国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤシャガイケ,イケニエ,アマゴイ
2002年 滋賀県,岐阜県,福井県
近江では佐々木秀義の乳母夜叉御前を、雨乞いのためにいけにえとして夜叉ケ池に沈めたという伝説が伝わっている。

類似事例(機械学習検索)

ヤシャガイケ,ダイジャ,アマゴイ
2002年 滋賀県,岐阜県,福井県
美濃では安八太夫の娘が、雨乞いのため池の主の大蛇とともに夜叉ケ池に入水したという伝説が伝わっている。
類似事例

ヤシャガイケ,イケノヌシ
2002年 滋賀県,岐阜県,福井県
越前では諸国行脚の若い僧が夜叉ケ池の主に魅入られたという伝説が伝わっている。
類似事例

ウバゴゼンサマ
1975年 高知県
乳母ん谷は、昔この地へ逃げてきた乳母と幼児が平家の残党狩りに殺された所。それ以降変化に悩まされた村人は、乳母御前さまというお宮を建てた。しかし乳母御前さまが合祀されると、再び人声や馬の蹄の音、白装束の女が現れるといった変化に悩まされるという。
類似事例

イヌガミ
1936年 高知県
犬神は家に伝わっていく。
類似事例

ボウコン
1974年 東京都
江戸久保町で死んだ乳母の回向が疎かだったので、後に迎えられた乳母が病気になった。祐天の教えで念仏を大勢で唱えると少し良くなった。尋ねると死んだ乳母が憑いていて、自分の供養がおろそかにされていると語った。供養を熱心にしたら乳母の病気は治った。
類似事例

ヤシャ
1919年 島根県
漁師を俗に夜叉という。もとは他と縁組しなかった。夜叉とは鬼のことであり、山間の住民を鬼と称していた。鬼が恐ろしいものとなったのは後世の思想で、ただ山人の呼称であったのだろう。海岸住民にもこの名があって、出雲ではそれを夜叉と翻訳したらしい。
類似事例

イヌガミ
1936年 高知県
犬神はその家に伝わる。
類似事例

ヒトクイエビス
1987年 岐阜県
人喰いエビスが正之御前の矢に撃たれて、血を流して逃げたのが赤谷。逃げ込んだのが恵比寿岳。正之御前が見張りをしているトチダナに、正之御前の社がある。その社に雨乞いするとかならず雨が降る。
類似事例

ヤシャガミノタタリ
1986年 山梨県
芦安の夜叉神峠には昔、夜叉神という悪い神がおり、その神は体が大きく足が長く、村人を苦しめていた。ある夏に大雨が幾日もつづいて芦倉山が崩れみでい川をせき止めたため、谷が峠の麓まで湖のようになり、ついには山崩れで濁水が流下し、甲府盆地に大被害をもたらした。村人達はこれは夜叉神のたたりであると恐れ、その霊をおさめるために御勅使川の谷を一望できる峠の上に石の祠を造って手厚く祀ったため、夜叉神のたたりもなくなり、村は平和となり栄えたという。
類似事例

ヘビ
1991年 新潟県
大蔵神社では、蛇退治の伝説がある。鍛冶屋村では蛇が名割へ嫁に行って、鱗が三枚ある子供を産んだという伝説が伝わっている。
類似事例

ゴゼンサマニアルイシ
1970年 福島県
御前様というのは山の上に住んでいた人である。御前様は背が高かったので、背の低い人が自分の望む高さの棒を持って詣でるとよい。御前様にある石は育ち、鈴木幸雄氏が子どものときに見た小石は、大きな石に変化しているという。
類似事例

ウバ
1976年 大阪府
渡辺筋本町で、他の女を家に入れない約束で奉公に出た乳母の夫が約束を破って他の女と暮らし始めたことを知った乳母が、ある朝仲間の乳母に口の周りに血が付いていることを指摘された。里から夫と女が喉を食いちぎられ死んだと知らされた。
類似事例

ヤシャガイケ,ダイジャ
2002年 滋賀県,岐阜県,福井県
越前の北の方に伝わる話。美濃国安八太夫の娘お里が身につけていた針の鉄分のため大蛇は病気になったのでお里は実家へ返される。これを聞いた越前の長者は越前側に水を流してもらいたいため娘を後妻として夜叉ケ池に嫁入りさせた。これを知ったお里は怒って夜叉ケ池で大喧嘩が起こったが、長者は男を雇ってお里を弓で射殺してしまった。
類似事例

ヤシャガイケ,ダイジャ,ヒノタマ
2002年 滋賀県,岐阜県,福井県
越前側の夜叉ケ池伝説。住職のもとに山伏が来て、自分は夜叉ケ池に住む大蛇であるが、先妻に先立たれ後妻を娶ったが先妻の亡霊が現れ後妻と争うので霊を鎮めてほしいと懇願した。そこで夜半に池の畔に行くと、赤青2つの火の玉が追いつ追われつしている。先妻だという青い火の玉に住職が印を結んで切りつけたところ火の玉は消えた。山伏は永久に寺を守ることを言い残し池に戻っていった。
類似事例

テング
1961年 和歌山県
雨乞い踊りは昔、京都から伝わった。雨乞い踊りをすると、生石村のクラマ山の天狗も一緒に踊り、一緒に止めるという。
類似事例

ヤクジン
1976年 東京都
天保8年2月下旬、次女の乳母が日暮れに急に寒気立ち、夜着を被って打ち伏せていたところ、翌朝になり、昨夜より風呂敷包みを背負った男が側にいると言った。これは疫神かと、種々の札を枕元に掛けたところ、男は立ち去ったといって全快した。ところが上野の祭礼に主人とせがれとで行ったところ、急に歯が痛くなり、家に帰ると治った。すると乳母が再び寒気を訴えた。そこで刀を抜き乳母を峰打ちにしたところ、男がすぐに立ち去るので、障子を開けて欲しいと言った。障子をあけると乳母はそこで倒れたが、そのまま起き上がり正気となった。早く塩をまいて箒で掃き清めよ、と言った。
類似事例

タツノオトシゴノミイラノヨウナモノ
1977年 山形県
家にタツノオトシゴのミイラが伝わっている。法力があり、それを見ると目が潰れるという。雨乞いにも効果があるという。
類似事例

ヒトダマ
1986年 奈良県
逢火塚には、悲恋に死した青年僧の火魂にちなむ伝説が伝わっている。
類似事例

キョウノイワノナナフシギ
1987年 長野県
京の岩に伝わる七不思議。
類似事例

ウバガフトコロ
1984年 長野県
遠山土佐守の一族が、領民に襲われて落ちのびた。乳母の懐にいた幼児だけが難を逃れたといわれる伝説があり、今では小さな墓石が建っている。
類似事例

リュウジン
1984年 新潟県
龍神から杓子を借りて富裕になるが、そのことを人に告げたためにおちぶれてしまうという伝説のある杉池では、雨乞いの祈禱が行われた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内