国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ウロコヲモツカシン,ツチノソコヲトオルカワ)
1975年 栃木県
佐野修理大夫の家臣に、竜太郎、竜次郎という者がおり、彼らの五体には鱗があったという。佐野の町の入り口に川があるが、万民が寒い季節に川を渡ることを憐れんだ修理大夫が2人に命じ、3ヶ月の間は水が土の底を通るようにさせたという。竜太郎、竜次郎は竜神の眷属なのだろうか、定かではない。

類似事例(機械学習検索)

タケノノボリ
1987年 長野県
昔,日照りが続いたとき,村人達が夫神岳と女神岳に「大雨を降らせてくれればあらん限りの供物をささげます」といって祈願した。そして長い布を竹の先に張って竜神をあらわし,幾つかの幟を立ててまず夫神に登って祈った。すると不思議なことに,夫神岳の上空に九頭竜のような形の霊体が現れて女神岳の上空に進み,山を包んだ。すると間もなく大雨が降ってきて村人達は助けられた。
類似事例

リュウノウロコ
1970年 福岡県
竜王ヶ滝の傍らにある竜神の祠には、1枚の竜の鱗が祀られている。この鱗は幡随意上人の得た物で、その法孫で浄久寺七世の輪誉上人が3枚のうちの1枚を持って帰ったものである。上人が滝壺に鱗を納めて竜を勧進し、念仏を唱えて雨乞いをしたところ、雨が降ったという。
類似事例

ダイジャ
1986年 埼玉県
昔、じいさんと娘がいた。その娘は不思議な力を持っていた。ある年日照りが続いたので村人が娘に雨を降らせて欲しいと頼みに行くと娘は「七日七晩は決してお堂に入らないように。」と言ってお堂に入った。一人の若者がお堂を覗いてしまった。するとそこには頭が二つの大蛇がおり、若者の顔を見ると天に駆け昇ってしまった。すると空から大雨が降りだし、三日三晩降り続いた。村人は娘を竜神様として沼のほとりに両頭庵というお堂を建ててお祀りした。
類似事例

ヌレヤクシ
1956年 宮城県
槻木では昔、日照りの時、村人が鰌沼に集り、村の娘1人を竜神の人身御供とし、水責めにして雨乞いをした。およしという美しい娘に恋慕した勘作という若者が、恋がかなわぬ憂さ晴らしにある年およしを人身御供にすすめる。およしが沼へ行くと、旅僧が来合わせて不心得をさとし、竜神も喜ぶまいと、代わりに薬師像を与えて去る。突然大雨が降り村は生き返る。薬師堂を建ててまつり、およしはかたわらに庵を結んで一生薬師に仕えた。
類似事例

リュウオウ
1988年 奈良県
室生竜穴神社の竜穴には善達竜王が住んでいた。竜王は猿沢の池から春日山の香山に移り、さらにここに移った。賢俊僧都が竜王に対面しようと竜穴に入ると宮殿があり、竜王は「ここでは会えぬから3丁先で会おう」といった。僧都が穴を出ると、竜王が衣冠束帯で水面に現れた。僧都はその姿を像に刻み、竜穴神社を作った。以来ここに雨乞いすればたちまち大雨が降るという。
類似事例

(カッパ)
1981年 長崎県
肥前国の五島には河童が多くいるというが、五島侯の用人に宮崎貢という人物がおり、彼が近所の川端を歩いていると、大きな泡の塊が流れていくのを見た。この泡は橋の下へ流れ込むとそれ以上流れずに留まっていた。すると貢の下駄が橋板から一向に離れず、裸足で帰った。後で下女を取りにやらすと、簡単に取れたという。これは河童の仕業か。
類似事例

サツキヒメ,リュウジン
2003年 山梨県
六人の供に担がれた駕籠に乗って訪ねてきたさつき姫が、万沢郷の横沢の清水を味わってから池の山の大池に入水して龍神になった。そして大水が流れた。その後、六人の供が小久保に住み着いたので、いまでもそこには六軒しかないといわれる。
類似事例

リュウ
1970年 奈良県
昔、大旱の時、雨乞いをしたら竜が現れた。竜は、雨を降らせたが、大竜に殺され、3つに切れた竜の体が落ちて来た。村人はそれを竜頭寺、竜腹寺、竜尾寺の3つの寺を建てて祀った。
類似事例

ゴミシロウザエモンノツマ
1961年 山梨県
慶長年間の頃、五味四郎右衛門の妻は、生涯を通じて湯を嫌って水を用いてきたので、人々に竜女といわれた。また、この人は陰毛が竜神となる前触れの毛の丈だった。この一子は出家させられたが、それが日実上人だという。その後、婦人は妙な霊夢を感じて陰毛を3筋切り取り、女に与えて我に祈願をすれば、水難をのがれ、安産になるようにする、もしこの祈願に偽りがあれば、何年か経って不思議なことがある、その時には身延の常経と御嶽山と妙伝寺に必ず献納するようにといい、雨がはげしく降る日に釜無川に消えるように入った。その長毛を子安大明神として帯那の妙伝寺に祀ってある。
類似事例

