国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アシキカミ
1980年
人の家というものは、人数よりも間所が狭く、また夜も明かりをつけて賑やかな方が富み栄える。逆に間所が広くて人数が少なく寂しい家は次第に衰えていく。これは目には見えない悪しき鬼は、人気のない所に付け入ろうとするからである。

類似事例(機械学習検索)

カタメフナ
1984年 愛媛県
ここの片目鮒は村人の人数と常に同数である。村人の人数が変わると鮒も同じ数だけ変わる。
類似事例

オニ
1984年 山梨県
井狩・小永田間の人家のない寂しい所は鬼きり場といわれていて赤い土が出る。これは鬼を切った血のために赤いという。
類似事例

コウボウダイシ
1983年 東京都
弘法大師が乞食坊主になって托鉢しようと思ったが水1杯もくれない所があり、そういう所では水が出ないようにした。逆に水をなみなみとくれた所にはどんどん水が出るようにしたということである。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
2月11日に男性の厄落としをする。各家で人数分の餅を持っていって焼く。この餅を食べると、夏病をしないという。
類似事例

アノヨノイリグチ
1996年 神奈川県
夢か何かか、きれいな所で、こっちへ来いと呼ばれたが行かなかった。そういう所へは行かない方がいいという話を聞いたことがある。
類似事例

(イエノホトリノキ),シントク
1980年
鎮守の森の樹を切ると、神徳が衰えて参拝者が少なくなるのと同様に、家の周囲に林を持っている人は、その木をみだりに伐採すると家は衰える。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
井狩・小永田間の人家のない寂しい所は鬼きり場といわれていて赤い土が出る。ここではよくキツネが出て人を騙し、騙された人は1晩中道に迷ったという。
類似事例

ヤマノカミ
1939年 島根県
大石家の田植えは早乙女の数が実際の人数より1人多く、不思議がられていた。昼食の膳を整えると、昼食前に数えた時より1人減っていて、どうしても一膳あまったという。この家の裏にある原山の山の神が田植えを手伝っていたのだという。ある時、あとをつけた人がいたが、トロバタケという所で見失ったという。
類似事例

キツネッピ
1982年 宮城県
狐が夜に、明かりをつける。キツネッピという。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1923年 奈良県
狐は人を殺すことはないが騙す事はある。騙された人を見つけるには、大人数で鐘太鼓を叩いて合唱する。一行の1番後ろにいた人が、一升瓶を叩きながらついていると、その人の目に憑いた。
類似事例

ホウイ(エナ)
1956年 宮城県
胞衣を捨てた所が悪いと、その子は「夜なき」するなどといわれている。
類似事例

シキ,ヒトダマ
1976年
人気の凝った所から、死気がたって、人魂の様に飛行することがある。幽霊が出るというのも、この類である。
類似事例

ネコ
2000年 神奈川県
オドリバノダイという寂しい所があった。近くの古い猫がみんな集まったらしく、有名だった。
類似事例

ムジナ
1983年 千葉県
昔は家がたくさんなかったので寂しかった。ずっとまっすぐいって「ここは寂しいな。」と思ってやって来ると、決まった家から、頭へ砂がザラザラとかかる。こりゃあと思っていると大男が出てくる。気がつく田んぼの中にいる。その男はムジナだった。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
狸がきれいな着物を着た娘さんに化けて出てきた。男の人がついていったら、寂しい所に連れて行かれた。そして男の人は険しい崖を上って帰ってきたという。
類似事例

カワソ,ヤマブシ
1975年 愛媛県
某がお伊勢宮の所へ行くと、杉の木の林の所で山伏に化けたかわそにあった。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 高知県
サキヤマ(杣)が山に入るときには、不浄の火を忌む。また、針、猫、猿、坊主などの言葉を耳にするのを禁忌とする。あるいは7人の人数を嫌う。
類似事例

コンニャク
1985年 和歌山県
ゴンニャクザンという所は、岩ばかりでできている所だという。ここでは、こんにゃくが化けたという言い伝えがあったという。
類似事例

テング
1970年 岡山県
テングは風のようなもので高い所にいる。
類似事例

ヒノタマ
1960年 鹿児島県
火の玉は昔からあちこちでよくでる。火の玉が出て行った所では良いことが起こり、入っていった所では凶事が起こるという。
類似事例

ヘビ
1959年 岐阜県
正月16日に16歳の娘を池の蛇の人身御供に出す慣わしがあった。出した家には客があることに人数分の魚を蛇が置いていった。代々の当主はみな鱗が生えている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内