国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネコ
2000年 神奈川県
戸塚の宿場では、豆絞りの手拭いの盗難が相次いでいたが、供養塔ができてからは盗難がなくなった。

類似事例(機械学習検索)

ミツムネサン,ミツミネサン
1988年 長野県
犬の絵が描いてあるミツムネサン(三峯山)を、盗難除けの神様として祀る。ある家で蔵にミツムネサンを貼っても盗難に遭ったので、盗人を食い殺してくれと拝んでもらったら、蔵の中で自分の家の息子が殺されていたという話がある。
類似事例

ジガミ
1984年 新潟県
地神をまつっていると、盗難や火事などにあわないけれども、粗末にしたり、まつり方が足りなかったりと、よくしないと祟るという。
類似事例

ミツミネサン
1988年 群馬県
かつて星尾には三峰講があった。三峰サンは盗難除けの神様で、手拭いを落として拾おうとしただけでドロボウと間違われ、オオカミに喰われてしまうという。
類似事例

ミツミネサマ,イヌ
1933年 埼玉県
秩父の近くにある三峰神社があり、犬を祀ったものだとか、盗難除けの神様として有名だった。毎夜、盗難事件がおきるので「盗人退散」の願を懸けた。7日7日の後、夜に暴風雨が起きて人の悲鳴が聞えた。翌朝見に行くと、盗人が犬の姿になった三峰様に喉を噛み切られて死んでいた。
類似事例

コウジン,マモリガミ
1983年 岡山県
笠岡市北木島町豊浦では、荒神は火難・水難・盗難の守り神であるといわれている。
類似事例

ネコノオドリバ
2000年 神奈川県
猫が踊る踊場という所にある供養塔は、鎌倉攻めの時に参加した一般の人の供養塔だという伝説もある。
類似事例

キツネ
1977年 神奈川県
戸塚宿(現戸塚本町)の神主は二十日鼠のような小さいキツネを飼っていた。病気治しなどをする際には、このキツネが治したり、どんな薬を飲めば良いのか告げたりするのだと言われていた。
類似事例

ネコノオドリ
1977年 神奈川県
干しておいた手拭いが頻繁になくなるというので困っていた。安西六左衛門という人が寺の観音堂の前を夜に通ったところ、中で猫たちが手拭いを頬かむりして踊っていた。
類似事例

ネコ
2000年 神奈川県
「五郎兵衛の猫じゃ」と歌いながら踊り狂う若い娘が夜毎出没した。供養塔ができてからは、そのようなことはなくなった。
類似事例

ネコ
2000年 神奈川県
毎晩猫が出てきて、通る人を化かした。それで供養塔を建てたという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を易を見る人・オガミヤ・口よせばばと呼ぶ。尋ね人・病気・盗難・方角についてや、祟り・障りのあるときに願うという。
類似事例

スギ,タタリ
1939年 京都府
神木とされていた老杉を切り倒したところ、祟りできこりの息子夫婦が相次いで死んだ。
類似事例

キツネ
1964年 神奈川県
戸塚宿の神主が二十日鼠のような小さな狐を飼っていた。餌をやらないと人に憑くのだと言われていた。他人の病気を治したりする人達がいたが、それは狐が治したり、どんな薬を飲めばよいのかを教えるのだと言われていた。横浜市戸塚区汲沢町大丸の事例。
類似事例

ネコ
2000年 神奈川県
亡くなった旅人を供養した塔があった。言い伝えではそこで猫が踊ったという。
類似事例

クヨウノマツ
1938年 鳥取県
この松の下には南無阿彌陀仏と記された供養塔がある。
類似事例

ホウトウ,タホウブットウ
2002年 京都府
宝塔である多宝仏塔は、はるか昔に地面より沸き出たという。他にも如来舎利塔・辟支仏塔・阿羅漢塔・転輪王塔などの宝塔があり、それぞれに塔層や装飾の違いがある。
類似事例

(ゾクシン),ウドンゲノハナ
1933年 栃木県
うどんげの花が白く咲くのは盗難、黒く咲くのは死去、赤く咲くのは幸福の前兆。
類似事例

ヨコヤマギツネ
1975年
伯耆国大山の横山狐は、明神の使者であり、この狐に祈願すると諸願が成就する。盗難に遭ったものが祈願すると狐が現れ、盗っ人の家まで連れていってくれる。
類似事例

テング
1922年 石川県
昔、天狗に捕えられた男が3年に1度、豆絞りの手拭を被って帰ってくるという話を聞いたことがある。
類似事例

サンミャクノホウ
1976年
三脈の法は門弟から教わった。それは今大路道三という人が始めたもので、火難、盗難、死亡など、種々の危険が身に迫っていることが、事前にわかる。
類似事例

オーギトウ,(キトウ)
1938年 福島県
村に悪疫流行または盗難などの変事があった場合は、法印を頼む。依人に幣束を持たせ、法印が祈ると神が依人に乗り移る。問題の事を伺うと神がこれに答える。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内