国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タタリ
1991年 神奈川県
延宝年間、溺死した瞽女のたたりで、溺死者が多くあった。そこで水難除供養塔が立てられた。弘化2年に流れ者の侍が人柱になったが、侍の霊が埋葬された墓地からは川の土手が見えないので土手番ができないというので、今の場所に墓場を移した。

類似事例(機械学習検索)

セキガミミョウジン
1956年 宮城県
村の用水堰が大水の度に決壊するので、相談の結果、人柱を立てるとその患がなくなった。のちに大出水があって堤が切れた時、1体の人骨が岸に打ち寄せられた。故老が往年の人柱の骨だというので、その場所に葬り、上に社を建てて霊を祀った。
類似事例

レイ,シットノウラミ
1957年 熊本県
昔、聖が室女を盗んだ時、守の女房が簀巻にして佐牟田川に沈めた。その霊を木未妙見社に祀った。一説には、当初地頭某の妻が嫉妬の怨によって入水して死んだ霊を祀ったものともいわれる。
類似事例

ヒノタマ
1967年 茨城県
しばしば起こる堤防の決壊によって改修を行わなくてはいけなかった。工事もはかどらないので、やってきた六部に聞くと人身御供が必要だと言う。身寄りのない六部が生き埋めとなって以来、工事は順調に進んだ。人々は六部供養の為に墓を建てた。
類似事例

マモノ,(ゾクシン)
1988年 長野県
すり鉢を水死者の棺の上にかぶせて、魔物が憑かないようにして、埋葬したという。
類似事例

カッパガミサマノミタラシイケ
1956年 宮城県
磯良神社,通称河童神様の御手洗池はどんな日照続きでも水の涸れることがなく,それが用水堀に続いていた。昔,近所の安彦甚之丞という者が,ある夏仲間と二人で用水堀をくぐって泳ぎ回っているといつのまにか水底から水の無い所に出た。そこには立派な家があり,窓から覗くと美しい娘が機織をしていた。「ここは人間の来る所ではない。早く帰りなさい。」「ここに来た事を三年経たぬうちは人に語るな。語れば必ず禍がある。」と言われたので,夢中で逃げ出すと何時の間にか元の用水堀に出ていた。一人はつい口を滑らせてしまい,原因不明の高熱で急死してしまったが,甚之丞はなかなか話さなかった。
類似事例

タタリ
1935年 三重県
弘化2年、弁天島と呼ばれる島の近くを舟で過ぎていた庄屋の兼次郎は、一條の水柱が立っているのを見て、島に近づいてみると何かの頭が見えたという。その三日後に弁天島に渡った親子の木こりが谷に落ちて死んだ。これは神の祟りと考えられた。
類似事例

シンゾウジイサンノボウレイ
1961年 山梨県
富士川にもろこしの渡しというのがあった。昔、1人の旅ざむらいが急ぎで頼むと飛び込んできて、対岸へ渡った。その侍は自分が渡船したことを口外しないように口留めしたが、結局その渡し守を切り捨てる。その渡し守新蔵爺さんの以外は村人が鄭重に葬ったが、その後、この渡しでは思わぬ事故が繰り返された。それは新蔵爺さんの亡霊が浮かばれないとうことで、村人は、それを慰めるために、毎年新蔵天神として祀っている。この塚は、富士川河岸の小山にある。
類似事例

ウブメ,オンメサマ
1970年 神奈川県
天文元年のある日、大巧寺の日棟上人が滑川の橋を渡ると、難産で死んだ女が、川を渡れない上、子供が乳房に吸い付いて泣くので苦しい、と言って助けを求めた。上人が経をあげると女は姿を消したが、数日後に現れて、塔を建ててお産に苦しむ人を救ってほしいと言ってお金を手渡した。上人は女を産女霊神(おんめさま、おんめ様)として寺に祭った。
類似事例

ヒトバシラ
1933年 広島県
昔、水利が悪くて百姓は苦心していたが、堤防をつくり、貯水池を築いた。この堤防が毎年崩れるので、人柱をたてることになった。カネ、クニの姉妹が人柱になった。
類似事例

