国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨシナリノベンテン,シロヘビ
1956年 宮城県
元禄10年(1697)、四代藩主綱村が造営した黄檗宗臨済院の境内にあり、この本尊は奥郡から移したという。堂の周囲にマムシが多く、弁天さんに口を切ってもらった蝮で、人に咬み付いても毒がまわらないといわれ、時には白蛇が現れることもあった。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1982年 新潟県
蝮に咬まれたときの呪的療法。蝮の頭を咬めば負けない。蝮を捕まえてその汁をつければ負けない、など。
類似事例

リュウホウジノシャカ
1956年 宮城県
炭焼藤太が栗原郡金成に建てた福王寺の本尊であったのを、四代藩主綱村がここに移した。当時福王寺は小さい寺になり、本尊は縁の下に放り込まれ、毎年2月15日の祭に子供たちが引っ張り出して縄でしばり、堂の周りを引きずり回して遊び、また床下に押し込んでいた。その後、住職が新しく入寺して本尊を洗って本堂に安置したところ、せっかく子供たちと遊んでいるのに余計な邪魔をするといって釈迦に叱られ、大熱を出しうわごとを言って暴れる。そこでまた元のように床下に放り込んだら、和尚の熱は忽ちさめたという。今も出世の釈迦として信仰を集める。
類似事例

ベンテンサン
1989年 山梨県
弁天町の社の中に物を積んでいたら西湖の弁天さんが中に入れなかった。そうしたら弁天町の総代が病気になり、占ってもらうと弁天さんの社をきれいにしてないので弁天さんが出入りできずにさまよっているためだと言われた。
類似事例

マジナイシ,ニュウドウ,センニン
2003年 山梨県
里吉銀右衛門という人は、朝早く山田の水見に行く度、大入道や妖怪に逢ったが、全く恐怖を見せなかったといわれる。ある日、仙人に恐ろしいものの有無を聞かれて、マムシしか怖くないと答えたら、マムシの毒消しを託された。その後、山に入ると「新町の銀右衛門」と名乗ったら、マムシに咬みつかれないという。
類似事例

カミキリ
1975年
元禄のはじめ、夜中に往来の人の髪を元結から切る。切られた人はいつ切られたかすらわからない。このことは国々にあるが、伊勢の松坂に多い。江戸で切られた人もいる。
類似事例

オンリョウ
1999年 滋賀県
小谷城で戦死した武士は約700人で、いずれもマムシとなって生き残り、今もこの城を守っているという。この城山でマムシを殺せば、奇妙な声で鳴き、それを合図に山中のマムシがぞろぞろと出てきて殺した人を食い殺し、白骨だけにしてしまう。だから小谷山では絶対にマムシは殺すなという言い伝えがある。
類似事例

マムシ,マムシ,ナガムシ,ヘビ
1915年 愛知県
蝮は魔虫といい、蝮を殺すときに、柳またはウツギの木を使うと、たちどころに何千匹となく蝮が現れるという。一般に長虫に対しては「池鯉鮒猿投の大明神」と唱えると害を受けないという。
類似事例

ダンゴ
1956年 宮城県
正月十四日に神棚に供える団子木(ミズキ)の団子(紅白の切り餅)を懐中に持って歩くと、山中で蛇やマムシに咬まれないという。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサン,ベンテンサマ
1977年 和歌山県
屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。弁天様は地神様でもあり、使いが白蛇である。新暦12月23日は祭り日で餅をつく。病気になっていつまでも治らなかったので、オガミさんに拝んでもらうと弁天様を祀らないからだと言われて、祀りはじめた。
類似事例

ベンテンサン,(ゾクシン)
1974年 滋賀県
弁天さんに関する俗信。弁天様は蛇だという。大村姓の人は、弁天様を祀っているので、女の子が育ちにくいといわれている。弁天様にあげたものは、女の子には食べさせないといわれている、など。
類似事例

インモウ
1928年
蝮にかまれたときは、かまれた人の口に男子の陰毛を20本含み、汁を飲めば毒が回らないといわれている。
類似事例

カミキリ
1975年 三重県・東京都
元禄のはじめ、夜中に往来の人が神を元結の際から切られることがあった。切られた人はいつ切られたかわからない。伊勢の松坂が多かったが江戸でもあった。紺屋町のある下女が夜買い物に行ったときに髪を切られたが気づかず帰り、人に言われて気付いて恐怖で気を失った。
類似事例

クチイレイナリ
1935年 東京都
口入稲荷は新吉原の廓内にあった口入屋高田屋七兵衛の家の稲荷だったが、元禄14年頃霊感により今の浅草玉姫稲荷の境内に移した。嫁入り奉公口など口入に霊験を授けるものとして信仰されている。
類似事例

ベンテンサマノタタリ
1968年 群馬県
A氏の家から北に約1町離れた所に、1番古い弁天サマの弁天ヤシキがあった。この地に田をつくったところ、持主に災難が絶えなかった。その後、弁天サマは筑山に移され、雷電沼に移され、現在に至る。神体は蛇だという。
類似事例

ヘビヨケ,チンジュ
1938年 福島県
女性が山畑に行く時は、頭髪の中に針を刺していく。蛇には針が毒なので魔除けになる。また蝮につかれない唱詞もある。昔は鎮守様のお陰で、蝮がいなかった。今も他村に比べて少ない。
類似事例

ベンテンサン
1942年 鳥取県
弁天さんのある土地を買い取った家が、弁天さんをお宮(県社倉田八幡宮)におさめ、祠跡に鶏小屋を建て汚くしたのが悪かったらしく、不運が続いたので、綺麗にして、また弁天さんを祀ると、運が良くなったという。
類似事例

ドウソジン,ベンテン
1995年 茨城県
下土師では、道祖神に追いかけられた弁天様が、慈雲寺境内の弁天池に祀られている。
類似事例

シロヘビ
1975年 愛媛県
畑寺の竜口の谷に、神通力を持った大きな白蛇がいた。白蛇は反対側のケタの谷に移動することもあり、雨が降らない年はここで雨乞いをする。ここで白蛇を見ると必ず雨が降る。ある年の雨乞いに祈願しようとすると、白蛇が現れてケタの山の頂上に連れて行った。村人はそこに池を造ったという。
類似事例

カッパ,ベンテンサマ
1974年 栃木県
弁天様の淵では溺れ死んだ人が10人以上いる。昔、村の人たちが河童除けを弁天様に祈願したときに、人身御供を約束したからだと言う。
類似事例

ツチコロビ
1956年
蛇の一種で、ころんできて咬み付くという。さきにあげたノヅチの類か。
類似事例

(ナナフシギ)
1967年 福島県
蓮華院安楽坊には境内に、白鰻鱺、人を咬まない蝮、蛭、粟を食べない雀、3本足の雉、刈ったところから葉が出る杉、いつも実をつける茱の七不思議がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内