(シオガヒラク) 1977年 福岡県 豊前の国門司関の早鞆明神の前は海で石の階段がある。毎年12月大晦日の夜中に、社人が宝剣を胸にあてて石段を下り、海に入る。その時、潮が左右に開く。海底のワカメを1回だけ刈って帰る。もし2回刈ると潮に飲まれて溺れてしまう。すべての燈火と船の明かりは消す。この神事の時刻の前は、半時ばかり大波で海が荒れているのに、神事の時はしばらく波がしずまり、終わるとまた半時ばかり荒れる。
 類似事例 |
|
ヘイケガニ 1976年 香川県 讃岐国八島の浦の蟹を平家蟹と言い、平家一族の怨霊が蟹になったという。
 類似事例 |
|
カメ 1977年 兵庫県 淡路国由良の港南西にある小島があり、ここには海に差し出ていて3間ほどの広さの石がある。これを平生と呼ばれているが、毎年6月3日に由良の八幡社の僧がやってきて、この石の上に供物を備えて祭儀をおこなう。これを竜王祭りと呼んでいるが、この時池の畔に大小の亀が数万匹集まって水面をふさぐ。祭事が終わるとすぐに去っていくという。これは毎年変わらない。
 類似事例 |
|
オオアワビ 1974年 千葉県 寛文5年のこと、房州平群郡にある亀崎の海中が突然光り輝いた。その原因を探すと海中にいた、8間ほどの蚫だったという。
 類似事例 |
|
マッパダカノオトコ 1932年 三重県 旧暦3日4日は亀崎の沖で網を引かない。もしこの日に網を引くと、引き上げるとき真裸の男が大勢手に柄杓を持って浮かび上がり、船を取り巻いて「さあ来い」といいながら水を汲み船に入れる。瞬く間に船は沈む。沖合いで死んだ者が友達を誘いに来るのだといわれる。
 類似事例 |
|
コイ 1940年 栃木県 高椅神社の氏子は、鯉を祭神の乗り馬であるとして鯉を食べないし、養殖もしない。河川で鯉を捕ると、すぐに放流して神に謝罪する。また、端午の節句に鯉のぼりを飾らず、鯉の絵が描かれた器具は使用しない。この禁を犯すと、病気になったりという異変が必ず家に降りかかるといわれている。
 類似事例 |
|
カメマツリ 1976年 大阪府 例年4月酉の日には、亀祭をする。元禄年中、5尺余の大亀が来たので人々が憐み、首に大坂鋪屋町と書いた札を結びつけて河口の沖に放った。後にその亀が地引網にかかった時も、札のおかげで海に放たれた。それからこの町では祭を始めたが、その後水火の難はないという。
 類似事例 |
|
カラス 2003年 岡山県 正月2日払暁,カラス岩の上で握り飯を備えると烏が飛来して啄ばむ。啄ばむのが早いほどその年は豊漁になるとされている。この烏は林龍神社の使いであるとされている。
 類似事例 |
|
カメ 1983年 兵庫県 8月1日、淡路津名郡沼島で龍王祭が行われ、八幡宮の社僧がやってきて、供物を備える。その時に供物を置く石のまわりに大小数千の亀があつまり、海上をふさぐという。あとで供物を投げ入れると食い去るという。
 類似事例 |
|
レイ,ヘイケガニ 1975年 山口県 長門国赤間関の辺りに、怒った顔をしたような甲の蟹がいるが、これは元暦二年戦に負けて入水した平家の霊であるという。
 類似事例 |
|
アカガメ 1984年 新潟県 村の南側のはずれにある赤亀神社は、洞門のある「赤亀岩」にまつられているが、それは、昔、海老家の先祖が漁師衆を集めて船で沖へ漁に出ていると急に深い霧につつまれて帰る方向がわからなくなってしまい困っていると、大きな赤亀が浮かんできて、この亀に導かれて赤亀岩のところまで無事たどりついたというからであるという。以降9月1日(旧8月1日)に海老家が代々モリ(鍵取り)をつとめて祭りを行う。
 類似事例 |
|
カモ,ヒカリ 1983年 香川県 蔦島に1羽の鴨が飛んできた。それを漁師が見ていると島に光り輝くものがあった。行って見てみるとそれは神様だったので、祀った。現在でも祭りでお供えする榊の木は蔦島に採りに行く。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1991年 高知県 黒尊神社の祭りの日は毎月18日で、この日は山も川も百姓もみな休みで、川で泳いだり魚を捕ったりしてはいけなかった。また、生木も切ってはならず、もしその日に木を伐るとケガ人が出るといったり、巳の日に木を伐ると虫がついて役に立たないという。
 類似事例 |
|
ナマズ,リュウ 1975年 豊前国千丈ガ滝の山に観音堂があり、その堂前に池がある。その上の橋の上で涼んでいると、水中から鮧が躍り上がり、廻りながら水を1尺ほど離れると、直ちに空へ昇っていった。するとたちまち雨が降った。これは竜に違いないと、目撃した2人は語った。
 類似事例 |
|
コンピラサン 1970年 山梨県 昔、富春寺のお坊さんが金比羅参りに行き、船で4日間大波にあい、船が沈みそうになった時、このお坊さんがハンカチを海に投げ入れて、帰ったら金比羅山を祭るといって祈ったところ、波が沈んだ。それから3月10日に盛大に祭っていた。
 類似事例 |
|
テンジンサマ,ニワトリ 1929年 香川県 柏島では、決して鶏が育たない、鳴かないといわれている。それは、天神様がこの島に立ち寄った時に谷が六つしかなくて、ひとつ不足していたので早々児島の曳網に去られたからである。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 福島県、茨城県 水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。供えた魚は、出世をさまたげるから子供には食べさせないという。
 類似事例 |
|
(シオガヒラク) 1977年 福岡県 豊前国門司にある早鞆明神社の前は深い海で、社人が宝堂に納められた鋒剣を胸に当て、毎年元日の丑時に海底に入れば潮が開く。そして海底にある階段に社人が立ち、ワカメを一鎌切って階段を上って帰ると、たちまちに潮が満ちるという。もしも二鎌刈ると溺れて難にあう。
 類似事例 |
|
サメ 1960年 三重県 6月14日は磯辺さん(海の神様)の祭りで、お使いの鮫7本が必ず来るといい、磯辺さんにお参りして、海に入らない。
 類似事例 |
|
ミサキサマ 1966年 山口県 大津郡・豊浦郡の海岸部では主要な岬ごとに御崎神社が祀られており、牛馬の守り神と信じられている。また、その多くは祭日が5月13日になっている。
 類似事例 |
|