| シバカキ 1938年
 夜、路傍で石を投げる妖怪で、芝を引っかくような音をさせると推察される。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | デング 1976年 和歌山県
 生石山に天狗がいるという。生石明神の御手洗石の傍にある御供所で、夜中に家をゆすぶったり、大きな岩や木が倒れるような音を聞くことがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノコロビイシ 1956年 茨城県
 土嶽、立割山、三鈷室山などでは、雨や曇りの日になると「ゴロゴロ」と天狗が石を転がす音がする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングダオシ 1995年 長野県
 天狗が木をきる音や岩がころがる音をたてる。冬に多かったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オト,テングノキダオシ 1937年 福島県
 夜中に斧の音が聞え、バリバリと大木の倒れる音がする。天狗の木倒しと呼ばれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1958年 愛媛県
 小屋を建てるために石を基にして、場所を作った。その夜寝ていると、屋根が動き、翌日も同じ様になった。もともと、その石は天狗がやってきて休む石だったので、その天狗が毎晩揺らしにやって来るのだろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノイシコロガシ,イシガコロガッテクルオト 1982年 新潟県
 春の山へゼンマイトリにいって、山小屋にとまっていた。夜中に山の上から小屋へ、石がゴロゴロゴロゴロところがってくる音が聞こえる。音だけで石はころがってこない。これを天狗の石ころがしと、昔から伝えている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノナゲツブテ,ヤマノカイオン,テングノイシコロガシ 1982年 新潟県
 山のカンノ畑で桑つみなどしていたり、山道を歩いているときに、どこからか投げた石のつぶての音が、木にパラパラとする。ただ音だけで天狗の投げつぶてという。山の怪音の一つである。ほかに、山の上から石の転がり落ちる音がする天狗の石ころがしとよばれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1979年 徳島県
 天狗の下駄や、天狗の馬の蹄の跡が残っている天狗岩がある。天狗は正月になるとその岩に来て鉦や太鼓を叩くので、近隣の老婆は「恐ろしい」と言って早くから家の戸を閉めていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングザワ,カベヌリテング 1987年 長野県
 京の岩の七不思議の一つである壁塗り天狗は,この沢に住んで夜12時過ぎになると大きなのこぎりで木を伐るような音をさせる天狗のことだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イシノコロガリオチルオト,テングノイシコロガシ 1982年 新潟県
 山の上からグワラグワラと石のころがり落ちる音ばかりがするのを、天狗の石ころがしとよんでいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1922年 富山県
 昔から天狗が住んでいると言われていた霊場で、夜更けに帰山するものに砂礫を投げたり、バリバリ木の枝を折って投げるような音がする。ある小舎は小天狗に中天に持ち上げられた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1976年 和歌山県
 山仕事で山奥に行くと天狗の笑い声を聞くことがある。谷の奥の千畳の森の山道に三角石を幾度直しても逆に立てておく者がおり、これも天狗の仕業だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノナゲツブテ,ナゲタイシツブテノオト,ヤマノカイオン 1982年 新潟県
 山のカンノ畑で桑つみなどしていたり、山道を歩いているときに、どこからか投げた石のつぶての音が、木にパラパラとする。ただ音だけで天狗の投げつぶてという。山の怪音の一つである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングイワ 1931年 宮城県
 昔、北方岩木山からやってきた天狗が誤って杉の頂で目をついたため、その杉を切り取り、大石を乗せたという。これを天狗石という。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,イシ 1915年 三重県
 和気村というところがある。そこには今でも天狗が住んでいて、曇天の日などには、山から大きな石を投げてくるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヨナキイシ 1938年 京都府
 夜泣石という石は、庭石として集められた石がよそへ運び出されることを悲しんで夜泣するのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1980年 和歌山県
 立岩にさし歯の下駄をはいていくと、天狗が道のはたに出て来て人を通さないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1985年 高知県
 天狗は様々な音を出す。木を倒す音や、鉄砲を撃つ音、太鼓をたたく音や、虫送りをする音などである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オト,テング 1951年 神奈川県
 岩場に天狗がいて、夜になると木を切り倒す音、運びだす音、川に投げ入れる音がすると近いうちに村内に火事があるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |