ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜の餅を食べて具合が悪くなったら、病気が治らないという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
イノコサン,タノカミサン 1961年 鳥取県 亥の子さんが田の神さんであるといわれて2月の亥の日に神棚から田へ出かけて10月の亥の日に戻ってこられる。10月の亥の日には餅をついて神棚に供えるが、餅をついた臼をきれいに洗って朝までおいておくと亥の子さんはそれにさわって確かめてから神棚に帰られる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「トンドヤキ」と称して、神に祀った餅を食べると夏に病気をしない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
スベテノカミサマ,アクマ 1964年 秋田県 10月10日はすべての神様は出雲に行っているので、その留守を狙って悪魔が来る。しかし、前もって出入り口のすべてに餅をはっておけば悪魔はそれを食べて腹いっぱいになって帰るため、その侵入を防ぐことができる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 年中行事に関する俗信。盆の16日には地獄の蓋が開くといい、刃物を使わないという。九月末日から十月初めまで氏神様は出雲へ縁結びに行くという。このときに行く神様は一年中カマドを守ってくれるという。亥の日の餅を食べると、風邪を引かないという。12月1日にゴコクメシを食べると、流行病にかからないという。冬至にはかぼちゃ飯を食べるが、これを食べると流行病にかからないという、など。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン),ゴジュウノモチ 1933年 熊本県 葬家の仏前に上げられた五十の餅を家人に知られぬように盗み取って食べれば百日咳が治癒すると信じられる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テンク゛サマ,(ゾクシン) 1959年 秋田県 旧暦9月16日は十六天狗といい、餅を搗き、天狗様にあげる。流行り病を防いでくれる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月にトンドを行い、その火で焼いた餅を食べると病気にかからない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 長野県 ドンドン焼きの火で焼いた餅を食べると、病気をしない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 宮城県 十八夜にお供えした餅があたるとひどい病気になる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
タノカミ 1963年 福島県 10月10日には田ノ神が天竺に帰るので、餅をついて祝う。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 山形県 病気と植物・食物に関する俗信。土用餅を食うと夏負けしない。3年前の病気もしょうぶ湯に入ると治る、など。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 2月11日に男性の厄落としをする。各家で人数分の餅を持っていって焼く。この餅を食べると、夏病をしないという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に川や池畔で、トンドと称して注連飾りや古い神符などを焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中病気をしない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
モチ,ヒ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に川や池畔で、トンドと称して門松や注連飾り等の正月飾りや古い神符を焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中病気をしない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 さいの神の火で焼いた餅を食べると、腹やみしない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ダイコクサマ 1960年 宮崎県 旧10月初の亥の日にはダイコクサマが田から帰ってくると言われ、餅をついて供えるほか、鰯を2尾ほど焼いて供える。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
モチ 1965年 岩手県 一月二日に餅を食べると腹を痛めるという。餅の過食を避ける戒め。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマンバ 1982年 京都府 1月15日の朝、山姥が谷川に餅を流すと言い伝えられている。山姥の餅を食うと体が丈夫になるという。山姥は14日に餅つきをする。山姥は松の臼と杵で餅を作るので、松の香がするという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
モチ,アズキカユ 2000年 香川県 正月14日に子供達が中心となる「カイツリ」という小正月行事によって、7軒以上の家からもらった餅を、15日に炊いた小豆粥に入れて食べると夏に病気しない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|