国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ウマノオニスクウネズミ)
1975年 京都府
平清盛が飼っていた愛馬の尾に鼠が巣をつくり、子を産むということがあった。大変な事だというので占いが行われ謹慎の結果が出た。

類似事例(機械学習検索)

ツバ,メ(ゾクシン)
1939年 和歌山県
燕がいつもいて巣をつくりに来ない時は不幸がある。巣を作るほど良いことはない。
類似事例

ネズミ,(ゾクシン)
1942年 富山県
鼠を殺すとその家に悪いことがある。
類似事例

キツネ
1977年
女に化けて子を産んだことから、「来つ寝」と言われ、狐と呼ばれるようになった。
類似事例

ネズミ
1932年 長野県
昔、大鼠がたくさんの子鼠孫鼠と棲み、村人を困らせていた。ある時一匹の大猫が訪れ、村人が鼠たちのところへ連れて放すと、鼠は家族をひきつれて逃げた。広大な池の堤まで追い詰められた鼠は、逃げるために堤を噛み破って逃げた。そして鼠も猫も押し流されてしまった。
類似事例

ネズミ
1976年 愛媛県
安貞の頃、矢野保の浦にある黒島という島で、ある時漁師が網で数百の鼠を引き上げた。鼠は逃げ去り、その後島の田畑は鼠に荒されるので、畑を作らなくなった。水鼠とは鼠に似て小さく、小魚や小蟹が化したものであるという。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
鳥が家の中に入ると良い事があり、出ると悪い事があるという。
類似事例

ネズミイシ
1983年 岐阜県
鼠の模様の浮かぶ石を鼠石という。寺に奉納したところ夜毎鼠が暴れたり、人が死んだりする。
類似事例

オオキナネズミ,ネコ
1923年 茨城県
ある寺に大きな鼠が住み着いて住職に危害を加えた。寺で飼われていた猫は、仲間を募り12匹で挑んだが相討して死んでしまった。鼠は全身に針を植え付けたような大鼠だった。
類似事例

ネズミ
1934年
鼠に抑えられることがある。くたびれたり、目が開いていても声が出なかったり、大汗をかいていることもある。そうすると鼠が走り去っていく。その後は金縛りから解かれる。この怪はどういうことであろうか。
類似事例

コウノトリ
1974年 東京都
文化7年のこと、浅草安部河町にある高田派一向宗の寺の本堂屋根に、鸛が巣をつくっていた。これまでは近くの松平西福寺に巣を作っていたのだが、こちらに移ってきたという。その年12月11日に火事が発生して西福寺は全焼したという。『博聞類纂』という書物には、鸛が巣を移すと古巣は火事になると書かれてあり、これと同じ事が起きたことになる。
類似事例

ヨウカイ
1978年 東京都
世によく知られている事に「御城妖怪の事」がある。
類似事例

ツクルトケチガツクタ
1969年 福島県
いわき市のある水田は、つくるとケチがつくといわれ、肥料も馬を入れずにつくった田であったという。
類似事例

ヤマノカミ
1964年 岩手県
1年に12の子を産む女神を山の神としている。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
キツネを使って占いをする祈祷師がいる。
類似事例

ヒガトオル
1964年 福島県
狩場で朝起きたときなどに、何か霊感を覚えることがある。里にある家のできごとを直感するのであり、これを「ひがとおる」という。このような日、とくに狩人は謹慎する。
類似事例

ケチョウ
1975年 神奈川県
建久4年1月5日に工藤左衛門尉祐経の家に怪鳥が入った。名前は分からず、形は雄の雉のようであった。卜筮が行われて謹慎せよとの結果だったが、この年の5月28日に祐経は曽我兄弟に討ち取られ、その前兆と言えるか。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 香川県
産育に関する俗信。上の子がネンネコを作って子守りをし出すと、次の子ができるという。弱い子には7軒から切り布を貰って着物を作って着せると丈夫になるという。双子を産んだ女性と布を引き合うと双子を産むといって忌むという。妊娠中に帯を縫うと袋子を産むといって忌むという。
類似事例

ネズミ,タタリ,(ゾクシン)
1915年 滋賀県
鼠を足で追うと祟られる。
類似事例

ツバメ(ゾクシン)
1990年 岐阜県
ツバメが巣から落ちると死者が出る。
類似事例

フクロウ
1980年
ふくろうは不祥の鳥といわれるが、それはふくろうが人馬の白骨を集めて、木のうつぼに巣をつくるからである。古き世に、神が降りた所に骨が出ることがあるが、それは大方がふくろうの巣であるという。
類似事例

タヌキ,バカバヤシ
1934年 東京県
書物が破られているので、どういうことかと問いただすと、鼠に噛み切られたという。猫が見張っていてもお構いなしで出てくる。この場所には昔、狸の馬鹿囃子があったという。城主が家臣を連れて聞きに来ることもあった。狸が鼠となったのかもしれない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内