるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 鶏が宵に鳴くと不吉である。
 類似事例 |
|
ハチ 1952年 島根県 蜂が低いところへ巣を作ると雨。
 類似事例 |
|
ニワトリ 1953年 鹿児島県 鶏が夜なきすると、火事があるという。
 類似事例 |
|
ニワトリ,(ゾクシン) 1933年 千葉県 雌鶏が、雄鶏のように時を作ると不吉だという。
 類似事例 |
|
ニワトリ,イタチ 1938年 鶏やいたちが夜、家で鳴いたり近所で鳴いたりすると、火事があるといって土間に水を杓で三杯まく。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 たがめが真菰の上の方に卵を産むと大雨。下の方へ産むと大風。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 猫がよく眠っている翌日は雨。子猫がふざけていると天気。曇りの日に蟻が盛んに穴から土を運び出していると、やがて晴れる。
 類似事例 |
|
アサヤケ,ユウヤケ 1956年 宮城県 夕焼けは翌日晴れる。朝焼けは天気が変わり、午後に雨が降り、または時雨れるなど俗信がある。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1979年 岐阜県 雨が降っているのに日が差すと、狐の嫁入りがあるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 くもの巣に朝霧がかかっていると晴れ。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1932年 愛知県 天気が良いのに雨が降るのは、狐が嫁入りするところだからである。
 類似事例 |
|
オトラギツネ 1916年 愛知県 ある日の朝、鶏が狐に襲われたことがあった。その当時婆さんに憑いていたおとら狐が、鶏を取りそこなって残念だったといった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ニワトリ 1935年 栃木県 鶏が夜泣きをすると火事になるという。夜鶏の鳴き真似をすると火事になる。防ぐには、頭から柄杓で水をかけるとよい。
 類似事例 |
|
イワシ,コイ,カニナド(サカナニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 鰯が春に獲れると秋も大漁になる。鯉が跳ねると雨になる。魚の餌つきが悪ければ雨が降る。蟹・浜蟹が陸に這い上がる時は2、3日後に時化がある、など
 類似事例 |
|
キツネ,キツネノヨメイリ 1977年 青森県 日が照っているのに雨が降るときには、狐の嫁入りがあるのだと言う。
 類似事例 |
|
ニワトリ 1980年 鶏(庭鳥)は神代の故事にも登場する鳥で、神事にも使われる神聖なものである。神社に放たれた鶏は、雌もやがて雄となる。
 類似事例 |
|
シモ 1952年 島根県 霜が遅くまでとけなければその日は晴。
 類似事例 |
|