国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コエ
1980年
北国の風が強く吹く地方では、寒い季節に暴風が吹いて家が倒れそうになった時、家の上に大勢の人が登って大声で叫ぶと、風はその家を避けるという。

類似事例(機械学習検索)

カゼ
1956年 宮城県
風に貸し借りなしといって、西風が吹けば翌日は東風が吹く、北東風の吹く時は不漁などの俗信がある。
類似事例

ユウレイ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
人を吹くと幽霊に吹かれる。
類似事例

カマカゼ,カマイタチ
1957年 愛知県
悪い風が吹いて、血が出ずに皮膚が切れることを、鎌風が切るという。
類似事例

コエ
1980年
海上で大風が吹き、大波が打ち寄せて、船が転覆しそうになった時は、船に乗っている人が皆船の頭に立って大声で叫べば、大波は船を避けるという。これは人の陽気を風が避けるためである。
類似事例

カゼ,(ゾクシン)
1936年 石川県
春のはじめの庚申の日に、東の風吹けば60日間吹き続く。
類似事例

カゼウテ
1982年 高知県
モノ(魂)の通るとき、周りに吹く風を風うてといい、その先に当たると病になる。みのを持って風を病人のほうに送る。
類似事例

テング
1958年 徳島県
風のない時、「天狗さん風くれ、余ったら戻す」と言うと風が出る。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
大風を避けるには、砥石を風の吹く方向につるすとよい。
類似事例

ウマ,カゼ
1929年 岩手県
飯岡村では、馬が寝るときに横になっていれば、風が吹くといわれる。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
大風の吹く前に鳴くカラスを風ガラスという。
類似事例

ミサキカゼ
1965年 宮崎県
ミサキカゼは悪い風。当てられると人間もコロッといく。「他国から吹き来る風は悪霊風 はや吹き散らせ伊勢の神 オンアブラウンケンソワカ」と3回唱え、品物3種を持ってあてられた人の頭から尾へと擦ると、元に戻る。
類似事例

イチモクレン
1976年 京都府
過ぎし壬戌の7月晦日、上京今出川辺りに一筋の暴風が吹いて、屋を破って天井床畳までも吹き上げた。風の通り道以外は被害が無かった。田中村から叡山の西麓に至って止まったという。蛇が登るのなら雨が降るはずだが一滴も降らなかった。これは羊角風というものだろうか。北国では折々あることで、一目連と称する。
類似事例

ムチ
1942年 高知県
田の上を鞭を振り回すような強い勢いで風が吹いていくもの。これに当たると悪い病気になると言われる。
類似事例

キツネ
1997年 福井県
1945~1955年頃のこと。風が吹いて目の前が暗くなり、持っていた油揚げをとられた。狐の仕業と言うが、していた前垂れが顔にかかったのではないか。話者が祖父から聞いた話。一杯呑んで帰るとき、風が吹いて狐に油揚げを取られた人もいる。
類似事例

セイウヲアラカジメヨクイウモノ
1976年
晴雨をよく予言する者がいた。明日は雪が降ると言い、また風が激しいと言ったが、その日になっても雪は降らず風も吹かない。どういうことかというと、ここではなく他の場所で降ったり吹いたりしているのだという。はたして、その日は箱根の山で雪が降り、武蔵野の辺りで風が激しかったという。
類似事例

(ヒオコシニカンスルゾクシン)
1940年 山口県
長門の俗信。火をおこすときに火を2人で吹くと、吹き負けた者が死ぬから1人で吹けという。火吹き竹を使うときでも同じだという、など。
類似事例

カラス
1980年
木の低い所に鴉(カラス)が巣を作れば、必ず風が吹くという。
類似事例

カゼノサブロウ
1977年 青森県
風のサブロウは鬼のように恐ろしいもの。風が強いときに来るという。子どもが言うことをきかないときは「風のサブロウが来るぞ」と脅す。
類似事例

テング
1980年 神奈川県
老人が15,6才のころ、炭焼きに山に入ると、ゴーゴーと強い風が吹いてきて、夜が染まるにつれてひどくなった。天狗に一人ぼっちどうし仲良くしようというと吹き荒れていた風がふとやんだ。
類似事例

キンキ,クチブエ
1981年 山形県
家の中で口笛を吹くと貧乏になるといわれている。
類似事例

モノ,マジモノ,ユウレイ
1943年 鹿児島県
ことわざに「夜、イソビキ(口笛)を吹けばモノ・マジモノを呼び出す」といい、夜の口笛を嫌う。幽霊は生ぬるい風が先ぶれとなって現れるし、風を呼ぶときに口笛を吹くため、夜の口笛が風を呼ぶと、風がモノやマジモノ、幽霊を呼び寄せると考えられているらしい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内