国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キブツ
1977年
『南唐近事』に奇怪なことが多く記載されている。鬼物が礫を打つことが記載されているが、我が国でもよくこのようなことはある。

類似事例(機械学習検索)

〔オオヒト〕
1978年
陸奥国海東という所に、大人が打ち寄せた事が記載されている。
類似事例

クジラ,タタリ
1996年 三重県
夢のお告げを無視して子持ちの鯨を捕獲した為に、悪疫が広がったので供養塔を建てた。この村にある寺の過去帳には、当時二人の子供が死亡していた事が記載されていた。
類似事例

ガラッパ,カッパ,ヤマワロ
1982年 鹿児島県
終戦当時雑誌『キング』に河童は春分頃に渡来する鴫であり、秋分頃に山へ帰るので川にいる時は河童であり、入山すれば山童と申されている、と記載されていた。
類似事例

オニ
1979年 岐阜県
礫岩という大きな石がある。それは鬼が弁当を食べていたときに、中から出てきた砂を吐き出したものだという。
類似事例

ヒカルタマ
1976年
よるに光る玉が『万葉集』巻3旅人が卿の酒を讃える歌や『史記』の「魯仲進離陽伝」などに記載されている。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
たむしができたときには「南南南南」妙と紙に書き、墨で塗る。
類似事例

ミナモトノヨリマサ,ヌエ
1983年
源頼政の蟇目は、鵺という奇怪な物を退治したという。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
山で仕事をしていると「お昼だよう」と呼ばれたりすることがある。狸に化かされている。
類似事例

モノノケ
1979年
古来より、鬼物が祟りをなすことを物ノケという。古い物語にも見えるが、元々は中国の『史記』や『漢書』の注釈書に、「物は恠物なり」や「物は鬼物を謂うなり」などとある。
類似事例

カイイ
1976年
僧や巫者で怪異をなす者は、その法力によりなすのではなく術によってなすものである。術とは狐穴に犀角を置けば狐が帰ってこなくなるなどといったもので、太平御覧に様々な例が記載されている。
類似事例

タヌキ
1973年 岩手県
狸に化かされるということがある。
類似事例

(カマナリ)
1979年
物が自ら鳴るということは昔から伝えられている。釜や竃は今でも時々鳴ることがあり、特に不思議なことではない。
類似事例

テングノス,テングノイシコロ
1922年 石川県
大正年間のことである。突然対岸から砂礫を打つものがある。若者の悪戯と思ったが、今度はゴーと地鳴のような鳴動がする。次にはバラバラゴーと礫を降らす。
類似事例

タヌキ
1931年 静岡県
狸和尚が、その正体を見破られ唐犬に殺された
類似事例

ショウケラ,シシムシ
1960年
ショウケラ、シシムシ等の奇怪な物の名前は、その形状から付けられたものが多い。
類似事例

チチオニ
1941年 大阪府
父鬼は父の鬼が住んでいた事からその名が起こったという。その鬼が父瀧にいたとも、鬼唐臼にいたとも言う。鬼唐臼には鬼の夫婦がいて、それが討たれ、手負いになって河内の鬼しめに逃げた。延命寺に負矢という家があって鬼の系図があるという。又この鬼しめには川に大きな石があってそこで鬼が死んだので鬼の血がついて今でも赤い、ということである。
類似事例

オニ
1985年 和歌山県
昔、八木尾の村に夜な夜な9匹の鬼が来て里人を悩ましていた。それで、郷士が鬼退治に行って8匹の鬼を退治した。大将鬼である残りの1匹は助けてやった。そのお礼に鬼は、雷を落とさないことと蛭が人に食いつかないようにすることを約束した。
類似事例

シュテンドウジ
2001年 京都府
書付に、渡辺綱、酒田公時、碓氷貞光、卜部季武の連名で、頼光が勅命で大江山に朝敵を征伐に向かう、宜しく執達すべきことが平井保昌の名であり、山伏の装束で免許されたい旨の書状もあり、992(正暦3)年3月22日に出立、同26日に酒呑童子を退治したとの記載がある。
類似事例

オニ
1990年 静岡県
久保というところに鬼穴という穴があって鬼が棲んでいたのを、弘法大師が退治した。鬼とは山賊のことだったろう。
類似事例

ツキモノ,ヘビ
1986年 長野県
蛇が人に憑いたことがある。
類似事例

タマシイ
1982年 新潟県
人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多いが、深夜にことんことんことんと石段を登る音が聞こえるという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内