国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1954年
天竜川の流域とその川筋では年に1度水の中の竜宮からお使いが来る。その家が普猷であることを補償してくれる。蓼だけは食わせてくれるなという約束を破ったら、お使いは淵の中に入ってしまい、出てこなくなったので、その家は衰えたという。

類似事例(機械学習検索)

カワランベ,(カッパ)
1989年 愛知県
昔、天竜川にはカワランベがいた。話者の実家の前の川原にはカワランベがおり、綺麗な女性に化けて何かと手伝いをしに来てくれた。川原の淵の傍の橋の上で膳を何枚貸してくれというと、用意してくれた。礼を言って返すと、誰にも見えないように淵の中に入れた。客が来るたびに働いてくれたが、「蓼だけはくれるな」と言っていた。ある人が面白がって蓼を上げると、血の泡をふいて流れていった。それ以来、膳を貸してくれなくなった。
類似事例

ヤマカガシ
1915年 愛知県
ヤマカガシが雷鳴のするとき天に昇っていくのを見たという話がある。また、神様のお使いだともいう。愛宕の使いとも、山の神の使いだともいう。
類似事例

ヤマカガシ
1937年 愛知県
山かがしは家の神様のお使いであるという。家の近くの土手や倉の側などにいるのは、家の神様のお使いだからかまってはいけないと言われている。
類似事例

カワランベ,(カッパ)
1989年 愛知県
話者の実家に客があるたびに人間の女性に化けて手伝いに来てくれていたかっぱは、「蓼だけはくれるな」と言っていた。ところがある人が面白がって蓼をあげてしまい、かっぱは血の泡をふいて流れていってしまった。それ以来、膳も貸してくれなくなったという。
類似事例

カッパ,カワタロウ,ガアタロ
1972年 静岡県
久留女木の大淵から、竜宮小僧が出てきて、農事の忙しい時は手伝ってくれた。けれども、竜宮小僧が嫌いな蓼汁を誤って食べさせたら死んでしまった。河童も仕事を手伝ってくれる。
類似事例

キツネツカイ,ムジナツカイ
1922年 岡山県
狐使いは大抵貧乏で、世人に大変嫌われている。「狐憑かれ」が出ると問答の中でどこの狐使いの家から来たか明らかになる。狐には御馳走などをして機嫌をとり、その主人には使いをやって何か音物などを送る。その狐の数は一族で十匹前後という。形は鼬位か、それより少し大きいともいう。
類似事例

ミズノカミ,タニシ
1987年 秋田県
田螺は水神の使いなので、火災の難から家を守ってくれると言われている。
類似事例

オコジョ
1959年 長野県
オコジョは山の神の使いである。水の近くにいて、群れになっていることもある。放すような声を出すこともある。人には平気だが、犬にも捕まえられないほどすばしっこい。山の神の使いなので、討ってはいけない。
類似事例

シラゲノバアサン
1936年 鳥取県
因幡の人が来て、入ることのできない淵に入った。そうすると淵の中に白髪のばあさんがいて、「お前がそがなもんか」と言うと、上がらせなくした。もう言わないと言うと、上がらせてくれた。
類似事例

ミズノカミ,ツブ
1987年 秋田県
ツブ(田螺)は水の神の使いで、火災の難から守ってくれる。
類似事例

(ワンカシブチ),オヒメサマ
1991年 山梨県
ある男が、あやまってかま淵に斧を落とし水をくぐって取りに行くと、淵の中でお姫様が機を織っていた。落とした斧のほかに1本の木管を持って帰り、それをもって淵の岸に立ってほしい物の名前を言って頼むと何でも貸してくれた。この淵は膳椀も貸してくれたが、お姫様から鶏の声をさせてくれるなといわれたのを忘れ、鶏を飼ったためにその後は貸してくれなくなった。
類似事例

リュウグウブチ
1992年 宮崎県
竜宮淵はとろう淵ともいい、甲斐家の祖先が膳椀の数を言って借用を申し込むと、翌日必ず竜宮より貸与されていたが、あるとき数を間違えて返したので、それいらい貸してくれなくなった。
類似事例

ヤマノカミノツカイ
2003年 青森県
烏は山の神の使いだと信じられている。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
天狗は秋葉の神のお使いである。
類似事例

ダイジャ,イケノヌシ
1971年 福井県
ある爺さんが田が乾いて困り、蛇ヶ池の主に、雨を降らせてくれたら3人の娘のうち1人を嫁に差し上げると約束した。はたして雨が降り、主は娘を迎えに来た。末の娘が嫁入りすることになり、針の袋を持って出た。男が池に入ろうとしたところを突き落とし、針の袋を投げ入れたら水が騒ぎ出した。数日して爺さんの家が火事になった。すると2匹の大蛇が出て来て家に巻きつき、水をくれと言ったが、村人は驚いて逃げてしまったので、蛇は焼け死んでしまった。
類似事例

タウベウ
1932年 山口県
80歳の蛇使いの婆がいて、この人を怒らせると器物という器物に蛇が潜むようになる。蛇使いの家は縁組などで嫌われる。
類似事例

カワランベ,(カッパ)
1989年 愛知県
話者の実家にはかっぱが持ってきてくれた椀があった。川原の淵のそばの橋で、「お膳何枚貸してくれ」と言うと、岩の上に並べて貸してくれた。用が終わって岩の上に返して礼を言うと、誰にも見られないようにして淵の中に入れてしまったという。
類似事例

コウボウダイシ
1983年 東京都
弘法大師が乞食坊主になって托鉢しようと思ったが水1杯もくれない所があり、そういう所では水が出ないようにした。逆に水をなみなみとくれた所にはどんどん水が出るようにしたということである。
類似事例

セック,タウエ,イエ,(ゾクシン)
1915年 滋賀県
節句の日に田植えを行うと家が衰える。
類似事例

ウボアナ,リュウグウサラ
1991年 山梨県
富士川に面した岩水山高前寺の本堂の下の竹薮の中にウボ穴という洞穴があって、欲しい品物の名前を紙に書いて穴に入れておくと翌日器具を貸してくれた。これは龍宮から貸してくれるもので、竜宮皿と呼ばれた。ある時、誰か竜宮皿の1枚を破り、1枚を亡失して、不足のまま返したので、それからは返さなくなったという。
類似事例

トリ
1931年 沖縄県
鳥が家の中に入ってくるのを忌む風習がある。もし、鳥が家の中に入ってきたときには、捕まえて放してやる。このとき、東に飛び去れば読み国からの先祖の使いであると信じ、卜者に占ってもらう。西のほうに飛び去ったときには妖物だったのだといわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内