シャベリイシ 1982年 群馬県 大道囀石にある三角形の巨石をシャベリ石という。この石は喋るといい、中国地方の人が親の仇のありかを教えてもらった。その後も度々喋ったが、この話を聞いた北越の人が太刀で斬りつけたので喋らなくなった。その時切られて飛んだカケラが蟻川の割石。
 類似事例 |
|
シャベリイシ 1935年 群馬県 奥上州の伊参村という所に二間三間二間の三角の奇石がある。鎌倉の頃、親の仇を捜しに中国から来た武士が、この大石の下で眠っていたところ、この石の中から仇の居場所が聞こえてきたという。それ以来、この石は時々人語を話したので村人が恐れ、囀石と呼んで崇め祀った。数年後、越後の人がその声に恐れて石の角を切って落としたらしゃべらなくなったという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1967年 福島県 狸石とも蛇塚石とも呼ばれているものがある。昔、大蛇を殺してこの地に埋めたのだろうといっている。
 類似事例 |
|
ウナリイシ 1986年 埼玉県 山林中にある唸石は、地上に現れている部分は長さ三尺、幅二尺、高さ五寸といわれ、昔うなり声を出したり、夜に泣いたりした。
 類似事例 |
|
ヤマウバ,ヤマウバ 1933年 山口県 馬の爪にある巨石は、山姥の捨石といわれる。山姥が遠くから運んできて重いので捨てていった石だと言われている。
 類似事例 |
|
ヨビイシ 1967年 福島県 呼び石といわれている石の前に立ち声を発すると返事があるという。
 類似事例 |
|
ウバイシ 1976年 長野県 信濃国の姥捨山というのは、年来母のように慕ってきた姨を、妻の命令で甥の男が月夜に更科山に登って捨てたことからそう呼ばれるようになった。その姨の怨念が石になったものが姨石である。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1927年 山口県 山姥の捨石と称する大石がある。
 類似事例 |
|
オウムイシ 1974年 三重県 伊勢路のとある島におうむ石と呼ばれる石があり、浄瑠璃を歌うと同じ声が返ってきたという。
 類似事例 |
|
オウムイシ 1975年 三重県 伊勢の国に異石があり、その岩の上でしゃべれば、岩も同じようにしゃべり、鼓や三味線を弾けば岩も同じように音をだす。その音は屏風や障子を隔てたように聞こえる。笛を持っていた人がいたので吹いてみたが、音が返ってこなかったので皆不審がった。同じような石が、志摩の安楽島という所にもある。
 類似事例 |
|
アカゴイシ 1971年 長野県 赤子石には、赤子の跡が深く刻まれている。赤子が泣く時は、その岩に赤子が泣かないようにと願いに行くと、不思議と泣き止むという。
 類似事例 |
|
オオヒトノテノアト 1927年 山口県 大人の捨石があり、その石には大人の手の跡がついてるという。
 類似事例 |
|
オウムイシ 1975年 愛知県 三河国馬伏村の返事をする石のことを聞いた物好きな若者が、三味線や鼓などを持ち、その石の前で歌い踊ると、いっそう面白く響き歌う。そこで誰いうともなく、この石を鸚鵡石と呼ぶようになった。
 類似事例 |
|
セキノオバサマ 1977年 千葉県 姥石と言われる周囲1.5メートル、高さ1メートルあまりの八角形の石は大女の石臼だと言われる。この大女は別名関のおば様と呼ばれる。
 類似事例 |
|
ゴゼ 1983年 愛媛県 道に迷って来た瞽女を村人は親切にしなかったので、石の近くで餓死した。瞽女は死後大いに祟ったので修験者が鎮めた。この石は瞽女石と呼ばれている。
 類似事例 |
|
カミガミ,テンニョ,アマノジャク,バンノイシ 1983年 岐阜県 双六や囲碁を楽しみ、奇岩の由来話にもなっているのが盤の石である。
 類似事例 |
|
サンズバシ 1956年 青森県 昔、悪業を積んだ三人が三途橋にさしかかると橋は糸のように細く見え、そばの枝垂れ柳は蛇のように見え、後方の巨岩の鬼石は蛇の眼のごとく輝き、橋下の水は罪を責めるごとく鳴り響いて渡れなかったという。
 類似事例 |
|
トウザン 1928年 台湾 昔、相思の男女がいたが、男がふとしたことから死んでしまった。夜昼なく狂い歩いていると、死んだはずの男が現れ、いっしょに暮らそうと女にいった。しかし、この男はその女以外には見えなかった。ある日、女が赤ん坊を抱えて戻ってきたが、女から離れると子は木の根になった。女は帰りがけに母親に自分が死ぬときには塔山に白い布が張られると言った。数日後、塔山に白い布が張られ、その後、女が姿を見せることはなかったという。白い布はやがて石になり、塔山の白石と呼ばれるようになった。答山は妖怪の山と言われている。
 類似事例 |
|
ヘビイシ,ダイジャ,ジャシラミ 1930年 愛媛県 巫ヶ淵は大州臥龍の淵に通じている。ここに大蛇の巣があり、蛇石は大蛇の玩具であるという。鎌倉山頂に蛇石をはこんで人々を害を与えたため、雲峰山天龍院の僧が大蛇を鎮封して禍を根絶やしたといわれている。今でも、鰻の子に似た蛇虱(じゃしらみ)というものがいるらしい。
 類似事例 |
|
テング 1976年 和歌山県 山仕事で山奥に行くと天狗の笑い声を聞くことがある。谷の奥の千畳の森の山道に三角石を幾度直しても逆に立てておく者がおり、これも天狗の仕業だという。
 類似事例 |
|