国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ワザオギ
1979年
俳優のことをわざおぎというが、これは「わざ」とは神のなしたまうこと、「おぎ」とはまねきいのるという意味である。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1974年 福岡県
明暦二年、俳優が中洲興行で誤って水死したのは河童に引かれたためだということがあった。その俳優がきゅうり好きであったからか。それが理由で川にきゅうりを流すことなどもある。
類似事例

ネコ
1987年 岐阜県
猫が二階で手をまねくと、死んだ人もそうしたという。
類似事例

ナナフシギ
1923年 山形県
永泉寺の何不思議。開山源翁和尚が今も生きているように不思議の威徳をあらわすこと。福徳稲荷大神が吉凶を告げること。火盗がないこと。慈覚大師天に祈った感応水は長命をまねくこと。報恩の電燈が境内を照らすこと。姿見池の蛇が声を出さないこと。護摩壇の灰が悪虫の害を防ぐこと。
類似事例

アモンコ
1958年 岩手県
アモンコとは化け物のことで、「恐ろしい」の意味にも使われる。
類似事例

ボウレイ
1989年 鹿児島県
夜寝ていると、浜で船をあげるときの「エイヤーエイヤー」というかけ声が聞こえることがあったというが、これは海で災難に遭った亡霊のしわざだという。
類似事例

カッパ
1997年 青森県
古川で多くの人が溺死したのはの河童のしわざ。
類似事例

キツネ
1994年 鳥取県
お祭りの帰り、重箱に入れたご馳走がなくなっていた。きつねのしわざ。
類似事例

ヤマノカミ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
山の神はオコゼを好むが、これを猫に取られたので猫を嫌うといい、山仕事をしているときは猫の話はしないという。山の立木で二股のものは、「山の神のはしぎ」といい、切ることを忌むという。
類似事例

キツネ
1995年 山形県 
結婚式に出て酒を飲んでの帰り、魚を取られた。きつねのしわざ。
類似事例

テング
1988年 富山県
子供が上がれないような木の上の又に子供がいて泣いていた。天狗のしわざだという。
類似事例

オニ
1958年 香川県
二月三日の節分には、鬼よけのためにいわしの頭をオニノメッキ(ひいらぎ)の枝にさして門口に飾る。
類似事例

テング,チク
1977年
天公は天狗のことである。『愚管抄』に「天狗地狗のしわざか」とある。
類似事例

ミヤマノヒョウシギ
1981年 広島県
弥山では時として大きな拍子木を打つような音がする。守護神のしわざといって、島民はこれを聞くとおそれる。
類似事例

アオサギ
1980年
ある人の庭の木に、夜に入ってひかり物がたたずんでいた。その人が鉄砲で撃ったところ、それは鵁鶄(あおさぎ)だったという。
類似事例

カンギ
1989年 鹿児島県
きこりが木を切るとき、立派な木であれば「かんぎ(神木)やらせんとか」と声をかけてまさかりを立てかけておき、翌朝それが倒れていたら神の木であるしるしとして切らなかった。
類似事例

ハシカ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
「ぎ粒はうまれぬさきにはしかして・・・」で始まる歌を杓子に書いて戸口に釘でうっておくとはしかが入らないという。
類似事例

ザシキワラシ
1993年 岩手県 
10月ごろのこと、話者が学校から帰って栗をむいて食べていたら、突然雷がドンドンドンドンと鳴って家がユバユバユバユバと動いて、天井ですごい音がした。こんなことが2回あった。座敷童のしわざ。
類似事例

キツネ
1995年 山形県 
夜、坂の上の水の真ん中に煙みたいなものがボーッと立ち上がっていた。きつねのしわざ。
類似事例

タタリ,キシン
1974年
さわらぬ神にたたりなしという諺は、鬼神を敬遠するという意味からきたものだろう。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
馬頭観音はムラ内に悪霊悪疫を入れない境の神としてだけでなく、ムラの神まつりの場としての意味もある。
類似事例

オラビソウケ
1938年 佐賀県
オラブとは叫ぶの意味である。ソウケという言葉の意味は不明。山中でオラビソウケに出会い、おらびかけるとおらび返してくるといわれている。山彦とは違う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内