ユウレイ
1991年 神奈川県
サヨボー塚には殺された女の幽霊が出る。事故が多いのはそのせいである。明治22年11月28日に造立された供養塔がある。
類似事例

ヒトバシラ
1936年 徳島県
酒に執心する男が、徳利を抱えたまま川で溺れて亡くなった。川に架かる橋の修復の際、その男の死体が人柱として使われた。その後、泥酔して橋を渡る者たちは、徳利を抱えた蓬髪(ほうはつ)で醜い男の水死体の怪異に悩まされること度々であったという。
類似事例

エンマドウヨコチョウノカイ
1956年 宮城県
昔石名坂下・船町の辺りに遊女屋が栄えた頃,石名と名乗った遊女が自分の罪障消滅のため,死後自分の墓石を橋の一部として通行人に踏んでもらってくれるよう遺言したが実行されなかった。その後墓石が倒されたままになっているのを近所の請負師が見かねて円福寺に移してやったが,遊女の霊は遺言通り石橋にされないのを怨んだものか,余計なことをするなとばかり請負師の妻の夢に毎晩現れて望みが叶えられるまで悩ましつづけた。その石碑が現在どうなっているかはわからない。
類似事例

リュウ,ムスメ
1929年 富山県
八幡社のそばに粕塚があり、この場所に長者がいた。この長者の美しい娘が箱根の長者のひとり息子に嫁した。娘の嫁入りの時に、地面を踏まないようにと、一里余りに餅を敷き詰めて、その上を歩かせた。しかしこの夫婦は離縁し、悲しんだ娘は、投身して死亡した。娘は悪龍となり、洪水を起こして人も家も流してしまった。
類似事例

イケニエ
1986年 埼玉県
ある年、うち続く雨に利根川の水かさが増え、今にも村を飲み込もうとしていたので、村人は竜神のたたりと考え、生娘を生けにえにするしかないということになった。そこに巡礼の母娘が通りかかったので、村人は娘を利根川に投げ込んでしまった。母親もそれを追って川に身を投じた。すると水は減り始めたが、数年後疫病が流行り、農作物が不作となった。旅の僧が、これは巡礼の母娘の魂がさまよっているためであるから、社を建てて祀るのがよいというので建てたのが、加須の川圦神社である。
類似事例

オナンネイサン
1996年 山梨県
身重の女性が柳沢で産気づき、亡くなった。若い集がその骨を掘り出して滝に捨てたら、その人たちは次々死んでしまった。たたりということになり、神様として祀られるようになった。
類似事例

ウオウノビョウ,(ツツミヲマモルマツリ)
1976年 静岡県
伊豆の水を駿河へ送る千貫樋の堤は、年々損ずる事があった。そこで、田中丘隅がこの堤を修復し、堤の上に水を治める聖人である禹王の廟を建て、年に2度祭をさせた。祭では、近郷近在の老若男女に小石を取らせ、堤の上で踊らせた。すると、堤は大きく堅固になり、崩れることがなくなったという。
類似事例

カッパ,テンオウサマ
1957年 新潟県
川の合流点で溺死者が多いので、河童の仕業だということになり、胡瓜の初なりを天王様に供えて除難の願いをした。この日以前に泳ぐことを中止した。
類似事例

ジゾウ
2000年 愛媛県
この地は関川川の氾濫による被害の慰霊を目的とした地蔵が多く建てられているが、地蔵が水害で流された後、水が引いても砂中の地蔵を放置しておくと祟りがある。
類似事例

トガメヅカ,ボウレイ
1992年 宮崎県
清武城の稲津掃部助重政は無実の罪に問われて飫肥藩に攻められ自刃し、妻雪江もその地に来て命を絶つ。掃部夫妻は近くの寺の裏山に葬られ、のちにそこが処刑場となったことから咎塚と呼ばれた。夜になると夫妻が塚から出てきて海を見つめ、飫肥藩の船を転覆させるようになった。困った人々は咎塚を山の中腹に移し、海が見えないように立て替えた。それからは何事も起こらないようになった。
類似事例

タタリ
1983年 愛媛県
ドゾの谷にいた七兵衛という者が洪水で家もろとも流されて死亡した。その後部落では不作が続き病気が流行ったので、七兵衛さんのタタリとして墓を作り祀った。その墓は「流れ七兵衛墓」と呼ばれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH