ウマ 2001年 東京都 浅草寺の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例 |
|
ウシ 2001年 奈良県 天王社の、狩野元信の絵の牛が田畑を荒らしたので、松を描き添えて繋いだ。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 富山県 安居寺の、狩野元信・永徳親子の絵の馬が田畑を荒らしたので、綱を描き添えた。
類似事例 |
|
クラマソウジョウ,クモ 1974年 ある夜、徳川将軍が見た夢に鞍馬僧正という名の山僧が現れ、自分の像を狩野元信に描かせ、それを寺中に安置してくれと頼む。将軍はそれを元信に言うと、元信も同じ夢を見ていたという。しかし元信はその姿を描く事ができずにいたところ、クモが糸を引いて紙の上を歩くのを見ると、それが夢の中の人だったので描く事ができたという。
類似事例 |
|
エマ 1977年 東京都 東武浅草寺観音に古い絵馬がある。昔、野辺に出て草を食べた。後に縄を書き加えてからは外に出なくなった。
類似事例 |
|
サル 2001年 愛知県 日吉神社の、狩野元信の絵馬の猿が田畑を荒らしたので、眼を布で覆った。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 兵庫県 天神様の、白芝山という画家の描いた絵馬の馬が野原で草を食べたので、草と手綱を描き添えた。
類似事例 |
|
(エマノウマ),カノウモトノブ,ヒダリジンゴロウ 1979年 東京都 『江戸砂子』という書物によると、江戸の浅草観音堂にかかる絵馬の額は、古法眼・狩野元信の手によるもので、非常に霊妙な作品ゆえに夜な夜な絵馬から馬が出てきて草を食べているという。それに困った人が左甚五郎に頼んで、画中の馬を鎖で繋ぐように書いてもらうと馬は出てこなくなったという。
類似事例 |
|
オニノエ 1976年 鬼の絵に虎の皮の腰当を描くようになったのは、古法眼元信からであるという。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 岡山県 上遍照寺の、狩野法眼の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、木を描き添え繋いだ。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 山梨県 神社の狩野派の画家の絵の馬が田畑を荒らしたので、杭を描き添えた。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 青森県 古懸不動の、狩野法眼が描いた絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を書き添えた。
類似事例 |
|
シガノヤクシ 1956年 宮城県 貞観2年(861)慈覚大師開基のとき、飛騨工匠が村人に一夜で堂を建ててみせるという。村人が夜明け前に鶏の啼く真似をしたので、工匠は天井板一枚張りかねて立ち去った。堂前の坂の中ごろにある蛇石は、材木を運んだ牛が転んで石に化したという。堂に狩野法眼元信の絵馬に手綱が描かれていないので、絵馬から抜け出して畑を荒らしたため、元信に頼み手綱を描き加えてもらったという。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 東京都 浄福寺の、狩野法眼之信の絵馬の馬が田畑を荒らし、人に怪我をさせたので、手綱を描き添えた。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 岐阜県 薬師堂の、巨勢金岡か狩野法眼の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例 |
|
ヒャクキヤギョウ,バケモノ,キギョウ 1976年 「百鬼夜行の図」という古い絵を見たことがある。様々な道具類が化物になったのを巧みに描いたもので、朝日とともにそれらが消えうせるように描かれている。古法眼の絵だという人もいる。
類似事例 |
|
テング,オニ 1977年 天狗を絵に描くときに立附と言うものを着た姿で描くが、これは東都の大工、大隈という人の祖父が始めたものである。また鬼の絵の虎皮の褌は古法眼元信が始めたものである。
類似事例 |
|
テング 1974年 ある人が狩野元信の家にやってきて天狗の絵を依頼した。しかし元信は天狗の姿を知らないので困っていたところ、夢の中に老翁がやって来て天狗の姿を現したので、それを元に6尺ほどの紙に描き、依頼主に送ったという。依頼主はそれを鞍馬寺に奉納しようとしたところ、急に雲や風が発生し、霊像が自然と鞍馬に飛び去ったという。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 岐阜県 蚕飼薬師堂の、巨勢金岡か狩野法眼の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例 |
|
エマ 1977年 京都府 京都清水の絵馬は、夜な夜な野に出て草を食った。清水がやけたとき、その絵馬も消失した。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 岐阜県 八幡神社の、狩野法眼の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、金網を張った。
類似事例 |
|