| 〔ササウオ〕 1976年 岐阜県
 飛騨の国平湯山は、熊笹が茂っている深山で、めったに人の行き来もない場所である、そこで雪解けのころ、笹の節に、太い筆ほどの太さで4,5寸の、たけのこの様なものが生じる。これを笹魚といい、谷の水にひたると節を離れて泳ぎ出す。これを岩魚といって、大変美味であるという。実際に、魚のかたちになったままひからびたものを見た。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ササウオ 1975年 岐阜県
 飛騨国荒城郡平湯村で、笹の節に枝ではなく、魚の形のものが出来る。それは次第に鰭などが生じ、谷川に落ちて、岩魚になる。この地域以外ではこのようなことは見られない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ササウオ) 1980年 岐阜県
 飛騨国の谷間には笹が多く生えているが、その中に魚の形に似た物が生える時がある。頭と思われるところが笹に付いており、3月から4月になると動き出し、水中に落ちると魚になる。ゆえにその地では笹魚と呼ばれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イワナ,ヤマササノメ 1980年 岐阜県
 飛騨の人がいうには、山笹の芽は山中の滝の周りに生えて常に水気を含んでいると、その芽は自然と長くなり、次第に魚の形になっていき、イワナという魚になるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イワナ 1943年 岐阜県
 岩魚は笹葉より生ずるという。昔ある夜に双六の某家に1人の僧侶が来て、経を読ませてくれというので読んでもらった。しかし突然なので麦団子を汁に入れてもてなした。僧は喜び殺生するのはよくないと戒めた。後日その事を隣人に話すと、先日毒流しをすると一尺以上の岩魚がつかまったので家に持ち帰り料理しようとすると腹の中に麦団子があったという。岩魚が僧に化けて某家に来たのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ササウオ) 1980年 岐阜県
 飛騨国高山府に、滄洲という人が珍しい物を送った。それは笹についている葉の部分に、魚のような形状のものが付き、それが3月や4月の頃、枝を離れて水中に落ちれば笹魚という魚になるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ササウオ) 1980年 岐阜県
 淡海立綱という人が浪花の蒹葭堂を訪ねた時に、飛騨の山川で獲れた笹魚というものを出した。それは少し笹の葉が変化しかかったものや、まもなく魚になるものまで集められていたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イハナ,ササウオ 1980年
 イハナ(イワナか)は諸州の渓流に生息し、岩穴にいるのでその名前がついた。飛騨では夏の霖雨の頃に、魚尾竹が自然に渓流に落ちてイハナになるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イワナ 1937年 岐阜県
 脇山平淵のアマゴは捉えると笹となり、淵の中に投げるとまたアマゴとなり泳ぐという。ある時毒流しをして岩魚を捕らえようと準備していると、夜に1人の僧が来て毒流しはやめなさいと注意する。粟飯を食わせて返し、その後毒流しをして魚を捕らえ、そのうち大きな岩魚の腹を割ると粟飯が入っていた。僧は岩魚が化けていたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イワナノセイ 1935年 岐阜県
 昔、若者が霧茂谷で獲った岩魚を持ち帰ると、妻が泣いて岩魚を逃がすことを望んだ。岩魚を放すと妻は姿を消し、その夕暮れに本当の妻が里から帰ってきた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イサザ,アミ,カ 1980年 香川県
 いさざという魚を西国ではあみと呼んでいる。讃岐国で、夏の夕べにある人が舟に乗っていたところ、山から白い固まりが転がり落ちてきて水に入った。彼が水中を見てみると、あみが集まっていた。そこで落ちてくる固まりを捕らえてみると、それらは蚊の塊だった。水に入れると蚊はあみに変わって逃げたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イワナ 1936年 岐阜県
 笹餅を作って端午の節句を祝っていると旅僧が現れ笹餅を村人から貰ってまわった。翌日岩魚釣りに出かけた人が1尺程の岩魚が笹餅を食べて死んでいるのを発見した。それ以来笹餅を作らなくなった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1977年 和歌山県
 昔、ある人が田辺まで行って魚を買って帰ってきたが、途中の峠で狐に憑かれて帰ってくることができずに尾根まで登ってしまった。村ではその人が帰ってこないので皆で探していたところ、峠から迷い歩いたところに点々と魚が落ちていたので見つけることができたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ニンギョ 1974年 福井県
 若狭の国では人魚というものが出てくる。両手は人間のように備わり、腰から下は魚の鱗が生え、尾びれもついている。これを食べると長寿を得るといわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツチヘビ 1970年 岐阜県
 飛騨川の杉林で槌蛇が山の上から転がり落ちるのを見た人がいる。槌蛇は普通の蛇で交尾期の蛇がからみ合ったものだという。高い所から丸くなって転げ落ちる。大きさも木槌ほどであるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | モノヲイウサカナ,ニンギョノイズ 1957年 沖縄県
 人魚の魚は頭に毛があり、人間のような顔で、高さは3~4尺である。石垣の浜でこれを釣り上げたところ、「お前の先祖は…云々」としゃべり出したので、とんでもないものを釣ったと思い、すぐに帰してやった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カンラン 1973年
 橄欖という木は、楫に使うと悪魚の害を除き、魚の骨が刺さった時やフグにあたった時も、この実を粉にして飲めば骨が下り、毒も消えるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アンギャソウ 1962年 福岡県
 昔、貧しい行脚僧がただで川を渡してくれるよう船頭たちに頼んだ。ある若い船頭が渡してやったところ、行脚僧は「もし暮らしに困ることがあれば、この魚を獲って生活しなさい」といって葦の葉を川に投げ込むと、それが魚になった。この伝説の魚がエツである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ジネンジョウノイモ,ウナギ 1976年
 谷川の岸の自然薯が水に漬かって鰻に化するという。竹が水に漬かって笹魚という鮎のような魚になるのと同じ類のことだろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウオ,コノハ 1947年 山梨県
 薄月夜に夜網で魚を採っていると面白い程採れた。石につまずいて肩から外れて拡がった網にも魚が入るほどだった。はっと正気に戻ってビクを見ると、木の葉が沢山詰まっていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |