国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シメナワ
1964年 福島県
正月のしめなわが切れると、不吉の前兆とされる。

類似事例(機械学習検索)

ハヤリショウガツ
1964年 福島県
正月でない時節に正月様といって、村の入り口に若連中がしめなわをはると、村のおとなたちが黙っていっせいに農耕を休む。
類似事例

カイオン
1964年 福島県
山なり・水なりなどは不吉の前兆、とくに天候が変わる前触れであり、雨になるといわれる。
類似事例

シメナワ
1964年 福島県
正月のしめなわでを7つよって継ぎ足すとき、なわの尻が下を向いたときは雨、上向きは晴れ。しめなわの元のほうから1月、2月と数え、1年の天候も占う。
類似事例

シノゼンチョウ
1977年 青森県
死の前兆に関する俗信。
類似事例


2000年 徳島県
正月15日の小正月に、しめなわをもって氏神にお参りに行き、前庭で燃やす。その火にあたると病気をしない。
類似事例

ヒトダマ
1956年 宮城県
人魂が飛ぶと不吉などと言う。
類似事例

(ゾクシン)
1998年 全国一般
鳥の夜泣きは不吉である。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
夜がらすは不吉。
類似事例

ヘビ,(ゾクシン)
1933年 千葉県
蛇に道を遮られると不吉という。
類似事例

モチ,オテントウサマ
1967年 福島県
旧1月と7月の16日に狩人が行うおときまつりでは、座敷にしめなわをはり、天照大神に餅をそなえる。宿は毎年一昼夜精進してこもっておてんとうさまをまつるという。この日の供え餅を山にもっていくとなだれにあわない。
類似事例

オオユキ
1964年 福島県
大雪は豊作の前兆である。
類似事例

ヒバシラ
1964年 福島県
夜空に火柱が立つことがあるが、これは不吉の前兆で、火柱の倒れた方角から火事がでる。このようなときは「日待ち」をする。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
犬の遠吠えは火事の前兆。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
鶏が宵に鳴くと不吉である。
類似事例

ザシキワラシ
1924年 岩手県
内丸という士族町にはどこの家にも昔ザシキワラシがいるとされていて、座敷の雨戸をしめにやられるのが一番恐かったという。
類似事例

モチツキ
1965年 岩手県
正月の鏡餅用の餅をつく時、上手に蒸せない年は不吉なことがある。
類似事例

オワンハゴキ
1964年 福島県
耳の遠い人は、橋場のばあさんのそばのかつらの古木に、おわんのふたに穴を開けたものに麻糸を通して結び付けてくるとなおる。これをおわんはごきという。麻糸のかわりにしめなわを用いる人もいる。これはどうろく神(道祖神)へのまじないだという。
類似事例

ヒノタマ
1955年 高知県
死人のある前兆だと心配されるのは、カラスが普通でない鳴き方をする、ネズミのククナキ、ニワトリが夜ウタウなどである。火の霊は、火事の起こる前兆である。変死すると、そこでもう1人死ぬので、気をつけなければならない。
類似事例

ミソ
1956年 宮城県
味噌が酸っぱくなったら不吉などという。
類似事例

カラス
1984年 福井県
カラスが7声続けて鳴くと不吉なことがある。
類似事例

ショウガツノカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、上り正月やおくり正月と言い、正月飾り(松飾り・注連縄など)をはずし、囲炉裏で全て焼くので黒煙が立ち昇る。この煙に乗って、正月の神さんは天に帰る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内