スイジンサマ,ガラッパサン 1989年 鹿児島県 水神様、ガラッパサンは、春に雨が止んで夜明けになると屋敷の向いの山でピーピー、あるいはヒューヒューという。
類似事例 |
|
スイジンサマ 1988年 長野県 川には水神様が出る。
類似事例 |
|
スイジンサマ、ガラッパ 1989年 鹿児島県 水神様に関する俗信。水の中に小便をすると水神様のたたりがある、水神様に悪さをするとガラッパが川に引き込む。
類似事例 |
|
スイジンサワリ 1972年 長崎県 水神に関する俗信。飲料水用の川に焼き物・金物や体を入れると体が痛むが、これを「水神ざわり」という。また、井戸神は水神であり、病人が家族にいると水神がさわるといい、これを水神様のおさわりという。お神酒・塩・米をあげると治るという。
類似事例 |
|
スイジンサマ,ガラッパサン 1989年 鹿児島県 昭和28年に川畑政則氏が志布志の山下病院に入院していた時に、町中であるのにガラッパサン、水神様が夜中の2時頃まで「ピーヒョー」とにぎやかに鳴いた。
類似事例 |
|
イノコ 1959年 大分県 水神様をイノコという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 大分県 水神に関する俗信。色利浦の日高家の井戸の近くに、水神の小さな社がある。病気をして原因が分からないと、水神に酒を供える。するとすぐに利き目が現れて治るという。
類似事例 |
|
スイジン 1959年 山梨県 水神は多くが女性である。
類似事例 |
|
ミズガミサマ 1981年 福岡県 水神様の近く、あるいはみみずに小便をすると、男性器が腫れて痛む。これを水神様のさわりという。水に汚れたものを捨てたり、池を埋めたりしてもなるという。
類似事例 |
|
ヘビ 1959年 水神様は蛇だ、あるいはナガモノだとも言われる。泉や水の流れのほとりにいる蛇を殺すなという禁忌も広く言われている。水神様の蛇は、頭に白い鉢巻があるのですぐ分かるという。
類似事例 |
|
スイジン,ナガモノ,ウナギ 1959年 鹿児島県 水神はナガモノ(鰻)が嫌いである。水神を信仰する人は、食べると病気になると言って祟りを怖れ、絶対にこれを口にしない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 初なりのきゅうりを水神様にあげないで食べると子供が水難にあう。
類似事例 |
|
バアサマ,スイジン 1964年 福島県 檜枝岐村の鎮守社の参道にそって、橋場のばあ様とよばれる石像がある。水神の使いであるという。わきに水神があり、水難よけに祈願する。
類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 東原の丸山家ではかっぱの供養をしていた。初なりのうりを水神様に2・3本あげて「南無 水神様」と唱えて川へ投げ入れる。かっぱはうりが好きだという。
類似事例 |
|
カッパ 1968年 茨城県 河童のために川で死ぬ人が多かったので、村人が何とかして河童を鎮めようと相談した。結果、河童を慰めて水神様を祀り、川施餓鬼を行った。この水神様が河童塚である。
類似事例 |
|
ミズノカミ,タニシ 1987年 秋田県 田螺は水神の使いなので、火災の難から家を守ってくれると言われている。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,アマゴイ 1934年 香川県 大旱魃の時、弘法大師が水神に雨乞いをして、雨が降った。大師はこの水神を太留水明神として祭った。
類似事例 |
|
スイジンサン 1961年 和歌山県 水神さんは井戸の神様。お婆さんが頭を病んだのでヒヤミズで見てもらったら、水神さんを祀っていないからだといわれ、捜して祀ったら頭が治った。
類似事例 |
|
スイジンシンコウ,カッパ 1934年 大阪府 水神信仰の例示と考察。また、水神と人間の連鎖にはカッパがあるという筆者の見解を述べている。
類似事例 |
|
ヘビ,ナイジン 1936年 岩手県 草刈をしていて蛇を傷つけてしまったところ、子供に蛇の祟りがあった。お水神様を祀るとおさまった。
類似事例 |
|
スイジンサマ・ミズガミサマ 1940年 山口県 長門の俗信。水が三合あれば水神様がいるので、水中に小便をすると罰が当たるという。
類似事例 |
|