イナブラサン 1989年 静岡県 晩秋から初冬に掛けて吹く、冷たい雨混じりの風をナライシブタという。この風が吹くころ、神社下の御浜を通ると、沖からイナブラさんが来て人をさらう。隠された者もいる。イナブラさんは稲叢のような格好をしていて、人に覆い被さってくる。逃げると追ってくるし、立ち止まるとむこうも立ち止まる。附近の家に飛び込んで助かったという人もいる。
 類似事例 |
|
イナブラサン 1981年 静岡県 晩秋から初冬にかけて「ナライブシダ」が吹く頃、晩に神社下の御浜を通ると、イナブラさんが人を攫いに来る。イナブラ(稲叢)のような格好をしており、人にかぶさってくる。急いで逃げようとすると急いで追いかけて来、立ち止まると向こうも立ち止まるという。
 類似事例 |
|
ドンバ 1970年 ドンバとはアメンボのこと、ドンバに引かれて誰かが死ぬと、それから3年目、7年目、13年目には、ドンバに引かれて死ぬ人ができるという。死神がついているのをドンバが引っぱるという。ドンバは死人のはらわたまで食べるという。
 類似事例 |
|
ゴーライ 1949年 和歌山県 ゴーライもカシラも自由自在に化ける。友人と川岸にいると、友人が「かんざしが流れてきた。取ってくる」といって川に飛び込み、そのまま死んでしまった。そのかんざしは友人にしか見えず、死骸の尻が抜かれていた。ゴーライがかんざしに化けていたのである。
 類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1999年 宮城県 キツネに化かされても死ぬことはない。ムジナに化かされると、その人は死んでしまう。
 類似事例 |
|
イズナイナリ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナイナリが人に憑くことがあるという。
 類似事例 |
|
ウミボウズ 1956年 東京都 海坊主は人に憑く。のり採りに行って死んだ人がいる。
 類似事例 |
|
テング 1956年 神奈川県 トウガミをする時に、ナカザの耳元で唱えごとをすると、イナリサンが寄ってきて、目隠ししたナカザに乗り移る。伺いごとが終わると余興をするが、普段は何もできない人でも、ナカザになると障子の桟を渡ったり、屏風の上にのったりすることができたという。豊川様が一番乗り移りやすく、天狗が乗り移るとすごく荒れるという。
 類似事例 |
|
ミサキ 1984年 愛媛県 溺死した者はミサキになる。ミサキは人を水中に引っ張り込む。
 類似事例 |
|
ウミガメノタタリ 2003年 千葉県 捕獲したウミガメを乗組員が食べたところ,当事者達が次々死亡したという伝承がある。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1983年 東京都 「ヒノバラクジがあったからこい」と呼ばれてついて行くとヤマンバの住みかで、そこに行くとつかまって殺される。ヤマンバの住みかにはウスなどがある。
 類似事例 |
|
イズナ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナが人に憑くことがあるという。
 類似事例 |
|
イズナ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナが人に憑くことがあるという。
 類似事例 |
|
ネコ 1999年 兵庫県 猫がシブト(死人)をまたぐと死人が立つ、という。
 類似事例 |
|
イズナ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナが人に憑くことがあるという。人が憑かれると、戸間口の戸を開けて人が入ってくると、馬鹿丁寧に「出て行け」と言ったり、目つきがきつねかたぬきのようになった。馬が憑かれると、いつもは食べない草を食べるようになり、よじけるようにして歩いた。イズナツカイという人に来てもらって幣束を切って祈とうしてもらった。そうすると人の体や馬から離れていくと言った。
 類似事例 |
|
イヌメ 1956年 宮城県 イヌメという目に見えない不思議な生物を持っている人がいたという。それがこの人にまつわり、この人が変なことをいうと、必ず部落のどこかに死者が出たと噂された。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 沖縄県 動物によるムヌシラシ(物知らせ)。ピーチャー(じゃこうねずみ)が座敷に上がると死人が出る。
 類似事例 |
|
(ババギツネ) 1979年 岐阜県 人をだます。人の目にはみえない。手や扇の上に乗って、斬ろうとすると飛び去る。内藤四郎左衛門という人が、わが手に乗ったら手とともに斬ろうといったところ、そのような人の手には乗らないといった。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 昔、人が亡くなるとツゲビトが知らせに行った。そんなときにきつねが後をつけてくると、人が亡くなったので知らせに行くから化かすなと言った。
 類似事例 |
|
ツバメ(ゾクシン) 1990年 秋田県 ツバメの糞が掛かると、その人は年内に死ぬ。
 類似事例 |
|