国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
1987年 岐阜県
ムジナの割れ鍋を叩くような気持ち悪い声がすると火事になった。

類似事例(機械学習検索)

ムジナノヨメイリ
1977年 福島県
囲炉裏にかけた鍋のススに、赤い火がついたり消えたりすると、ムジナの嫁入りだという。
類似事例

ヒバシラ,ムジナ
1982年 東京都
若い人が娘の所へ遊びに行った帰りに、急に明るくなって火柱があがった。幾晩か様子を見ていると、ムジナが上を向いてふうーっと息をしていた。その息が火柱になったらしい。
類似事例

ヒジャマ
1976年 鹿児島県
ヒジャマの落ちるところでは火事が起きる。からっぽの味噌甕は蓋を開けてその口を上にして放置せず、必ずひっくり返しておく。
類似事例

フルモズナ
1977年 富山県
古モズナの穴を掘ろうとすると火事だという声が聞こえた。実際は何もなかった。
類似事例

ムジナ
1975年 新潟県
爺さんが山へ炭焼きに行き小屋に泊まっていると、夕飯を終え寝ようとしたとき、女が訪れ、とめてくれといって炭火に手をかざした。爺さんが炭火をぶっかけると、女はムジナの正体をあらわして逃げた。
類似事例

ムジナ,タヌキ
1980年 岐阜県
山小屋を造って生活していた時、夕飯後にガス燈の下で木を伐る音がしており、おかしいと考えているとそのうちの1人が「ムジナだ」と叫んだ。すると音もガス燈も消えてしまった。後で見ると、たぬきが小屋の壁をひっかいていたという。
類似事例

ムジナ,タヌキ
1976年 新潟県
滝ノ口というところの、左目の悪い爺さんが暮れに津川に買い物に出たのを見て、ムジナが婆さんを騙そうと爺さんに化けて出た。ところが正面から見て化けたので、右目の悪い姿に化けていた。婆さんは化け物だと気づいて、ムジナが囲炉裏で油断してきんたまを炙り出したところに、真っ赤に焼けた鉄瓶の蓋を投げ込んだ。ムジナは逃げていき、山の中で死ぬ思いをして唸っていた。
類似事例

ヒヒ
1990年 秋田県
ヒヒの憑いていた子供が、1人でしゃべったり魚をもってきたり鍋に糞をしたりするので、その子を責めると火事になった。ヒヒが火をつけたという。
類似事例

ムジナ
1976年 東京都
夜更けに名前を呼ぶ声がするので戸を開けると誰もいない。毎晩それが続くので、戸口で待ち構えて声がしたとたんに開けるとムジナが驚いて逃げた。ムジナが人間の言葉を話すときは息切れしているように発音するという。
類似事例

ムジナ
1973年 富山県
人間に化けたムジナが囲炉裏に入ってきたので、千畳敷にヒーケシナを焼いて放り込んで退治した。
類似事例

ムジナ
1975年 新潟県
山仕事の帰り、家のないところに家があり、囲炉裏の鍋には栗が煮えていて、家の者や飼い猫までいた。キセルに火をつけようとしてもつかないので、初めてムジナに化かされたと気づいた。火打石を叩くと家は消え、水たまりのほとりに裸で座っていた。
類似事例

ニワトリ,(ゾクシン)
1931年 千葉県
鶏の鳴きまねをすると火事になる。瓶の水を3回頭に掛ける真似をすれば免れる。
類似事例

ムジナ
1973年 岩手県
あるお爺さんのところに毎晩娘がやって来て火に当たる。不思議に思ってある晩、あくびした口に木を突っ込んだら娘はムジナの後姿を見せて逃げていった。
類似事例

ムジナ
1972年 千葉県
お婆さんが寝ていたら、ムジナが戸をドンドンと叩き、「婆さん寝たか婆さん寝たか」と聞えて寝られなかった。ムジナに化かされた。
類似事例

(ゾクシン),ニワトリ
1936年 栃木県
夜、鶏の鳴きまねをすると火事になるという。
類似事例

ムジナ
1974年 栃木県
敗戦前のこと。ムジナを数十匹飼っている家があって、その檻の前に提灯の火が見えると評判になった。飼い主が見ていると、ムジナの吐く息が赤く光っていたという。
類似事例

イタチ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
いたちが晩に鳴くと火事が起こる。
類似事例

ムジナ
1978年 山梨県
山で炭焼きをしていたら、夜にムジナが来て「コンバンハ、コンバンハ。コンヤムジンダカラムネガイシマス」と言った。
類似事例

ムジナ
1974年 山梨県
ムジナが魚を食べたくて、魚を持っていた人を化かして殺して魚を食った。
類似事例

ヒジャマ,テンノカミサマ
1976年 鹿児島県
天の神様に命令され、ヒジャマ(火玉)が家を焼きに行ったが、家の女王が用心深かったので焼くことが出来なかった。甕壷は蓋をしておかないと風が吹くたびにワンワンと鳴る。その音を聞いてヒジャマがやってくるのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内