国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ミツメノオオニュウドウ)
1980年 京都府
院の宿直所で人々が手柄話をしていたときに、北面の武士・信魚という人物が言うには、夜に鞍馬から帰る途中に、三つ目の大入道が襲ってきた。そこで大入道の鬠(もとゆい)をつかんで放り投げたという。人々は大入道に鬠があるのかと笑う。

類似事例(機械学習検索)

オオニュウドウ,ムジナ
1937年 秋田県
秋の刈上げの節の夕方、みやげ物をもって歩いていると、闇にも恐ろしい大入道が現れた。「この野郎」と飛びつくと、逃げるばかりで、しまいには川へ落ちてしまった。すると大入道は消えうせ、みやげ物をとられてしまった。古狢のしわざという。
類似事例

ゴエゾウウマ,オオニュウドウ
1989年 鳥取県
本山に仕事に来ていた馬場の桶屋が、長田神社の宵待ちだからと、脇差を借りて夜道を帰ると、大木屋と笹畑の間で白い馬に遭った。上から「五右衛蔵馬取れ、取れ」と声がする。見上げると大入道が岩に腰掛けていた。馬は脇差が怖くて襲えないというと、大入道は鍔先三寸に傷があるから大丈夫だという。桶屋が覚悟すると、馬場の長田神社に使わされた侍が二人来て助けられた。
類似事例

キツネ
2002年 愛知県
幕末の頃立派な武士が3人浜辺へ来て、彌兵太の漁船に伊勢へ越す船便を頼んだ。引き受けたが、その夜生魚が食い荒らされているのを見つけた。狐と思い正体を現して詫びなければ海へ投げ込むと脅すと、3人の武士は謝り、実は私たちは儀路の籐兵衛、小原の勘治、小浜のお菊であると言い、許してくれれば必ず漁のあるようにするといった。その後不漁をかこつと必ず大漁があったという。
類似事例

オオニュウドウ
1991年 長野県
竹薮に来ると、目の前に大入道が立ちふさがった。顔はのっぺらぼうであった。驚いて寺の敷地に逃げ込んだ。大入道が出たところには、よく狸がいて大入道に化けて出て、人を驚かせていたという。
類似事例

カサヲサシタオオニュウドウ,イタチ
1970年 福島県
福良の医者が三代の山王坂で傘をさした大入道に魚をとられた。これはイタチで、イタチは雨の降った日に大入道に化けるそうだ。
類似事例

テン,オオニュウドウ
1941年 新潟県
寺に貂がいたので、だれも金の催促には行かなかった。それを知らない者がやってきて、本道に泊まっていると、大入道が睨みつけた。驚いて住職の部屋に言ったが、天井裏で威嚇するので、滞在することができず、金も持ち帰らず帰って行った。
類似事例

クギョウニバケタムジナ
1956年 宮城県
百五,六十年程前の話。地方巡検にきて泊まった公卿が余りに魚類を食べるので家人が魔性のものかと怪しみ,風呂に入れてみた。節穴から覗くと大きな狢が一匹風呂桶の縁に立ち,尻尾を湯の中に入れたり出したりしていたので,家人は相談の上鉄砲でこれを射殺した。家人が戸を開けて中に入るとやはり公卿の姿だったので驚いたが,故老の言葉に従って翌日朝日に照らしてみると,大狢の姿に還った。この古狢は京都のある寺に棲んでいたのが奥州に下ってきたのだと言う者もいる。畠山家と階上村の近藤家には,お公卿様が書き与えられたという護符の掛軸がしまってあるといわれる。
類似事例

オオニュウドウ,カワウソ
1955年 神奈川県
角田福三氏が、15、6歳の頃、船頭の金太さんを連れて網打ちに行った。しかし、金太はなにを話しかけても返事をせず、気分でも悪いのだろうと川原へ上がり、小屋で休んだが、やはり口は重く、ただ寒い寒いと震えているばかりだった。再び船に乗りこみ、金太に事情を尋ねると、舳に大入道が出たのだという。大入道は恐らくカワウソの化けたものだという。
類似事例

オオニュウドウ,ヤマノカミ
1964年 福島県
ならの枯れ木のところに何メートルともしれない大入道が立っていた。鉄砲で撃つと、1発は手ごたえがなく、2発目からはから引きに終わった。法印に見てもらうと、山の神に魅せられたのだといわれた。
類似事例

