国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イハイブクロ
1956年 宮城県
死人の位牌袋を取ってきて店の入口に置いておくと、商売が良くなるという。

類似事例(機械学習検索)

シリョウ
1923年 兵庫県
家の入り口に貼ってあるお札やお守りをくれと、死霊がやって来たので差し出すと、その隙間から家の中に入ってくることがある。
類似事例

シリョウ
1983年 山梨県
出棺の時に、玄関から棺を出すと死霊が覚えるので縁側から出す。
類似事例

(ゾクシン),シニン
1933年 栃木県
葬式の時、死人の傍に刃物を置いておかないと、死人が躍り出るという。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
葬式の入棺のとき、体が悪い人はその場所を紙でなでさすってその紙を棺の中に入れておくと、死人がそれを持って行ってくれるといわれている。
類似事例

(ゾクシン),モウジャ
1933年 愛媛県
墓所を広くすると、亡者が迎えに来るという。
類似事例

ソウシキ,シニン,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
葬式の入棺の際に、体の悪い人は悪いところを体でさすり、その紙を冠の中に入れて置けばよくなるといい、そうする。死人が悪いところを持って行ってくれるからだという。
類似事例

ネコ
1969年 秋田県
人が死ぬと魂が抜けるので、呼び返すときには死体の近くに金物を置いて呼び返す。金物を置くと猫が近寄らないので、猫の魂が入らないようにするため。
類似事例

ウス,ツボ
1980年 和歌山県
急死した時、壺や臼に頭を入れて死人の名を呼ぶと、生き返る。
類似事例

カシャ,タマシイブクロ
1964年 福島県
死体を墓に埋めるときには、たましい袋という紙袋を一緒に葬る。これは、棒の先につけて葬式の行列に加えるが、この棒は墓の上に弓形に挿しておく。これは、かしゃという魔物が死体をとりにきたとき、はねかえる弓かと恐れて近寄らないためである。
類似事例

カナヤゴサン
1947年 島根県
金屋子さんは死人が好きなので、鉄がわかないときには死人を背負って歩くとよいといわれている。
類似事例

タマシイ
1966年 三重県
死んだ魂が帰ってきたときに帰れるように寺の本堂の戸を開けておく。入れないと戸をたたく。
類似事例

ネコ
1986年 埼玉県
死人の上に鎌や刀などを置いておく。これは魔除けだとか、猫が飛ぶのを避けるためだとかいう。
類似事例

シニン
1985年 香川県
死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
類似事例

ゼニノレイ
1933年 和歌山県
棺に入れた錆びた六文銭を墓場から掘り出すことがある。再び天日を仰ぐを得て、銭の霊が喜び活躍するであろうという意味。この銭を常に財布なりに入れておくと小遣いに不自由せぬ。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 福島県
死人には屏風を逆さに立て着物は裾を頭の方にかけ箒をあげておく。猫にあがられると死人が起きあがって歩き出すからだという。
類似事例

カンヌシ,(マガサシタシニン)
1950年 山梨県
神主が板を売りに出る途中、葬式に遭った。その時死人が魔がさしてヒトを追っかけた。坊主が拂子で叩くが治まらない。神主が祈祷すると死人はばたっと倒れた。
類似事例

ガンバコ
1976年 長崎県
昔、おじいさんが葬式に来て棺桶を預けて行った。何日しても取りに来ないので棺桶を開けてみると中にお金が入っていた。それで家が栄えた。
類似事例

(コソダテユウレイ)
1965年 兵庫県
夜、同じ時刻に女が1厘銭を持って菓子を買いにくるので、不審に思って6日目の晩に店の主人が後をつけると、墓の前で消えた。墓を掘ってみると、女が墓中で赤子を産んでいた。それで、死んだ人には6文銭を持たせるという。
類似事例

マモノ
1974年 栃木県
死者の胸の上に刃物を置くのは魔物が入るのを防ぐため。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1935年 栃木県
死人の上に箒を載せておかないと、猫が死人に魂を入れるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH