ゼンセノインネン 1931年 兵庫県 あるところに信心深い人とまったく信心しない人がいた。あるとき二人は観音様へお参りに行ったが、不信心な物にはご利益があったのに、信心深い人にはご利益がなかった。信心深い人が観音様にクヂを言うと、観音様は「お前の前世は雀で供え物の米を食って暮らしていた、不信心は男の前世は牛で、観音堂を立てるときに材木を引いて山に登っていた」といったので信心深い男は納得したという。
 類似事例 |
|
ヨゲン 1946年 村に飲んべえの占師の男がいた。この男はときどきとんでもないことを言い当てたという。あるとき、村の石屋の家が火事になることを予言した。石屋は妙見様の神主に火伏の祈祷をさせたり、火の警戒をさせたりして無事であった。
 類似事例 |
|
キツネ,ケンゾクキツネ 1959年 山口県 貧乏な楮買いの男がいた。男は、けんぞく狐の助けにより金持ちになり、楮問屋にまでなった。けれども、けんぞく狐の子や孫にもお供えをしなければならなくなり、その負担に耐え切れなくなった。男はお祓いをしてもらい、もとの貧乏な生活に戻った。
 類似事例 |
|
ゼンコウジ,シンダヒト 1985年 香川県 ある人が善光寺に詣って近所の人にあったが、その人はその頃死んでいたという。また別のある人が善光寺に詣ると、隣村の米屋の主人が天秤に分銅と斗升をぶらさげた恰好をしているのに会った。主人は米の量をごまかした罰を受けていると話したが、その主人も既に死んだ人だった。
 類似事例 |
|
キツネ,ヘビ 1972年 千葉県 国府里の先代の住職は伊勢から来た若い僧で、狐と蛇を神様にしていた。話者にはその寺にあった銀紙の幣束がきれいな娘に見え、その前の花が狐に見えた。この住職はこうして人を騙して財産をこしらえて伊勢に戻ったが、すぐ死んでしまったと聞いた。人を騙してはいけない。
 類似事例 |
|
カッパ 1978年 東京都 天明5年、麹町飴屋のある心正直な者のところへ夕方、童子が来て戯れた。飴を与えたら毎夕方来るようになったので跡を付けると、童子はお堀の中に入っていった。さては河童かと驚いていると、ある日童子が来て見たことの無い銭を1枚くれて、それ以来来なくなった。
 類似事例 |
|
〔キュウキ〕・ビンボウガミ 1973年 埼玉県 文政4年の夏頃、番町のある武家の用人が、主用で下総の知行所までいく途中、草加の宿でみすぼらしい身なりの法師に会う。話を聞くと法師は貧乏神で、番町の武家から出て行くという。これまでは先代両主の遺徳によって家は滅びず、また他家に移るのでこれからは繁栄すると言った。実際にその家は豊かになり、貧乏神が移るといった家は衰えたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1940年 滋賀県 行商に出ていた豆腐屋は油揚をすべて買ってくれた人物に巡り合ったが、家に帰ると懐が軽くなっていることに気付き、初めて狐にだまされたのだと悟った。
 類似事例 |
|
フクノカミ 1986年 福島県 夜更け足音がするので外に出ると坊主がいる。「どこへ行く」と聞くと「貧乏神」と答えるので「貧乏神」と返すと、その家は貧乏になってしまった。その後、また坊主に出会い、今度は家に招き入れ丁重にもてなすと家は裕福になった。その坊主は福の神であった。
 類似事例 |
|
アカボウズ 1974年 京都府 日野一位資枝が若い頃、家の子に向かって深夜まで酒を飲んで物語を聞かせていたところ、屏風の後ろがにわかに明るくなり、誰かが紙燭をもって歩いている気配がした。そこで屏風の後ろを見てみると、火焔の中にあかき法師が立っていた。人を呼んだところ、たちまち消えてしまったという。これはあか坊主といってこの家に吉事がある兆しだという。
 類似事例 |
|
ビシャモンテン 1979年 奈良県 ある店の裕福な若主人が3年前に人相占い師に見てもらったところ、3年以内に寒さと餓えで死ぬが、信貴山の毘沙門天に寒参りすれば、その厄を免れて長生きできると告げる。若主人は2年間参ったが、最後の年の参詣時に大雪に遭い、従者に先に登ってカゴを借りてこいというが、従者が戻ったときには若主人は凍死していた。
 類似事例 |
|
カミカクシ,テング 1919年 京都府 西陣辺りの大きな織屋の「少し低能な下男」は時々神隠しにあったり、天狗に憑まれたりする。あるとき突然二三日いなくなったので尋ねると、天狗に連れられて安芸の宮島へ参詣したと話した。詳しく問いただしても返答が事実にぴったり合っていたという。
 類似事例 |
|
カッパ 1921年 長崎県 福江に河童の霊と交感する霊媒師の男がいた。大圓寺川にすむがあ太郎と親友で、河童と相撲を取るのが好きだった。河童の霊により、男は病気の者の運命が判ったということである。
 類似事例 |
|
キュウキ,ビンボウガミ 1973年 埼玉県 文政4年の夏、武家の家の用人が所用の為知行所へ行く途中、草加の宿あたりで40才位のが顔色青黒い痩せた法師と会った。聞けば用人の主家に住む貧乏神で、三代前から用人の家に住んでいて、そのため家は病がたえず貧乏だったのだと言った。驚いていると、私は他所へ移るからお前の主家は借財等も返せるだろうと言う。越谷まで来たあたりで、どこかに行ったのか見えなくなった。
 類似事例 |
|
チゴ,フクノカミ 2001年 京都府 人一倍慈悲の深い小籐太という男がいた。あるとき小籐太は荷運びをして10銭を得る。茶屋に立ち寄ると疲れた稚児に出会い、10銭を与える。稚児は喜び、都へ帰ると小籐太の元へ行くことを約す。稚児は元は丹波にいたが、家の主が極貧なために逃げてきた、小籐太の家には恐ろしいものが住み着いていたので入れなかったが、これからは貴富にしようと約束する。帰宅して袋を開けると10銭は元に戻っていて、小籐太はこれは福の神に違いないと喜ぶ。
 類似事例 |
|
サメ,ワニ 1936年 福島県 淵に斧を落としてしまい、呆然と佇んでいると、水面から鮫が現れて一緒に探してくれると言う。鮫に誘われて水中に行くと御殿があり、饗応を受けた。鮫は金・銀・よごれた斧を順に出し、爺さんは正直に自分の斧を選んだ。鮫は正直を喜び金・銀の斧も爺さんに渡した。爺さんが家に帰ってみると3年の月日が経っていた。鮫の教えを破って水中のことを皆に話すと、爺さんは淵の底に沈んだ。これは鰐の話としても語られる。
 類似事例 |
|
オミヤノカミサマ 1978年 石川県 侍の奥方が旅の途中で宿を求めようとしたところ、それが泥棒の家だったのでお宮に隠れた。お宮の神様が「前世の因縁である。泥棒に借りた三文が利息が貯まって、今持っているものでも足りない」と言われた。奥方は泥棒の家に引き返して、因縁を語り手持ちの財産をすべて出したところ、泥棒は改心した。
 類似事例 |
|
コンピラシンレイゲン 1974年 淡路国の材木屋だった金右衛門は材木を満載して航海していたが、船頭らが彼の御用金を奪おうと彼を碇にくくりつけて海に投げ入れた。その夜、金右衛門の家の庭先に物音がしたので妻女が見てみると、金右衛門が括られたままの碇が落ちていた。金右衛門が言うのに、かねてから金比羅を信仰しており、海に入れられる時も金比羅に祈誓したので助かったのだという。このことを官に訴えたところ奪われた金も戻った。その金を残らず奉納して金堂を建てたという。
 類似事例 |
|
テング 1933年 兵庫県 25年以上前のこと。ある男が、不意にいなくなっては「摩耶山へ詣ってきた」「金比羅さんへ詣ってきた」と言ってひょっこりと帰ってきた。周りの人は疑ったが、そんなときは男は讃岐の金比羅さんの御札を懐から出して見せたりした。本人が語るところによると時折天狗が迎えに来て、遠方へと連れて行くのだという。
 類似事例 |
|
ヒキガエル,ロクブ 1931年 長野県 ある家に六部が泊まった。その六部が持っていた大金を奪い、それを資本に商売をはじめた。その家には蟇がたくさんいるようになった。やがてその家は悪疫が広まり家運も衰えた。六部の祟りと言われた。
 類似事例 |
|