国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミガワリヤクシ
1986年 埼玉県
会津の伊藤修理太夫光家という武士が、ここを通りかかった時野武士に襲われたが、薬師が身代わりになり助かった。

類似事例(機械学習検索)

ジゾウソン
1936年 島根県
武士が寺に詣でると、坊さんがお前は戦で死ぬはずだが助けてやると言う。長州征伐で内戦になったとき、矢に当たったと思ったら、前に地蔵尊が立っていた。
類似事例

(ゾクシン),コウボウサン,(サワリ)
1935年 滋賀県
海津村にいた彌右衛門という按摩の名人は、晴眼者だが、旅の僧から按摩術を授けてもらった。本人は、あの僧は弘法さんだったろうといっていた。患者の腹に手を当てて、「これは宅地内の木をなぶったからだ。元通りにして詫びないと、揉んでも治らない」などと判じることがたびたびあった。民間薬のこともよく知っていたという。
類似事例

ヤマグモ
1933年 京都府
夏の頃、頼光が瘧病を患った。ある日の夜更け頃、燭の影から長さ7尺ばかりの法師が歩み寄り、縄で頼光を捕まえようとするので頼光が刀で斬りつけた。血の跡をたどると、北野の裏の大塚の中で4尺ばかりの山蜘蛛がうなっていた。頼光はこれに取り憑かれたために病になっていた。
類似事例

シンメイサマ
1941年 福島県
某氏宅にしんめい様がある。あるお婆さんが、若い頃に身持ちが悪く、中年になってから大怪我をして郡山に湯治に出かけ、そこのしんめい様を信心するようになると怪我が治った。それ以来しんめい様を守して歩くようになったという。
類似事例

ヨウカイ
1977年
享保初年頃、剣術指南をしていた江戸大久保の浪人が年末に闇夜を弟子と歩いていると門柱の飾りの竜が襲いかかってきた。弟子は逃げたが立ち向かうと動かなくなった。次に寺から女が現れ耳をつかまれたら不意をつかれた為気絶してしまった。戻ってきた弟子に醜態を見られた。
類似事例

テン,タイショウ
1941年 新潟県
ある人が味噌を一舐めすると、その夜顔を引っ掛かれた。傷が治らないので住職に尋ねると、それはタイショウ(貂)に頼んでくれた。翌朝、住職の所に薬が置いてあり、それをつけると傷はすぐに治った。
類似事例

オンナ
1932年 熊本県
加藤清正の次男がマヨフの瀧に行ったとき、女が現れ赤子を抱いておいてくれと頼んだ。後日、そのお礼がしたいとのことで、男は再び瀧を訪れると、その主人と女と25人の武士に襲われた。次男はすべてを仕留め、煙草を吸って一服していると、死んだはずの女が袴の裾をくわえて離さないので、小柄を口に差込みこじ開けた。歯無し(話=ウソ)であった。
類似事例

ヤマオトコ
2000年 静岡県
病人が出たので、ある男が医者を呼びに行った。ところが、男は途中で谷に落ちてしまった。そこに山男が現れ、背負って送ってくれた。男はお礼に酒を持っていった。
類似事例

カッパ
1982年 群馬県
赤岩の湯本氏の先祖が馬で歩いていると、尻尾をカッパが押さえたので刀で手を切った。命乞いをしたので助けてやると、メイホウサンという打ち身薬の作り方を教えてくれた。ホウシの玉ホウシノタマという宝物と手を取り替えたとも言う。
類似事例

カワワロ
1980年 広島県
安芸の山県郡羽生村の庄屋である六右衛門の家に、森源左衛門という武士が来た。その者は生臭かった。曰く、近頃の洪水によって河に光物が流れ着いて、淵にとどまってしまったという。六右衛門は河童だろうと、その一族を捕まえて郷への害を取り除こうと怒った。しかし森源左衛門は人を害していないと言った。なので水練の者を生かせると犂の刃が石に挟まっており、それを取り除いた。
類似事例

オニタイジ
1980年 京都府
頼光は鬼退治祈願のため御勝八幡神社に篭り、その加護により鬼退治を成し遂げた。
類似事例

キノシタノヤクシ
1956年 宮城県
伊達政宗が大崎義隆と戦って旗色がわるかったとき、48人の法師武者が現れて敵を切り崩し、伊達勢に勝利をもたらした。政宗が「いづこの御僧か」と尋ねると、宮城野の木ノ下の住人とのみ答えて姿を消した。家臣に調べさせると野中に石殿があって薬師如来が安置してあった。その夜、夢の告げでこの薬師如来の加勢であったことを知った。
類似事例

アユ
1932年 奈良県
北条時頼入道が諸国行脚の途中、ある庄屋の家に止宿した時に病気になった。村人が心配して村近くの瀧に、入道が回復するなら生き返れと祈願して焼き鮎を投げ入れた。すると鮎は生き返り、それとともに入道も回復した。今もそこには背の半分焼けた鮎がいる。
類似事例

ダイジャ
1923年 愛知県
野武士が、その僕を食べた大蛇をしとめ、腹をさいて助け出した。しかし息絶え絶えだった僕はやがて死んでしまった。野武士はなきがらを埋め、そこに榎の枝をさした。やがてそれが大榎となったが、暴風のため半ばから折れた。そのとき黄色い煙が立ち上ったという。
類似事例

(ユウレイ)
1976年 岡山県
備中の荏原村に嘉右衛門という者がいた。妻は亡くなっていたが、ある時嘉右衛門が病気で寝込んでいたら、その間死んだ妻が毎夜毎夜、1日も欠かさずに看病に来た。
類似事例

オグリハンガン
1935年 三重県
小栗判官という武士が、宴席で謀略により毒を飲まされ、その為に餓鬼のような姿になってしまったが、薬師如来の霊夢を見て、お告げに従い湯の峰温泉につかり全快した。
類似事例

トウショウグウノシンチョク,(アマテラスオオミカミノシンチョク)
1983年 愛知県
三河国の小笠原家領内に住んでいた半七という百姓が、十数年前に同国内で油を売っていた時、東照宮(徳川家康)の神勅が下ったとして玄碩と改名して医師となった。玄碩は心に浮かんだ通りに薬を調合すると諸所の病人は悉く癒えたという。後に玄碩が伊勢国度会郡を歩いていると、空中に天照御神が現れて、玄碩の心が真っ直ぐだからこそ東照宮の神慮に叶ったのだという神勅をえたという。
類似事例

チセン
1980年 群馬県
上州伊香保にある温泉に1人の樵がいたが、周りの住人は彼の年齢を知らなかった。その地の古老が言うには、彼は源義経の旗指で、奥州合戦の時に義経とともに蝦夷の地に逃げた。義経は彼の忠勤を称えて、常陸坊海尊の伝えていた灸の技術を彼に伝え、彼はそれによって地仙となり長寿を得たという。
類似事例

イボ
1961年 長野県
最近(1960年頃)のこと。信州新町のある男が、友人から「イボができたから更級の八幡様の社殿の石を頂いてきてくれ」と頼まれた。この石でイボをさすれば治り、治れば倍にして返さなくてはならない。ところが頂くのを忘れてしまったので、村の近くの河原の石を渡してごまかした。友人がイボが取れたので礼をいうと、本当は近所の石だと言ってあざ笑った。するととたんにその男の顔一面にイボがあらわれた。
類似事例

ヤツマタサン
1965年 愛媛県
与和木の明堂様は、岡部十郎の妻の墓を祭ったものである。そこにヤツマタさんが来て、村人の病気を治してくれたという。このヤツマタさんは目に見えない人だという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH