カンキノタタリ,カンコウノレイカイ 1976年 菅公の祟りとは、後世の人が付け加えたものである。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊が出現する理由も姿も出現場所も分からない。
類似事例 |
|
トビウメ,テンマングウ 1983年 福岡県 太宰府天満宮の梅は、菅原道真が筑紫に配流された際に、その庭に飛んできたもので飛梅と呼ばれている。数年後、その梅を参詣者が少し折って、自分の家の梅に接ぎ木しよう持ち帰ったところ、その夜に「情なく折人つらし我宿のあるじ忘れぬ梅の立枝を」という天満宮のお告げがあったという。
類似事例 |
|
ホシ,サイシュンホウシ 1994年 千葉県 西春法師の魂は入定星という星になり、冬になると沖の方に見える。この星が見えると、海が時化ることを予知しているといい、地元の漁師は村人を守ってくれる星だという。
類似事例 |
|
ヘビ 1927年 岐阜県 諏訪神社を遷して城を築こうとしたときに、霊蛇が出現した。道にいて動かなかったので、梅の枝で打つと、目を傷つけて去った。それ以来氏子は梅の木を栽えない。
類似事例 |
|
テンジンサマ(ゾクシン) 1981年 大分県 梅、梅干、梅の核を海に投じてはならない。流刑に処せられた天神様の紋所が梅であり、流されることを嫌う意味からであるという。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1971年 福島県 月の近くに星が出ると人が死ぬ。
類似事例 |
|
テングノコシカケギ 1929年 東京都 ある家の隅に1本の杉の大樹があり、木こりに伐らせたところ、家のものが病気になった、修験者に聞くと、伐った樹は天狗の腰掛樹であった。その樹を伐った為であったと言う。
類似事例 |
|
(ホシニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 星の飛ぶ日はなぎ、月のかさは3日の雨、近星が出ると人が死ぬ。
類似事例 |
|
ホシ 1980年 和歌山 星が月に近ければ人が死ぬ。
類似事例 |
|
アクセイ,ソバ 1983年 5月の中旬に、南の空に悪星が出現したという。これを見た者は必ず死んでしまうといって大いに恐れられたが、その時に蕎麦を食べると死ぬという話が広まった。
類似事例 |
|
ボウレイノタタリ 1991年 盆の迎え日に祖霊を迎えにいかないでいると、たたりで火事になった。けんかをしているところにこっそり祖霊が帰ってきて、腹を立てて蛇に変身して尻尾で囲炉裏の火を払い、くずに中に入れたのだという。
類似事例 |
|
オオギボシ 1976年 新潟県 天和のはじめ、扇星という星が出た。それより程なく越後公は滅家した。
類似事例 |
|
カミナリ,カンコウ 1960年 菅公が神になって、恐ろしい雷をひらめかせ、清涼殿に落ちかかろうとしたが、時平が太刀を抜き、語りかけると一度は静まった。
類似事例 |
|
ハチタロウリュウジン,ナンソボウ,タツコ 1928年 秋田県 十和田湖の主である南祖坊と、八郎潟の主である八太郎龍神は、二人とも田沢湖の主である辰子に恋をした。二人は勝負をして、八太郎が勝利した。
類似事例 |
|
アクセイ,ボタンモチ 1983年 5月の中旬に、南の空に悪星が出現したという。これを見た者は必ず死んでしまうといって大いに恐れられたが、家ごとに牡丹餅をこしらえて食べるとその難を逃れるという。
類似事例 |
|
シンダオトコ 1931年 青森県 古寺の和尚が真夜中に目を覚ますと枕もとにいた男が和尚の顔をじっとみていた。和尚が「死んだのだな。お経を上げてもらいたいのだな」と思い本堂に向かうと男はついてきた。お経を上げている間、十個は座っていたが、お経が終わったときには男の姿は見えなくなっていた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1923年 鳥取県 鳥取でも、古池や淵には主がいて、土蔵にも主が住んでいるという。水の主は大魚や鰻で、蔵の主は蛇であることが多いといわれている。
類似事例 |
|
〔ニュウジョウボシ〕,タマシイ,サイシュンホウシ 1994年 千葉県 西春法師が断食をして死んだ後、恐れて村人は触らなかったが、その魂は入定星という星になった。
類似事例 |
|
モチ,ロクソサン 1993年 静岡県 六祖さんとは江戸時代、小田原に年貢減免の直訴に出向いて処刑された6人の義民のこと。六祖さんの系譜の家では12月28日に餅を搗かない。六祖さんの首が箱根の山に差し掛かったのが12月28日で、そのころ家人がついていた餅が血に染まったという。
類似事例 |
|
ショウトクタイシ 2002年 石川県 大正15年3月、聖徳太子さんの石碑に出現したお太子さんの姿が一旦消えて、また出現した。
類似事例 |
|