国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イナリヤマ,カヂ
1983年 京都府
当社を鍛冶師が崇敬するのは、昔、三条の鍛冶師が土祖神を信仰して霊夢を受け、稲荷山の土を刃の湯に合わせれば、素晴らしい名剣を得ると告げられた。鍛冶師はその通りにして名を世上に現し、天下に並ぶ作はなかったという。このため、鍛冶師をはじめ一切の金物師が、当社を信仰するのである。

類似事例(機械学習検索)

イナリ,ミョウジンキツネ
1978年
刀匠が稲荷を祀るのは、昔三条の古鍛冶宗近が稲荷山の土を使って鍛冶をしていたからだという。また、謡の小鍛冶には相槌を打つ狐が現れる。
類似事例

オニノイド
1986年 大分県
鬼が高田鍛冶の手助けをした。
類似事例

カネジキノオト
1956年 東京都
火土寄明神の鍛冶場という祠では、盆の夜更けに鉄敷の音が聞こえる。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
キツネを使って占いをする祈祷師がいる。
類似事例

キツネ
1965年 高知県
鍛冶屋のふいごの火を煙草の火にすると、狐につきまとわれるという。
類似事例

ヘビノケイトウ
1986年 愛媛県
ヘビの系統になると這ったり、ゴトゴトいわせたりするというので、祈祷師を頼んで祓いのけてもらうが、このときも祈祷師の真似をするという。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
祈祷師は狐の霊力で呪いをしている。
類似事例

タマシイ,スイジン
1934年 奈良県 大阪府
鍛冶屋は道で出会った男に馬を借りた。帰宅して後、いくら声高に叫んでも鍛冶屋の声が家人に届くことはなかった。そこへ聖徳太子の一行が現れ、魂を引き出した水神の悪戯を解き、鍛冶屋の体を元通りにした。果たして、鍛冶屋は再び家族に見えることができた。
類似事例

オコンコンサマ,キツネ,(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師をオコンコサマ、あるいは天理様という。祈とう師は、三本箸を立ててオコンコンサマ(狐)を呼んだりしたという。
類似事例

(ノロンジ)
1979年
まじないによって目くらましをする人を呪師というのだろう。
類似事例

キツネ
1984年 福島県
狐に憑かれたときは、祈祷師に祓ってもらう。
類似事例

キツネツキ
1973年 岩手県
狐憑きにかかると祈祷師を呼んで治した。
類似事例

イヌガミ
1978年 徳島県
祈祷師に拝んでもらうと子の夜泣きが治った。祈祷師が心当たりを尋ねると、先日隣の母親が来て、その子を羨ましそうに見ていたという。祈祷師は、隣の母親は犬神持ちらしい。犬神は生霊で邪気がひどいものだ、と語った。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。祈祷師に頼んで離してもらった。
類似事例

ツキモノ,ムジナ,ヘビ
1968年 福井県
ムジナやヘビが憑いたら、祈祷師に落としてもらう。
類似事例

オオシミズ
1965年 岩手県
慈覚大師の祈祷によって大清水が湧き出た。
類似事例

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
下女が神がかりになったので、祈祷師が祈祷していると、神に対して許しがたい行為をしていたと告げられた。その行為をしていた祈祷師は動けなくなりその晩に帰った。水を飲むと下女は元に戻った。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離すという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離すという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離すという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離すという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内