国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ロクジゾウ
1984年 島根県
大正時代に奥明地区の徳島さんがリューマチにかかった。そこで家の前に六地蔵を置いたところ、よくなったという。

類似事例(機械学習検索)

イヌノタタリ,イタコ
1997年 青森県
1965年前後のこと、話者がリューマチでイタコに見てもらったら、犬の祟りだと言われた。板に犬を書いて川に流し、振り返らず帰るように指示された。その後リューマチは回復した。
類似事例

ロクジゾウ,(ゾクシン)
1961年 茨城県
六地蔵と呼ばれる家筋がある。
類似事例

ロクジゾウ
1933年 福島県
死人がでると檀那寺よりは十三仏の掛物、箱入りの六地蔵を持ってきて床にかけ安置する。しかし六地蔵を家の中にいれぬ処もある。優待してご馳走すれば始終六地蔵が出たがって村に死人が絶えないから虐待するのである。
類似事例

ロクジゾウ
1975年 福島県
六地蔵にお供えをしなかったら、頭のおかしな子が生まれたという。その子は六地蔵のところで、伸びた髪を足に絡めて「やれからめ」と言って遊んでいた。
類似事例

ヤマノカミ
1981年 秋田県
上小阿仁村には、山の神を女神とする地区と男神とする地区がある。女神とする地区では、結婚後数日間は山に入ってはならない。山の神が嫉妬して守ってくれなくなるからだ。
類似事例

ロクジゾウ
1984年 島根県
昔、金原から大志戸へ向かう街道を馬に乗った1人の侍がいた。ちょうど大志戸の入口付近にある六地蔵(円柱の石に六地蔵を彫っている)の前を通りかかったところ、地蔵の力で落馬してしまったので、侍は怒って刀で六地蔵を縦に3つに切ってしまった。道路拡張のため、今は観音像とともに大志戸の入口付近の道の脇に祭っている。
類似事例

タヌキノコンレイ
1922年 徳島県
昔徳島市徳島町に森平馬という武士の屋敷があったが、その屋敷の縁の下で狸の結婚が行われたという。立派な結婚式だったが、不思議なことには子供の目にのみ見えて大人の目には見えなかったという。
類似事例

リンゴンサン
2002年 香川県
大正の頃、干ばつの時に中三名の人がどこかのリンゴンサン(龍王さん)を盗んで荒神さんに置いた。しかし、夢のお告げがあって、帰りたいというので、元のところへ戻したという。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
大正時代、ある家の人が豆柿を食いに来たキツネを鉄砲で撃った。その人は気が狂った。
類似事例

ツエ
1925年 和歌山県
高野の奥の院に、明遍杉がある。弘法大師が明遍菩提の大願が成就するか占った際、明遍の杖は繁茂し、杉になった。
類似事例

フドウミョウ
1981年 神奈川県
不動明の前を旅人が通りかかると、馬から落ちる。馬に乗ったまま前を通るのは失礼だからだと言う。
類似事例

ショウトクタイシ
2002年 石川県
大正15年2月、聖徳太子さんの石碑にお太子さんの姿が出現した。
類似事例

キツネ
1977年 和歌山県
拝み屋さんのお大師さんがいて、狐に憑かれるとその人の所に行った。お大師さんは、狐が憑いたからそこそこに魚を置いてくるようになどと言った。よく庭やその近くに魚を置いたという。
類似事例

オニ
1922年 徳島県
徳島の西5、6里のところにある鬼籠野(たろの)村という村には、鬼が籠っていたという俗説がある。
類似事例

ヤツマタタヌキ
1965年 愛媛県
明堂さんの境内に大きな山桃の木がある。ここにヤツマタ狸がいて、村人を守っていたという。
類似事例

ロクジゾウ,ジゾウ
1939年 茨城県
六地蔵の1体が夜遊びに出て帰らなくなった。仕方なく1体を新しく作ったが、2年後に帰ってきた。
類似事例

ショウトクタイシ
2002年 石川県
大正15年3月、聖徳太子さんの石碑に出現したお太子さんの姿が一旦消えて、また出現した。
類似事例

ロクブ
1955年 山形県
ある家に六部が泊った。金を持っていたので細引きで絞め殺した。六部は「この家を絶やして六地蔵にしてやる」と言った。一時栄えたが、はたしてやがて絶えた。
類似事例

ザシキワラシ,ネコ
1980年 青森県
ざしきわらしが出ると家が落ち目になる。ざしきわらしは猫が化けたもので、人間の子供の姿。大正時代、島守にざしきわらしの出た家がある。そこの人は病気になって死んだ。
類似事例

ダイジャ
1972年 徳島県
月輪兵部という男が徳島県福町の池に棲む大蛇の左の目を射て殺したという。
類似事例

オオニタノカミガミ
1964年 群馬県
天王さん、妙見さん、山の神さん、薬師さん、軍人神さん、秋葉さん、金毘羅様、石尊様の祭祀について。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内