国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サケノスケ,ココウジャオバケ
1990年 山形県
10月の刈り上げの日に、サケノスケ(年をとったばあさんでここうじゃお化け)がまな板をすりこぎで叩きながら「サケノスケ今通る」といって川を昇ってくる。この声を聞くと早死にするといい、この晩は子供は早く寝ろと言われた。

類似事例(機械学習検索)

サケノスケ
1990年 山形県
サケノスケは10月20日の夷講(二十日講)の日に「サケノスケ今通る」といってマナイタを出歯包丁でたたきながら川を昇ってくるが、その音を聞くと死ぬ。
類似事例

サケノスケ
1990年 山形県
カリアゲの日には昔、サケノスケが来るので餅を食って早く寝ろと言われた。今考えると鮭を大切にするためにそういっていたのではないかと思う。
類似事例

サケノスケ,サケノオウド
1990年 山形県
12月20日の二十講にはサケノオウドのおっきなのが昇って来て、鮭がなんぼいたか勘定するために来る。「サケノスケ、今ここ通るー」というのを聞くと、その年に死ぬという。
類似事例

キツネノヨメイリ,ムジナノヨメイリ
1939年 福島県
陰暦10月10日の夕方に、頭にすり鉢を被り腰にすりこぎを差して豆柿の下に立ってみると、狐の嫁入りが見えるといわれている。あるいは、むじなの嫁入りが見えるともいう。
類似事例

ノウシン,タノカミ
1948年
春、2月8日ごろに来臨した田の神は一度帰り、秋の刈り上げの時期にまたやってくる。刈り上げのあとは山の神になるといわれている。1年に3度くるという説もある。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
1月の15日には「大助今通る」という声がして、見つかると悪い事になるから、子どもたちは早く寝る。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月30日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月28日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月29日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月31日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月32日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
類似事例

キシンボウ
1956年
椿の木を檑木(擂木:すりこぎ)として用いると、後に木心坊というものになって怪をなすといわれた。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
1月の16日には「鮭の大助今通る」という声がするから、それを聴かないうちに寝る。
類似事例

オバケ
1988年 長野県
山にはお化けが出る。
類似事例

オバケ
1988年 長野県
山にはお化けが出る。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
11月の15日には「鮭の大助今通る」という声がするが、この声を聴くと死ぬ。
類似事例

ダイシ
1934年 京都府
貧しい老女が、11月23日の晩、ダイシに差し上げる物が無くて、人の田の稲を盗み、団子を作って出した。老女の足がすりこぎのようだったので、ダイシが哀れんで雪を降らせて足跡を隠した。
類似事例

タノカミ,ヤマノカミ
1963年 福島県
2月10日は田ノ神降しといい、以前は朝早くに起きて、から臼をついた。この音を聞いて、田ノ神が天(天竺)から降りてくるといわれ、早く起きてつくことを競争した。また山ノ神が降りてくるともいわれている。
類似事例

ヤマオラビ
1981年 福岡県
夜遅くまで子供が起きていると、ヤマオラビが来るから早く寝ろと言ったという。
類似事例

オシャカサマ
1963年 福島県
2月8日は天竺にお釈迦様が昇ってゆく日だともいわれる。また、12月8日は降りてくる日である。
類似事例

ビョウシン
1937年
(小島)汚いばあさんが来て子供にうつった。すると熱が出た。また、ばあさんが便所へ行くと汚いばあさんがやってきたので押さえつけてにげた。はしかのときはこのばあさんが出るという。(宮本)子供のとき病気すると黒い何かが襲いかかる夢を見た。祖母は病神を信じていた。昔赤痢が流行ったとき病気になったものは病神の襲いかかる夢を見た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内