キツネノチョウチン 1985年 山梨県 Aさんの実家の方では、キツネの提灯で、山道に狐がいっぱい提灯をつけて行列したなんていう話をよくした。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1994年 京都府 子供の時分、狐が提灯を灯すのを見たことがある。狐が提灯を灯しているという母の声に慌てて外に出てみると、はるか向こうの山すそに青白い光があっちに行ったりこっちに戻ったりしていた。
類似事例 |
|
キツネッピ(キツネビ) 2003年 山梨県 夜に出た時、又は田の水を見に行った時に提灯をつけた狐の行列(キツネッピ)に逢う事があった。
類似事例 |
|
キツネ 1995年 岐阜県 昭和22年か23年くらいの夏から秋になろうかという、月の無い晴れた星空の夜、狐の嫁入りを見た。点々と提灯の火のようなものが20個くらい一列に並んでゆっくりと動いていた。
類似事例 |
|
キツネ 1986年 石川県 狐が夕方、提灯行列を組んでいた。灯が近いときは狐は遠くに、灯が遠いときは狐は近くにいる。
類似事例 |
|
キツネッピ 1989年 山梨県 雨上がりに青白い狐の提燈行列を山の方で見た。これが狐っ火である。正徳寺でも見た。
類似事例 |
|
キツネ,ヒフリ 1923年 奈良県 狐は雨乞いのためのたいまつ行列を出現させる。高度なものは、高張提灯を立てるほどである。
類似事例 |
|
キツネビ 1973年 岩手県 狐火は秋から冬にかけて、山のほうに見える。行列を作るが、提灯の明かりとは少し違う。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1972年 千葉県 狐の提灯とは、夜、たくさんの狐が口から吹く泡に月星の明かりが反射してピカピカ輝くものをいう。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1987年 埼玉県 小学校3年の頃、祖母に連れられて狐の嫁入りを見に行った。山吹山の尾根に沢山の灯が見え隠れし、灯はチラチラと消えたり点いたりして美しかった。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1985年 山梨県 Aさんは、仕出し屋のおばあさんからお釜のふちを提灯がいくつも歩いているという話を聞いた。あれが狐の嫁入りだそうだ。だから一列に並んでいるという。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1985年 新潟県 奈良立集落の道をまっすぐに狐が提燈をつけて行列したという。狐の嫁入り。
類似事例 |
|
キツネ 1975年 福島県 昔、夜の山に赤い灯が20mくらいの行列を作って点いては消え点いては消えしていくのが見えた。狐の嫁入りという。
類似事例 |
|
キツネビ,チョウチンギョゥレツ 1973年 岩手県 狐火のことを指して、提灯行列という言い方もする。
類似事例 |
|
キツネ 1995年 滋賀県 愛知川の堤防で提灯を持った狐の行列を見たが、所々浮かんだり消えたりする。足元は見えない。狐を見ている間、何匹かの狐がその人の前を走り去ると、行列は見えなくなっていた。
類似事例 |
|
チョウチン 1956年 東京都 1月24日の晩に、提灯行列が一丁ほども続いているのが見えた。
類似事例 |
|
タヌキ,キツネ 1937年 徳島県 徳島に旅行した時、人力車に乗っていると、川の対岸に提灯の行列が見えた。点いたり消えたりするので車夫に尋ねると、狸の仕業でしょうと言う。昔は、大阪市内でも、狐を見たり、狸の正体に出会ったりしたものである。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1983年 千葉県 夜、さびしい道を歩いていると、向こうの方に灯が列を作って見えることを狐の嫁入りといって、狐が嫁入り行列のために提灯を持って歩いているんだといった。狐のよだれを木につけて、夜に遠くから見ると光るのでこれをいったのだろう。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 奈良県 子供の頃、父親が夜道を帰っていたら、向こうから提灯がいくつも来た。迎えに来てくれたと喜んだが、提灯が向こうに見えるだけで、足元に来なかった。狐にだまされたのだろうと言っていた。
類似事例 |
|
キツネ 1996年 神奈川県 山の中で、たくさんの提灯が見える、提灯だと思ったら狐であった。
類似事例 |
|