国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ
1989年 静岡県
蛇が人に顔を合わさずに1000年経つと大蛇になれる。大蛇になるには、7つの池を持たなくてはその資格がないという。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1986年 愛媛県
山で蛇にサワられることがあるといい、蛇は何年も人に見られず山に籠ると大蛇になれるので自分は大蛇になろうとしているのに見られてしまったのをうらんでサワるのだという。
類似事例

ダイジャ,ウロコ
1992年 新潟県
先妻の子を殺そうとして大蛇となって池に入った女性がいた。この女は池の主となり、池の数を増やしていった。
類似事例

イケノヌシ
1973年 石川県
蛇の池には、池の主として蛇が住んでいるという。池に石を投げ入れると、必ず大雨になるといわれている。
類似事例

ダイジャ,ウロコ
1992年 新潟県
池の主である大蛇は、思い通りの住処にしようとしたが法力によってそれを阻止されていた。ご開帳の時に女性となって百日間祈願を続けたがだめだった。大日如来が大蛇を人間界に上げ、男性と結婚させた。出産のときに正体を見られ、大蛇は去っていった。
類似事例

ヘビ
1981年 和歌山県
大水が出たときに、川を風呂のように大きな丸太が流れた。蛇が化けていたのかもしれない。蛇は山で千年、海で千年、川で千年、人に見られずに生きると竜になるという。
類似事例

ダイジャ
1948年 新潟県
池の大蛇の伝説は各地にある。親子大蛇と夫婦大蛇があるが、ひとつの伝説では尼池のアマが女性となり、小池、そして雄池があって、3人で暮らしていた。3つの池に分かれて住んでいる親子もある。
類似事例

ダイジャ,ドクイキ
1939年 京都府
山に胴回り2尺もある大蛇がいて、その毒息を吐きかけられると死ぬという。
類似事例

ダイジャ
1937年 福島県
澤で水を飲もうとすると2斗樽ほどの大蛇が現われ、逃げ帰ったが数日して死んだ。
類似事例

ハチタロウ
1928年 秋田県
蛇体となった八太郎は、十和田湖を追われて八郎潟にやってきた。八郎潟を一千年の契約で借りているという。
類似事例

ダイジャ
1941年 福井県
池に住む大蛇は昇天を試みたが失敗していた。大蛇は小魚に化け、水を取りに来た老婆に飲み込んでもらうと、老婆の姿は一変した。その姿を見て悲しくなった老婆は帰宅をあきらめ、今後池の水を枯渇させないと約束をして、池に飛び込んだ。大蛇はついに昇天できなかった。
類似事例

ヘビ
1976年 新潟県
蛇は煙草のヤニを嫌うので、キセルの中に藁を通してそれを蛇に巻けば、蛇は動けなくなる。蛇は人間に見られると大きくなるのが止まるという。
類似事例

ダイジャ
1939年 大阪府
ある場所の木の空洞に棲んでいる大蛇を見た者は、必ず死んでしまうという言い伝えがある。
類似事例

イケノヌシ,ダイジャ
1950年 長崎県
池島の鏡ヶ池には大蛇が住んでいるとも伝えられている。この大蛇は元々肥後の米屋の娘であったが、親がフタマスを使ってその咎で蛇になったという。
類似事例

ダイジャ
1952年 熊本県
天草魚貫村池田部落にある池には、池の主として大蛇が住んでいるという。大蛇は男で、毎年秋には、隣の大江村の池に住む女の大蛇のもとへ通っていた。大蛇の通り道では、稲が穫れなくなったり、魚が釣れなくなったりした。部落民は道筋の石にお月様の絵を刻み、大蛇が通れないようにした。大蛇は天空を通るようになり、部落からは雉がいなくなった。
類似事例

ダイジャ
1938年 福井県
池の大蛇は、刃物を嫌う。今でも小刀などを持って登山をすると、その人は暴風雨に遭って動きが取れなくなるという。
類似事例

ダイジャ
1962年 千葉県
池の周囲を7廻りすると大蛇を見るという伝説がある。土用の頃、泉ヶ池の主である雌蛇が雄蛇ヶ池の主のもとに通うといわれ、そのときの道中では、雌蛇の這っていく音が聞えるという伝説もある。
類似事例

ダイジャ
1973年 富山県
頂上には尼池という池があり、大蛇が住んでいて尼に化けて村に現れるという。
類似事例

ダイジャ
1976年 和歌山県
大蛇が男に化けて娘のもとに通って来て、子が生まれた。その子はタライ3杯の多数の蛇の子であったという。
類似事例

(ヨツアシノヘミ)
1980年
母方のいとこに当たる下田もろふるという者の庭池には、1尺2寸(約30センチ)ほどの4つ足の蛇がいた。4つ足の蛇を見ると幸せになるというが、それは嘘である。
類似事例

レイチ,ダイジャ
1974年 青森県
池に南僧坊という大蛇が住んでいて、宿願があればこの池に刀脇差小刀等を投げ入れる。叶うのなら沈み、五分五分なら水面を流れていき、叶わない時は水面から飛び返ってくる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH