国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガマ
1976年 長崎県
長崎のある人が友人たちと岡の上で酒を飲んでいると、一人がこれは蝦蟇だ、目が光っているという。そこで竹に火薬を仕込み、口に差し込んで逃げた。爆発後戻ってみると蝦蟇はいなかった。竹を差し込んだ人はその後狂死した。

類似事例(機械学習検索)

オオガマノウラミ,(ヘビ)
1956年 宮城県
昭和22,3(1947,8)年頃,遠藤某氏の裏の竹薮で大きな蝦蟇と青大将とが睨み合っていた。蛇が首を突き出すと蝦蟇は片手に持った竹で蛇の頭を打つ,ということを二時間ほど続けていたが,蛇が疲れきって動けなくなってしまったので,蝦蟇はその上にまたがって小便をかけ,悠々と立ち去った。蝦蟇が妖気(毒気)を吐いたのかもしれないという。
類似事例

ガマノドク
1974年 広島県
備後福山の人が、夜中に誤って蝦蟇を踏み殺したところ、足首に熱湯のように熱い息を蝦蟇がかけた。以来その部分が腫れ痛むようになったが治療により治った。しかし翌年の同じ時期に死んでしまった。蝦蟇の毒のためだろう。
類似事例

アオサギ
1980年
ある人の庭の木に、夜に入ってひかり物がたたずんでいた。その人が鉄砲で撃ったところ、それは鵁鶄(あおさぎ)だったという。
類似事例

ヒバシラ,ヒキガエル,フルタ
1930年 岩手県
昔、供養石のあたりで毎晩火柱が立った。村の男が馬の爪切りで火柱の中心をえいッと切ると、その火は消え、翌朝見ると、大きな蝦蟇(フルタ)が切られて死んでいた。
類似事例

ダイジャ
1965年 高知県
鉄砲の達人の「せっしゅのおかね」が、夫が山に行って帰らないので、お守りと鉄砲をもって探しに行った。鹿の皮の中の笛を吹いて獲物を呼ぶと、ブスブスと音が近づいてきた。この正体は大蛇に違いないと待ち構えると、火の玉が二つ近づいてくる。鉄砲を撃って木に登ると、火の玉は大蛇の両眼で、おかねは生臭い匂いをかいで眠たくなった。お守りの力で目覚めると、大蛇は隣の木に登っておかねを飲み込もうとしているところだった。鉄砲で撃ち殺して腹を割ると、夫がいた。
類似事例

ハナ,バケモノ
1935年 熊本県
暗くなりかける頃、魚売りが夫婦坂で若い女に会った。女が煙草の火を欲しがるので、煙管を差し出すと、女の鼻がにゅーっと伸びた。驚いて魚笊を捨てて家に逃げ帰ると、嬶に化け物に会ったことを話した。すると嬶の鼻もにゅーっと高くなった。魚売りは驚いて気絶してしまい、気がつくと夫婦坂で倒れていて、夜が明けかかっていた。
類似事例

ダイジャ
1968年 奈良県
カヤの上から大蛇が首を出しているのを見て、弾丸を撃ち込んだら逃げていった。この人は帰ってから床につき、3日目に亡くなったという。
類似事例

インノマァザー・ピ
1931年 沖縄県
夜、海浜で火球が通り過ぎたあと、漁をしても1匹の魚も取れなかった。この半身で、赤い長髪の妖怪に出会うと、泥土を食わされ、とった魚の左目を抉られるといわれている。
類似事例

(ヒノナカニカイヲホウリコムモノ),ヒカルモノ
1976年 大分県
冬の寒いときは夜に磯に行ってはいけないという。貝を拾った後に浜で火を焚いていると、何者かが貝を火の中に放り込み、焼けたものから取って食べている。恐ろしくなり船で逃げると、浜で「貝のあとくちに吸おうと思っていたのに残念だ」と言って地団駄を踏んでいる影があったという。しばらく後、船の舳先を光るものが通ったという。
類似事例

ダイジャ,ガマ
1941年 朝鮮
平北宣川の街から3里くらいのところにある険しい山は、2つの頂がある。険山には大蛇が住んでいた。ある日、少年が大蝦蟇を連れて黍畑の番をして夜更けを待っていると、大蛇が現れ少年を一呑みにしようと襲いかかってきた。すると大蝦蟇が青い煙を噴いて蛇に応じた。大蛇は力尽き、大蝦蟇も夜明けとともに死んでしまった。その後大蛇と大蝦蟇の墓ができたが、洪水で流されてしまった。今でもその墓のあたりに夜行ってみると、蛇の青い目玉が光るという。
類似事例

