国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

〔イギョ〕
1975年 静岡県
慶長19年4月5日、駿府の浜に異魚が上った。形は亀に似て首が大きく犬のようである。背は黒く甲羅のようで、三又の尾と大鰭があった。20数人でこれを担いだ。

類似事例(機械学習検索)

カワランベ
1981年 長野県 
カワランベは黒い亀のようなもの。甲羅はなく、あまり大きくない。
類似事例

(カイチュウヨリアガリソウロウモノ)
1982年 京都府
享保11年2月25日、海中より、首は鳩のようで長さ1尺程、胴の長さ5尺程、腹は赤白斑で、歯は喉まで生え、甲は唐傘の骨のようで筋が少し高くタバコの葉に似て、胴の幅は3尺程、鰭は柔らかである物が上った。これが上った前の夜は、海中でうめき声がして1里四方に聞こえた。翌日その死体が浜に上った。
類似事例

カメ,(ゾクシン)
1942年 富山県
亀を殺したらその人の背が丸くなる。
類似事例

カメ
1990年 福島県
亀石という亀に似た形の石がある。亀が悪さをしたので、お寺さんか祀った。
類似事例

ダイズノゴトキモノ
1976年
享保19年12月5日、大豆の如き物が降った。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
魚を担いでいた人が、女に化けた狐に魚をとられた。
類似事例

(エビス)
1984年 新潟県
2月20日を春エビス、11月20日を秋エビスという。春には1日早く19日の夕飯を食べて稼ぎに出かけ、秋の11月20日に帰ってくる。
類似事例

アカイタイヨウ,アカイツキ
1982年
享保16年4月5日、日の光が丹のように赤かった。夜になると月も同じように赤かった。
類似事例


1976年
慶長元年閏7月12日、地震があり、諸国に長さ4,5寸の毛が降った。
類似事例

カイギョ
1937年 大阪府
長さ7尺5寸、重さ20貫目、背筋は薄黒く苔が生え、目はかがみのようであり、足は亀、形は鼬のようであるといわれるような大魚が淀川に現れると、その年は大豊年であるといわれており、この大魚を豊年魚ということもある。その正体は、長年淀川に生息した巨大な山椒魚である。
類似事例

ガオウ
1986年 岡山県
弟の澄夫は昭和19年5月19日にサイパンで戦死したが、ちょうどその頃、父は水田で仕事をしている時に白い衣をつけた鳥のような姿をしたものが飛んできて、墓のある裏山に消えたのを見たという。死者が魂となり、このような姿になるのを昔からガオウという。
類似事例

イギョウノコ
1982年 京都府
享保17年4月17日、福知山長町のある女が異形の子を産んだ。頭は犬に似て羽根、甲羅があり、手足には水かき、額に角があり牙2枚が生えていた。
類似事例

セクラベ
1987年 岐阜県
背くらべは5月、6月に出る。麦畑から出てきて、自分より背の低い者を連れて行く。
類似事例


1976年
慶安3年6月4日、長さ4,5寸の毛が降った。
類似事例

キツネノヒ
1971年 山梨県
20年程前には冬にきつねの火が、提灯のように道に10~20も出たという。
類似事例

テング
1940年 神奈川県
文化4年7月5日、3人の人が天狗に投げられ、1人が死亡、2人が怪我をした。
類似事例

カッパ,スイコ
1974年 大分県
寛永年中に豊後国肥田で捕らえられた河童の図。原本は鍋島摂津守が所持。詞書に、皿に蓋があり、歯は亀のようで、背色も亀のようである。脇腹に立筋があり、これを持てば動けない。手足は亀のように縮み自由に曲がる。また、様々な特徴がある。
類似事例

ウツロブネ
1973年 茨城県
享和3年3月24日、常陸国原舎浜に、奇妙な形状をした船が漂着した。形は釜のようで、上は黒塗り、四方に窓があった。船の高さは1丈2尺で、中に20歳ほどの女性が一人乗っていた。身長は5尺で雪のように白い肌と黒い髪をした美人だった。言葉は一切通じず、服も見慣れないものだった。また小さい箱を持っており、人を近づけなかった。船内には敷物が敷かれ、菓子のようなものや肉類があったという。
類似事例

カメ
1938年 秋田県
何10年かに1匹、西の海から亀が上がるが、その亀は既に死体となっていた。しかし、亀の肉は腐ることはなかった。
類似事例

シイ
1976年 中国
大明の成化12年に京師で獣が現れ人を傷つけた。形は狸のようでまた犬のようでもある。風のように飛ぶ。一夜に数十匹黒気と共に現れる。
類似事例

ニソクノヘビ
1975年 和歌山県
宝暦5年夏、紀州在田郡湯浅で怪しい蛇が捕らえられた。形は蛇に似て色が黒く、身は肥えていた。長さ6尺3寸、胴回り7寸で、針鼠の毛のような指がついた足が2本生えていた。舌は獣のようであり、尾の先は角のように尖っていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内