国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハタケ
1974年 愛媛県
伊予国道後温泉のそばの畑は、昔から不浄を嫌うといわれており、畑を汚すと祟りを得て寒熱を発するという。

類似事例(機械学習検索)

イラズノモリ,イラズノヤブ
1985年 愛媛県
道後温泉の側にある畑を汚すと、祟られて寒熱を発するといわれた。津島町にあるイラズノモリや城川町にあるイラズノヤブは、足を踏み入れても煩うといわれる。
類似事例

アメ
1965年 岩手県
山中の池を不浄なもので汚すと、雨が降るという。
類似事例

オーサキ
1983年 東京都
キツネをオーサキと言う。昔の人の話では、それが畑へ行くと、そこのうちの畑の石ころを拾っては畑に投げるという話を聞いたことがある。
類似事例

ギョウイシ
1982年 群馬県
昔、行者が行をしたといわれている石で、それがある畑を耕作すると病人が出ると嫌われている。
類似事例

ゴンゲンサマ,(ゾクシン)
1973年 香川県
黒崎の西内家の畑のそばに権現様が祀ってあるという。これのそばは、穢れた人は近寄ってはいけないといわれている。
類似事例

ゴズテンノウ
1983年 愛媛県
社地が売りに出されて、その買主がそこを畑にした。すると山からしばしば石が転げ落ちたり、死人が出たりした。天王社の祟りであるとされ、畑として耕作することをやめた。
類似事例

イミダ,イミバタ,ボンデンダ,サカサダ,ジャンボンタ,ソコナシダ,イハイダ,トリイダ,ハラキリバタ,タタリバタ,カカトリバタ
1982年 群馬県
耕作すると不幸があると言われる田や畑がある。忌み田,忌み畑,ぼんでん田,さかさ田,ジャンボン田,底なし田,位牌田,鳥居田,腹切り畑,たたり畑,かかとり畑などと呼ばれる。
類似事例

ヤマンバ
1985年 高知県
よく稗の穫れる畑があった。ある年、あまりに草が生えるので畑に火を入れたら、畑の中に焼石が残った。それからは家運が衰え、廃絶した。焼石は山姥を祀った山の神だったという。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
不浄があるから、舟に女の人は乗せないといわれている。
類似事例

キツネ
1931年 長野県
夕方、蕎麦の花盛りの畑の中を、着物を尻までまくって歩いている人がいた。狐に化かされ畑を川に見せられたのである。油揚げを皆食われてしまっていたという。
類似事例

シラサギ
1963年 愛媛県
湯頭・下湯頭では温泉が沸いていたが、ある寒い日にある人が下肥桶を洗ったところ、白鷺が現れて「こんなところにはいられない」と言った。以来、温泉は止まってしまったという。後、この白鷺が道後に現れて、そこで温泉を出したという。
類似事例

アサヒジンジャ,(ゾクシン)
1968年 愛媛県
朝日神社は某家の庭先に祭られている。首から上の病気に霊験があり、線香・塩を供えて祈るという。治ったら七色の色紙で、小幟一対をつくって奉納する。不浄を嫌い、汚すと頭痛を病むといわれている。
類似事例

ヨビイシ
1967年 福島県
呼び石といわれている石の前に立ち声を発すると返事があるという。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
昭和27,8年の夏、温泉に河童が入ったために温泉が臭くなった。
類似事例

ダイコン
1934年 新潟県
10月11日を、大根の年取といい、この日、畑で大根のはぜる音を聴くと死ぬといい、畑に入るのを戒めている。
類似事例

イハイバタケ
1985年 茨城県
位牌の形をした畑作った家で次々と病人が出来て恐ろしくなり荒れていた。寺の下男が野菜畑にして作るようになったと言う。
類似事例

ハゲンサマ
1937年 長野県
7月2日は半夏生の日で、この日は葱畑に入ってはいけない。昔はげん様という農事に熱心な人がいてた。もし今日中に畑ができなければ命をやるといって仕事を始めた。しかし、日が落ちるまでに仕事が終わらなかったのでお日様を呼び返してまでも日のあるうちに仕事を終えたほどだった。その人が半夏生の日に葱畑で夕方まで働いて死んでしまったので、この日葱畑に入ると死んでしまうといわれるようになった。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
山中の鮒田という池で友人と2人フナを釣って帰るとき、畑の中をいくらまっすぐ歩いても家に着かなくなった。魚篭の上を狐が飛んだのを感じ、家に帰るとフナは取られていた。翌日見ると、畑の中に足跡がぐるぐるとまわってついていた。狐に畑の中を歩き回らされていた。
類似事例

〔トウゲンゴンゲン〕,ユメマクラ
1987年 長野県
田沢温泉湯源権現社の祭神。大昔,役の行者の夢枕に立って田沢温泉の在り場所を教えた。役行者は温泉開湯の時社を造って祀り,この温泉の守護神とした。常にこの温泉の危急を救い,今でも毎年八十八夜にお祭をする。
類似事例

テング
1963年 愛媛県
昔、全部の畑が村共有だったころ、25年に一度のナラシという制度で分配をしていた。自分の畑がナラシで人の畑になることを嫌った人が、ナラシの直後に再度ナラシを願った。天狗はこれを憎み、横枕の岩で体を裂き、掛け置かれたといわれている。
類似事例

コウツウジコノヒンパツスルコクドウ
1993年 福島県
国道の一部に交通事故の頻発するところがある。大抵は昔の墓地で、国道を設置するときに墓地を取り壊したところだという。供養して無縁仏を祭ってやると、その後はこの種の災難はなくなると伝えられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内