国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンノウサマ
1982年 群馬県
山王様の境内地を畑にしたら怪我人・病人が出た。長屋を建てたら倒産し、住む人もなく、買い手がつかなかった。

類似事例(機械学習検索)

モノツキ
1974年 東京都
住むと必ず病気になり、あるいは死んでしまうという長屋にある人が住んだところ、家来が物に憑き供養を願った。天和2年6月23日に長屋の下を掘らせたら髑髏が発掘された。それを供養したら長屋の住人に障りは出なくなった。
類似事例

シタマチノカネダ
1985年 茨城県
醜い顔の娘が、田に映った自分の顔を見て、田に落ちて死亡したと言われている。以後、この田を作ると、凶事が起こるとされていた。ある人がこの地に工場を建てたが、やはり倒産してしまった。
類似事例

コウシンヤマ
1949年 神奈川県
長沢トオノコシ谷(ヤト)の北に庚申山がある。人が入って木を伐ったり、薪をとったりすると、怪我をしたり死んだり、気がふれたりよくないことがある。この山は、以前は庚申講の持ち山であったが、官地にされのちに民地にしたが買い手がつかなかった。
類似事例

ヤマノカミサマ
1988年 埼玉県
山の神様の日に山へ入ると怪我をする。
類似事例

サンノウサマノバチ
1978年 東京都
祖母が山王様の小祠の前で急に体調を崩し、やがて死んでしまった。死因を知ろうと孫がウカガイに祈祷してもらうと、祖母が知らずに山王様を蹴ってしまったからだという。そこで孫は山王様を祀り、小祠を設けて祖母の罪を詫びたという。
類似事例

フスマ
1965年 愛媛県
山王様を祀っている祠の近くは昼なお暗く、おそろしく、ふすまという魔物が住んでいて、人に災いをなした。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
ヒノタマが病人の家から出ると、その病人は死ぬという。
類似事例

キツネ
1970年 福島県
山王坂にスッカナを採りにいった子どものうちの1人が帰ってこない。翌日山王坂の堤で発見された。持っていた弁当が生臭かったので、狐に化かされたのであろう。
類似事例

カッパ
1961年 秋田県
15日は、山王様のお祭りである。この神様はカッパの神様だという。
類似事例

ギョウイシ
1982年 群馬県
昔、行者が行をしたといわれている石で、それがある畑を耕作すると病人が出ると嫌われている。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は、病人なのによく食べたという。
類似事例

ハカバダ
1985年 茨城県
元の墓地であったが改葬されて田になっていた。深く掘ると人骨が出ると言う。これを作ると、怪我や病人が絶えず、永く作る人もなく荒れていた。
類似事例

タタリヤマ
1949年 東京都
イハイクボ(イヘークボ)の名の由来は、昔イヘーが炭焼きをしていたが、樹と一緒に倒れて死んでしまったから、あるいは山の形が位牌形だから、などとされている。今まで怪我人が出た事はないといが、人によっては、サクバを作っても怪我人が出るという。
類似事例

トビダマ
1959年 神奈川県
昭和30年2月5日午前5時20分頃、長屋から外に出ると突然長屋の屋根の西の大樹の間越しに自動車のライトのような青白い光物が現れ相模湖の南へ飛んでいった。他にもこれを見た人がおり、新聞にも掲載された。
類似事例

カンノンサン
1964年 愛媛県
観音様に悪いことをしたら、家畜が怪我をしたり、谷から落ちたりするという。
類似事例

メオトイシ
1987年 長野県
この石にあがると怪我をする。
類似事例

テング
1940年 神奈川県
文化4年7月5日、3人の人が天狗に投げられ、1人が死亡、2人が怪我をした。
類似事例

イミ,チブク
2003年 山梨県
出産があって五日後、山に狩りに出て大怪我した人がいたといわれる。
類似事例

イハイバタケ
1985年 茨城県
位牌の形をした畑作った家で次々と病人が出来て恐ろしくなり荒れていた。寺の下男が野菜畑にして作るようになったと言う。
類似事例

ノガマ
1941年 徳島県
何もないものの大怪我をした時に、ノガマに喰われたという。
類似事例

ケガ,シ,(ゾクシン)
1916年 滋賀県
雪隠で怪我をすると死ぬ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内