フタゴノイケノヌシ
1987年 長野県
臼田町上小田切の金持の息子は,常々双子の池の主になりたいと言っていた。ある日突然息子がいなくなったので,人々が双子の池を捜すと,やはり息子は池に飛び込んでしまっており,池の淵には息子の草履が置かれていた。竜神が雄池の真ん中で頭だけ出して,「俺は双子の池の主になってこんな姿になってしまったから捜さないでくれ」と告げて引っ込んでしまった。
類似事例

カニ,ヘビ
1990年 石川県
輪島の大百姓が旱魃のとき、干上がった堤を見て「この堤に水を張ってくれる者がいたら婿にしてやるのに」といっていると、晩に大雨が降って堤が水で一杯になった。その後、自分が水を張ったという侍が婿にしてくれといってきた。その家の女中が話を聞いていて、いつも残り飯をやっていた蟹に恩返しをしてくれというと、夢に蟹がでてきて、対策を教えてくれた。侍の正体は蛇で、家に入ってきたところを、蟹たちに七つに切られた。その蛇の骨が七つ島になったという。
類似事例

フタゴノイケノヌシ
1987年 長野県
佐久町の大河原近くにある池で,峠から向かって右を雌池(女池),左を雄池(男池)という。雄池の底にはウミバラといい、竜が通った跡と伝える黒い帯状の線がうねっているので,昔からこの池には主の竜神が棲んでいるとされる。小石をウミバラにぶつけると主の竜神が怒って雨を降らせると信じられている。
類似事例

(ユメノオツゲ)
1940年 山梨県
六左衛門という財産家は、大水害にあった後、家運が衰えていた。彼には玉吉という20ほどの一人息子がいたが、玉吉は不精者で始終家でのらくらし、体も不健康であった。ある晩玉吉が眠っていると地神が夢枕に立ち、万年橋の下の蛇籠の間に地神の魂である扇がはさまっているので、拾ってきて仰げば諸病が治ると告げた。
類似事例

カッパ
1975年 熊本県
ある時氏神の神主の夢に龍ヶ淵の河童が現れ、住居の前に化物がいて入れないので退治して欲しいと告げた。神主が水に潜って調べたら水底の穴の前に馬鍬があった。それを取り除くと河童は村の子を取らないと約束したので氏神のお守りを身に付けて泳ぐようになった。
類似事例

リュウノヒゲ
1970年 岡山県
将軍家から拝領したという竜の髯がある。旱魃になると、氏神で祈り、満願の日に竜の髯に水をかけると大雨になるという。
類似事例

ダイジャ
1991年 香川県
村人が竜王神社に雨乞いすると、小さい蛇が出てきたが、村人舘は小ささを不満に思ってあざけったところ、たちまち大蛇に変身し、尾は向かいの谷に、頭は社の大松にあごをかけていたという。
類似事例

リュウ
1988年 奈良県
竜田神社の裏の泥池に昔、竜が住んでいた。ある日竜が黒雲を呼んで大雨を降らせ、天地鳴動させて昇天した。そこの泥地を竜子と呼び、どんな旱魃でもここだけは水が絶えないという。あたりの地名も竜田というようになった。
類似事例

ヤサブロウバアサン,ヤサブロウノハハ,キジョ,ロウジョ
1984年 新潟県
駄栗毛左京が主人の命で使いに行く。沢根まで来ると急に空がかき曇って風が出、諏訪社の森近くまで来ると雷雨となり、何者かが馬をつかんで動かさないので後ざまに切ると手ごたえがある。そこに1丈余りもある鬼女が現れて黒雲に乗って逃げる。あとに腕が残されていたが、ある雨の晩老女が訪ね、自分は越後弥彦在の農夫弥三郎の母だといって許しを請い、以降悪事を改めると誓いを立てたので、腕を返す。それ以来弥三郎婆さんは二度と佐渡には姿をみせなかった。
類似事例

カッパ
1954年
天竜川の流域とその川筋では年に1度水の中の竜宮からお使いが来る。その家が普猷であることを補償してくれる。蓼だけは食わせてくれるなという約束を破ったら、お使いは淵の中に入ってしまい、出てこなくなったので、その家は衰えたという。
類似事例

ソウトウノヘビ,ヌマノヌシ
1981年 和歌山県
熊野川町の絹巻の滝にいるという双頭の蛇は沼の主で、その滝の上を死人を連れて通ると、大水になるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH