ムシオクリ 1956年 宮城県 旧六月二十日の虫送りの時、米を紙に包んだものを笹に吊り下げる。これを子供らが「虫送り、虫送り」と唱えながら川に流す。その帰り道に後ろを振り向くと虫が戻ってくるという。また、午後に虫送りをするとやはり虫が戻ってくるので、午前中に川に流すという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1998年 長野県 12月29日に搗く餅は「苦餅」といって避けるが、二九(ふく)餅ともいって搗く家もあった。
類似事例 |
|
コジキ 1984年 愛媛県 正月に餅を搗いていると、乞食がやってきて餅を所望したが、欲深の婆さんが「これは餅ではない白石だ」と言って断った。それ以来、餅を搗くとみな白石に化してしまうようになったので、土地の者は餅を搗かなくなった。
類似事例 |
|
ヒル 1981年 和歌山県 弘法大師が回ってきて餅を乞うたが、そこの人は「餅をやるから口をあけろ」と言って弘法大師の口の中に火を投げ込んだ。以来そこでは正月に餅を搗くと蛭が出てくるといって、餅を搗かない。
類似事例 |
|
ジゾウ 1934年 栃木県 昔、お婆さんが座敷の真中で白く光る変なものを見つけた。それは1粒の米で、餅について食べることになったが、団子にしたら転がっていって地蔵さんに食べられた。そのかわりに地蔵から搗いても搗いても搗ききれない米をもらい、餅を搗くとたくさん出来たので村の人にわけてやったという。
類似事例 |
|
ロクブ 1984年 愛媛県 暮に餅を搗いていると六部が訪ねてきた。家の者はその六部が大金を所持していたので、殺して金を奪った。その祟りによるものか、翌年の正月は餅を作れなかった。以後、この家では正月に餅を搗くことをやめ、他家から貰って祝うようになった。他家に貰った餅は、一月十五日に餅つきをして返すことになっている。
類似事例 |
|
モチ,タタリ 1993年 静岡県 御殿場市の勝間田イットーは元旦の早朝でないと餅を搗かない。オモッセに餅をつくと餅に血が混じる、といって搗かない。
類似事例 |
|
シヅカモチ 1938年 栃木県 夜中にこつこつと餅の粉をはたくような音が聞こえる。だんだんとこの音が近づいてくるのを「搗き込まれる」といい、離れていくのを「搗き出される」という。静か餅を搗き出されると運が落ちる。搗き込まれた人は箕を後ろ手に出すと財産がはいるとも言われている。この音を聞いた人は長者になるという話もある。
類似事例 |
|
ニジュウサンヤサン 1956年 宮城県 二十三夜に作男たちが月の出るまで働かされ、この夜に食べる餅を食べさせてもらえなかった。作男は怒って、いよいよ餅を搗こうという時に下女を臼で突き殺してしまった。それ以来、その一族ではこの夜の餅を搗かないのだという。
類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、若餅を搗いて神に供え、前日までに作っておいた左義長を燃やした火でその餅を焼く。その餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例 |
|
テング,(ゾクシン) 1959年 秋田県 旧暦3月16日と10月16日には天狗餅またはフキドリ餅というものを搗き、小窓につける。この餅は他へやらない。外へ出さない。
類似事例 |
|
オニ 1989年 長野県 信州では12月8日のコトの日に、餅が搗けなければ糠でも蒸して湯気をあげるものだという所がある。また鬼が人を取りに来た時に代わりに餅を遣るとよく、貧乏で餅が搗けなくて鬼に片腕を抜かれたという婆の話などもある。また美しい娘を人身御供にしたという話もある。
類似事例 |
|
シズカモチ 1956年 夜中にこつこつ、こつこつと遠くで餅粉を搗くような音が聞こえることがあった。その音がだんだん近づくのを、搗き込まれるといって運が向くといわれ、遠ざかるのを搗き出されるといって、運が衰えると忌まれている。この怪音は、耳に聞こえる人と聞こえない人がいるという。
類似事例 |
|
イワナ 1936年 岐阜県 笹餅を作って端午の節句を祝っていると旅僧が現れ笹餅を村人から貰ってまわった。翌日岩魚釣りに出かけた人が1尺程の岩魚が笹餅を食べて死んでいるのを発見した。それ以来笹餅を作らなくなった。
類似事例 |
|
カラテデバアア,カラサデババア 1972年 島根県 10月末になり出雲に集まっていた神様が帰るとき、村人はカラテデババアが帰るのを祝って餅を搗く。餅を搗かないと祟りがあると言われ、夕方から便所に行くとカラテデババアに尻を撫でられるという。
類似事例 |
|
ジュウロクテング,(ゾクシン) 1959年 秋田県 旧暦10月16日には天狗餅を搗き、十六天狗にあげる。朝、家の者が出ないうちに外の柱につける。天狗餅は橋を渡らせない。他へやらない。外へ出さない。
類似事例 |
|
テンク゛サマ,(ゾクシン) 1959年 秋田県 旧暦9月16日は十六天狗といい、餅を搗き、天狗様にあげる。流行り病を防いでくれる。
類似事例 |
|
オチャウリ,タタリ 1984年 愛媛県 来訪してきたお茶売りを殺して大金を奪った。その祟りにより餅を搗くと中に血が混じるようになったので、餅つきは廃止した。
類似事例 |
|
カイエダ 2000年 徳島県 小正月に、榊で作った「カイ枝」や、小正月に搗いた新しい餅である若餅を神棚に祀る。
類似事例 |
|
オテングサマ 1968年 群馬県 十日夜には餅を搗いて、八幡様・十二様・道陸神・お天狗様の祠に供えて廻る。お天狗様に供える餅は細長いので「お天狗様の帯」という。これを祠の上に掛け、細かく切った百八つの餅というものと、箕に入れた大根と菊の花を供える。水沢では餅は持って帰って食べる。三ノ倉では「天狗のサワ餅」といい、供えたままにして置くか、すでに祠にかかっている餅と交換して帰る。「天狗様のオミゴク」という。
類似事例 |
|
オニ 1934年 長野県 餅搗きの時に、鬼が人を捕りに来た。貧乏で餅を搗けないので、婆が片腕を取られた。
類似事例 |
|