ワニ
1933年 福島県
ある日、浜辺に出ていた娘が鰐にさらわれた。悲しんだ老僧はある日一匹の大鰐を見つけたので仇討ちとばかりに弓矢で射た。娘の追福を祈るために巡礼に出たら、幾年か後ある木賃宿で鰐の骨を見つけた。老僧が鰐の骨を蹴った拍子に倒れ、それが原因で死んだ。たぶん毒が入っていたのだろう。
類似事例

オオザル
1933年 広島県
ある武家の家に夜な夜な怪物が出るという噂が流れたが、主人は害がないならとほっておいた。ある武士が厠の窓から現われた手に掴まれたが、引き戻して頭を殴りつけた。正体を見ると、年老いた白毛の大猿であった。
類似事例

ケサガケジゾウ
1956年 宮城県
門前笹谷街道で、夜になると大入道が出て人をおびやかす。三尺左五平が待ちかまえ、現れた大入道を袈裟掛けに切る。あくる日見ると、石地蔵が見事に切られていた。
類似事例

クギョウニバケタムジナ
1956年 宮城県
百五,六十年程前の話。地方巡検にきた公卿の一行が片浜下の畠山家に泊まる事になった。この公卿は魚が大好きで,鰹など家人の驚くほど貪り食った。七日ほど滞留したが,その間一度も入浴せず,また犬を大変嫌っていた。余り外出しなかったが,たまに出て行くと犬が集まってきて異様に吠える。出発の時も犬を避けるためか,舟で出て行った。公卿は気仙の有住で群犬に襲われて咬殺され,狢の正体を現した。この古狢は京都のある寺に棲んでいたのが奥州に下ってきたのだと言う者もいる。畠山家と階上村の近藤家には,お公卿様が書き与えられたという護符の掛軸がしまってあるといわれる。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
藩政時代,角田館主石川家の家臣で館矢間にいる若侍達が,城下での稽古から帰ってくる途中魚などを持っているとよく狐にだまされた。ある時若侍達が,竹刀の先に魚を結び付けて夜道を無事に帰ってこれるかどうか賭けをしようということになり,一人が竹刀を持って出かけていった。朧月夜の並木道に差し掛かると,向うから竹刀を肩にした武芸者風の大男がやってきて,すれ違いざまにいきなり打ち込んできた。若侍が思わず竹刀で受け止めると大男は消え失せてしまったが,気がつくと竹刀の先の魚の包も無くなっていた。
類似事例

ヒトツメノオオニュウドウ
1996年 香川県
ある日力自慢の松吉が行方不明のなった。見つかった松吉を連れて帰ろうとしたら一つ目の大入道が川をまたいで立っていた。村人はその後そこに祠を建てた。それから一つ目大入道は出なかったが、祠のお参りを粗末にしたら、三つ目小僧が出たという。
類似事例


1947年 山梨県
ヤナ場を組んで魚を採っていると、山から灯をつけて降りてくるものがある。灯は水に入るとますます大きくなりヤナ場に流れてきた。天狗かと思って怖くなって祈った。大入道がヤナ場に入ってきてびっくりしたが、天狗ではなかった。
類似事例

オオニュウドウ
2001年 埼玉県
竜門寺の不動は毎夜、大入道になって街道を行く人を驚かし、武士に片腕を落とされた。
類似事例

フドウ
2001年 埼玉県
竜門寺の不動は毎夜、大入道になって街道を行く人を驚かし、武士に片腕を落とされた。
類似事例

カタメノフナ
1954年 新潟県
親鸞上人が通ったところではみんながどぶろくを持ち集まり、酒を振舞おうとした。上人は、食すどころか出された焼き鮒の回生を願って、池に投げ込んだ。それ以来、この池の鮒はすべて腹に焼かれた痕があるという。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
明治の中頃,北郷の者が大河原で魚を買い,酔って帰ってきたところ,洞門附近の杉山で身の丈一丈六尺以上もあるような大男に襲われて背後から羽交締めにされた。しかし男は柔術の心得があったのでこれを投げ飛ばし,麓の茶屋まで駆け下りて事の顛末を話した。茶屋の老爺から何か生臭物を持っていなかったかと聞かれて調べると,魚を包んで首に結んでいたはずの大風呂敷が無くなっていた。背負い投げで飛ばしたのは自分の大事な包で,狐に一杯くわされたのである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH