国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオユキ
1964年 福島県
大雪は豊作の前兆である。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1964年 福島県
寒のうちによく凍れば豊作のしるしである。
類似事例

モヤ,キリ,シモ
1956年 宮城県
冬至に出た靄は翌年豊作になる。寒のうちの靄は海苔が腐るという。朝霧が強いと天気が良いなどの俗信がある。
類似事例

ユキ
1956年 宮城県
雪の多い年は虫害が多い、あわびの豊作などの俗信がある。また寒中に雨や雪の少ない年は日照りになるという。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 和歌山県
旧正月1日が晴天なら早稲が、2日が晴天なら中稲が、3日が晴天なら晩生が豊作だと占うといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
冬に山鳥が餌をあさっていると大雪。
類似事例

カミナリ
1956年 宮城県
雷が一回だけなら長雨の知らせ、または凶作の兆し、あるいは国の騒動の兆しだという。また、寒中の雷は凶作の兆し、大雷は豊作の兆し、三月の雷は不作などという。
類似事例

ハツゴエ
1973年 富山県
元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例

ハツゴエ
1973年 富山県
元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例

ハツゴエ
1973年 富山県
元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例

ハツゴエ
1973年 富山県
元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例

ハツゴエ
1973年 富山県
元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例

ナワシロ
1965年 岩手県
田植えの際、苗代に入ったとき、底が冷たいと感じられたらその年の世の中はよくなく、底が温かければ豊作になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 愛媛県
夏の稲光は稲の豊作だといわれている。シャシャブがよくなる年は麦が豊作だといわれている。大豆の花盛りに雨が降ると豊作だといわれている。夏の日照りはビワの豊作だといわれている。
類似事例

マンセイノハ
1980年
神無月(10月)のころ、野外を歩いていると蔓菁(カブラ)の葉が例年よりも大きかった。同行していた不破翁がいうには、今年は大雪になるという。すると実際に大雪となった。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
箒星がたくさん飛ぶと血の雨が降る。春先の雷は「冬雷」といって、不作の兆し。
類似事例

キツネ,サクダテ,タテ
1949年 秋田県、岩手県
旧暦2月の半ば過ぎ、雪の解け始める季節に狐のタテ、狐のオサクダテといい、いわゆる蜃気楼のような不思議な幻覚を以ってその年の豊凶を占う。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
農作物に関する予知の俗信一束。えんどう豆に花が咲くと稲は豊作、ゴマがたくさん取れると稲は凶作、など。
類似事例

ユキオンナ
1966年 鳥取県
大雪のときには、白い姿の女が雪に乗って出てくる。
類似事例

ユキバンバ
1980年 秋田県
雪のたくさん降る日に出歩くと雪バンバが出る。
類似事例

クモ
1956年 宮城県
鯖雲(鰯雲のこと)が出ると大漁になるという。立春の日、四方の雲が黄色く見える時は豊作、青く見える時はイナゴの害が多いという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH