国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

レイコク,エト
1978年
秀吉が在世中、家康が男山八幡宮に参詣し祈願したところ、その夜霊夢を見た。僧にその内容を判じさせたところ、六代目に移るのが容易でないといわれた。確かに綱吉の時に天下が乱れた。

類似事例(機械学習検索)

レイカウ,オトコヤマハチマン
1978年
秀吉在世の頃家康が男山八幡宮に参詣して祈願した夜に霊夢を見た。僧に判じさせたところ徳川家の行く末を示していた。
類似事例

レイコク
1978年 京都府
太閤秀吉公在世の時、神祖が浪速より伏見城へ帰られた際に、氏神の男山八幡宮に参詣し、祈願のため通夜をしたところ、その夜に霊告があった。南光坊僧正に判じさせると、天下を握る事を意味しているということだった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
十五夜と十三夜に関する俗信一束。十三夜に曇ると天下が乱れる、片月見はいけない、など。
類似事例

ドコモジゾウ
1975年
ある地蔵堂の堂守をしていた老僧が、参詣人もないのでどこかへ移ろうとしたところ、その夜の夢に地蔵が現れ、「どこもどこも」と告げた。これは「どこへ行っても同じ事」というお告げだと考えた老僧は、生涯をこの堂で終えたという。
類似事例

タタリ
1977年 三重県
己亥の年の4月に、玉屋町東側の商人が参宮したところ、四日市場で心が乱れて自殺しようとしたが同行者が止めて連れ帰ったという。これは斎戒などをせずに参詣したので、神の祟りにあったと思われた。
類似事例

メスドリ
1974年 東京都
牝の鶏が朝に鳴くのは、その家が乱れる前兆であるという。
類似事例

(アミダノシュツゲン),クハウメウ,タクセン
1983年 京都府・大分県
僧行教が筑紫宇佐八幡宮に参籠し修行していた所、八幡宮から託宣があり、王城の近所に移り天子を守護しようと告げた。その後、行教の袈裟の上に阿弥陀の三尊が現れたので、これを写して絵像にした。行教が筑紫を発ち山崎に登ると夢告があり、覚めると峰に光明があったので,そこに八幡宮を勧請した。
類似事例

コマクラ,アサ
1967年 福島県
相馬郡加島町の男山八幡宮では、拝殿にたくさんの小まくらが奉納されている。産婦はそれを借りてきてまくら元におき、ともにいただいてきた麻を出産の際髪をたばねるのに使う。安産後のお礼参りのとき、新しいのを添えて古いのをおかえしする。
類似事例

ユウレイ,ボウコン
1978年
ある時秀吉が数奇屋で茶を点てていると利休の亡魂が現れ炉の側に座った。その眼中は光があり、呼吸に火気を出していた。秀吉が無礼であると叱責すると少し離れて座った。秀吉が数奇屋を出て御小姓に見に行かせると利休の姿は消えていた。
類似事例

アサクラヨシカゲ,ユウレイ
1939年 福井県
乱れ橋では、朝倉義景の妄念が女になって通行人の首を取っていたという。嫁入り行列が通ると、道具が散り飛んだという。この橋は、義景軍の足並みが乱れたところであるとも、馬の脚が乱れたところだとも言われる。尼さんが義景の幽霊を拝む姿を見たものもいる。
類似事例

ワケノキヨマロ,ウサハチマン
1974年 大分県
和気清麻呂が八幡の神託を奏し、道鏡によって足の筋を切られ、大隅国に流される途中、宇佐八幡宮に参詣したところ、足の筋がたちまちなおり、歩けるようになったという。
類似事例

ヌマヌシ,カッパ
2001年 青森県
ある者が八戸へ向かう途中、沼館の沼へ差し掛かると、勘太郎場の友人まで状を届けてくれと頼まれた。了承はしたが、後でその内容を見てみたところ、当の状を持っていく者のだっこを抜いてしまえという、河童の状であった。そこで、その状を、宝をくれてやれという内容のものにすり替えて渡したところ、本当に宝がもらえた。
類似事例

ニワトリヅカ,ノロイ
1972年 青森県
商家の妻が病気で臥せっているところ、訪れた六十六部が床下より北方3間ばかりのところに鶏が埋めてある、と告げた。翌日さっそく言われたところを掘ってみると、生きているかのような白雄鶏が発見された。鶏をつかった呪いであるという。
類似事例

テング
1972年 岡山県
天狗はさらに苫田群鏡野町、男山、雌山に飛ぶという。
類似事例

キツネ
1986年 石川県
化け石のところで狐が化かして、六という駄賃持ちはいつも油げをとられていた。若い連中と協議して油げを買い込み、六の母親に化けて出てきた狐を縛って火で炙ってこらしめた。あくる日、六が町へ行こうとしたら、山から狐が「おぞーい、六、おぞーい、六、怖しい六」と遠吠えした。
類似事例

タタリ
1997年 長野県
中原の洞で旅の六十六部が行き倒れて亡くなったので、近くの人たちが葬った。しばらくして近くに災いが起こり、行者を頼んで調べてもらったところ、六十六部の墓を粗末にしている祟りだと教えられ、祀りなおした。
類似事例

カタメシイアルヘビ
1976年 京都府
一病僧が宇治に安居していたところに、ある日、いつも出入りしている芋売りの男が行ったところ、門から片目盲ある蛇が入っていった。男は何となく恐ろしく思い、近くの家に入った。その時病僧は死んだ。その因縁とは、この僧が某国で醜い眇めの女と馴染んだが、僧はその内女が疎ましくなりその地を去った。しかし、その後も尼になり付きまとった。その後に僧は宇治に来たのだと言うことだった。
類似事例

ネコ
1940年 秋田県
猫が殺されるところや流されるところを見て助けないと、逆恨みで祟られる。
類似事例

カヤ
1937年 京都府
昔、秀吉が伏見城で病にかかり。回復の見込みがなかったとき、保津村のある家の庭先の榧で抜風呂を作って入浴すれば治るというので準備をしていたが、間に合わずに秀吉は亡くなった。
類似事例

キツネ
1920年 長崎県
30年ばかり前、80歳くらいの老僧が佛飯の洗いすすぎを大溝の狐に与えていた。老僧がたきつけを入れるのを忘れていると、前夜確かに入れていなかった竃の中に、枯芝などが入れてあるということが何度かあった。狐がしてくれるのだという話であった。
類似事例

ヤクビョウガミ
1964年 福島県
疫病神はむしろ来訪されないように祈願する。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内