クロイネコノヨウナモノ
1956年 東京都
1月24日の晩は外に出ないものだが、ある爺さんがそんなのは迷信だと言って酒を飲んで夜中に外出したら、目の前が真っ暗になり、黒い猫のような物がついて来て「三年命は無い」と言った。三年後、アルコールが爆発して爺さんと家族は死んだ。
類似事例

トオリアクマ,マカイ
1977年
自宅庭の手水鉢近くに茂る葉蘭から焔が3尺ほど燃え上がっていたとき、眼光尋常でない大男が隣家より塀を飛び越えて来て、槍を振り回した。目を閉じて1時間ほどすると、焔も大男もいなくなっていた。この正体は邪気とそれに破られて乱心した隣家の主人であった。これが俗にいう通り悪魔であろう。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1962年 山梨県
昔、さかね沢というところの山小屋に太郎助という若い衆が大勢の村の人たちと木こりをして寝泊りしていた。その頃は12月13日には仕事を休んで家に帰ることになっていたが、太郎助だけが残る。夜中に山小屋の外の音で目が覚め、入口を見ると一つ目小僧がじっと太郎助を見ていた。一つ目小僧が「今夜の酒のさかなは何だあ」とどなるが、「お前のまなこ玉だあ」とどなり返すと一つ目小僧は逃げ出した。太郎助は夜が明けると家に帰ったが、それが元で死んでしまった。それから沓沢では鰯をもみやからたちの枝に刺して門口におくようになった。それは小僧がのぞいた時にその目を刺すからだという。
類似事例

イソテング
2002年 愛知県
おじいさんが若かった頃、鳶ヶ崎に漁に行ったとき、今にも雨が降り出しそうな暗い夜だったが、面白いほど魚がとれ腰のびくはずっしりと重くなっていた。突然あたりが明るくなったので驚いて空を見上げると海田の海の方から大きな火の玉が2、3こちらに飛んできた。磯天狗と思いわらじを頭に載せ一心に念仏を唱えた。そのうち火の玉は南の方へ飛んでいったが、びくの魚はなくなっていた。
類似事例

ウシオニ
1933年 島根県
ある夜、漁師たちが鰯の群れを見定めて網を入れたのに、一尾も取れなかった。気を腐らせた一同は家に帰ったが、一人の老人が煙草入れを忘れたので戻った。家内は何か胸騒ぎがしたので仏飯を食べさせて行かせた。老人が海に戻ると牛鬼が現れ、万事休すと観念したが仏飯を食べていたため泳ぎ去った。
類似事例

タヌキ
1975年 高知県
猟に行く途中つかまえた狸が、夜気づくと目玉を光らせてにらんでいるので、木の枝を狸の目に突き刺して殺した。朝になると狸はおらず、猟のための棚の台木の間へ枝を突っ込んでいた。狸にばかされたのであった。
類似事例

ガマ
1940年 朝鮮
隣の娘を嫁に欲しいという蝦蟇がいて、母親が頼みに行くと娘の父は母親を殴って追い返した。蝦蟇は母親に薬を作って飲ませ、回復した母に再度結婚をせがむ。娘の父は激怒するが、娘は結婚を承諾した。蝦蟇は夜には人の姿になり、朝には元に戻ったという。
類似事例

キツネ
1935年 埼玉県
夜に鮎を捕りに行ったところ、魚を入れた笊がひとりでに動き出した。地面を離れ、一尺ばかり宙に浮いていた。人々は騒いだが、1人の男が言うには、狐が笊の中の魚を食べようと頭を入れたが、抜けなくなって首を振っている。狐の姿は見えないので、笊だけが動いて見えるのだと言った。
類似事例

ガラッパ
1970年 鹿児島県
金波田にいた長谷川どんという人がガラッパと相撲を取り、しょゆをしゃった。竹の子を煮てガラッパには固い親竹の子を与え、自分は竹の子の根を食べた。ガラッパはこれを見て人間の歯が強いと恐れた。ガラッパは人間の生き胆を取るが、人間の歯が恐ろしいので口から手を入れて生き胆は取らない。だから尻から手を入れてとる。何日か後にこのガラッパは礼として大きな鯉を取ってきて長谷川どんの手水鉢に入れていった。
類似事例

ヘビ
1993年 岐阜県
昔、男が蛇石に座って煙草をふかしていると、蛇が出てきて男をじっと見つめる。男はキセルのヤニを蛇に食らわせる。後に男は突然死に、人々は蛇をからかった祟りだとして、石に近づかなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH