国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘビ
1980年 岐阜県
ある男のところに嫁に来た女が、蛇が化けていたことが判ったので、出て行ってくれと言うと桶を餞別にくれと言われた。背負わせると中をのぞいてみろと言うのでのぞくと、男を桶につっこんで山へ入っていった。男は木の枝が下がっているところで飛び降りた。そこにはよもぎと菖蒲がたくさんあったので、臭いが強すぎて女は男を見つけられなかった。それで5月節供には菖蒲とよもぎで屋根を葺く。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ
1980年 岐阜県
ある男性が娶った女性は、実は蛇だった。それが判ったので離縁することにしたが、女は大きな桶をくれと言った。女は男に桶をのぞけと言い、のぞくと桶の中に入れられた。男は桶に入れられたまま山へ連れて行かれたが、木の枝につかまって逃げた。女は男をさがしたが、よもぎと菖蒲のにおいで判らなくなった。だから5月5日の節供の時には蛇除けとしてよもぎと菖蒲を屋根の回りにさしておくのだという。
類似事例

ヘビ
1971年 福島県
きれいな嫁さんをある人がもらった。五月節句になって聟さんと2人で泊まりに行ったらうんと山へ行った。その嫁さんは蛇だったのだ。それで怖くて逃げたが逃げ切れず、菖蒲と蓬の所へ身を隠した。そうしたら蛇は隠れたことが分からなくて帰っていった。それで蓬と菖蒲は五月節句にさす。
類似事例

ヘビノムコ
1977年 神奈川県
ある蛇が人間の娘に惚れてしまい、青年の姿となって娘のところに通うようになった。娘の母が心配し、青年の着物に紐を結びつけるよう娘に言いつけた。その紐を辿って山中の岩屋の中を窺ったところ、中で、娘との間に子供を作ってはきたが、5月の節句に菖蒲酒を飲まれれば子供はみんなおろされてしまうと言っていたので、娘と母親は急いで帰ってその通りにした。
類似事例

ヘビ
1956年 福島県
蛇が侍のような男に化けて大尽の娘の所に通った。不審に思ってつけると川に入ってしまった。川渕で話を聞くと、蛇が「人の腹に子をこしらえた」「菖蒲湯に入らなきゃいいが」と話していた。だから五月節供には菖蒲湯に入り、屋根と神様に菖蒲をつける。
類似事例

ヘビ
1985年 福島県
昔、きれいな娘の所に男が通い、娘のおっかさまがあとをつけて行くと、立派な男は蛇だった。そこでおっかさまは娘に今度男が来たら衣装に針をさせといい、娘がその通りにすると、蛇はうなった。蛇のおっかさまがそんなとこに通っているからこんなことになったんだというと、蛇は子供を作りこんできたから大丈夫だ、そして、菖蒲湯をつけると子は流れてしまうのだという。娘のおっかさまがさっそく菖蒲湯に娘をいれると蛇の子供が出ていった。そのために5月の節供の夜には菖蒲湯をたてる。
類似事例

オニ
1975年 埼玉県
人間を喰いにきた鬼が、女に姿をかえて男をさらうが、男は木の枝につかまって逃れた。気付いた鬼が引き返してきたが、菖蒲とよもぎの臭いのおかげで難を逃れた。端午の節句に菖蒲もしくは茅とよもぎもしくは餅草を軒端にさすのはこれによる。
類似事例

ヘビ
1977年 福島県
ある男が飯を食わない嫁をもらったが、その正体は大蛇だった。大蛇は後に美しい男の姿でその家の娘のところに婿に来た。娘はそっと着物に糸のついた針を刺しておいた。それを辿っていくと、沢に大蛇の親子がいた。子は「子どもが産まれる」と言ったが、親は「人間は五月節句に菖蒲湯にはいるから、子は流れる」と言った。大蛇は死んでしまった。
類似事例

ヘビ
1956年 福島県
蛇が男に化けて娘の所に通った。不審に思って枕に針を刺しておくと、血が点々と続いている。追って行くと蛇が針に刺さって苦しんでいた。抜いてくれたら蛇の子を下ろしてやると言うから抜くと、菖蒲の酒を飲めと教えられた。だから五月節供には菖蒲の酒を飲む。
類似事例

ダイジャ
1968年 宮城県
ケチな男が飯食わぬ嫁をもらったが、大蛇だった。男は大蛇に追われ、蓬と菖蒲の間に隠れてやりすごした。端午の節句の菖蒲湯と屋根に菖蒲・蓬・茅をさす由来。
類似事例

ヘビノコ
1980年 岐阜県
ある娘のところに美男が通っていたが、戸を開ける気配がなかった。不思議に思った親の言う通りに、娘は男の着物に針をさしておいたら、糸が節穴を通って池まで続いていた。娘は蛇の子を孕み、菖蒲酒を飲ませると7たらいも蛇の卵が堕りた。以来、娘が蛇の子を孕まないように三月節供によもぎ餅、五月節供に菖蒲酒、九月節供に菊酒をあげるという。
類似事例

ジャ
1971年 福島県
蛇は菖蒲湯が嫌いである。蛇が女の股へ入ってしまった。蛇は酒の1升も飲まないと出ないという。それで菖蒲の中へ入ったら蛇はまわってあるいて、女の命をとることはできなかった。それなので、5月の節句には女のいわれで菖蒲湯へ入る。
類似事例

ヤマンバ
1958年 岩手県
ある男がものくわぬ嫁が欲しいと言って、山んばが嫁にきた。5月4日の里帰りに餅をついて、臼に男を入れて山に入った。男は木の枝にぶら下がって逃げ出して、蓬と菖蒲の中に隠れて助かった。
類似事例

オニ
1974年 宮城県
飯を食わない美しい女を嫁に貰ったが、実は鬼が化けたものであった。正体を現した鬼に襲われたが、菖蒲と蓬の草原に逃げ込むと、鬼は追ってこられなかった。それで、五月の節句に鬼が来ないようにと、菖蒲と蓬を飾る。
類似事例

ジャ
1971年 福島県
蛇が吊鐘のぐるりにからみついた。だが、そのお姫様は蓬と菖蒲のところへ入ったので、蛇はお姫様にかかることができなかった。それで五月節句には菖蒲と蓬をさし、菖蒲湯をたてて入る。
類似事例

ヘビ,ヨメ
1936年 岐阜県
物を食わない嫁がある男の元にやってきた。外出を装い桶に入り見ていると、隠れて大食いをしていた。嫁は桶の中に男を入れたままさらった。途中で男は逃げ出し菖蒲とヨモギの草むらに隠れ命が助かった。
類似事例

リュウ,ヘビ
1971年 福島県
男性が山へ行ったら竜に馬鹿にされ、家へ帰ってきたらきれいな嫁様になっていた。そしておむすびをいつつもむつつも食べてしまう。夜になって山へ帰っていくのであとを追っかけてみたら、大きな蛇だった。それで追われて菖蒲の中に隠れて命が助かった。こういうことがあるから気をつけろという。
類似事例

オニ
1974年 埼玉県
5月5日の端午の節句に菖蒲もしくは茅とよもぎもしくは餅草を軒端にさすのは、人間を喰いに来た鬼が一人の男を首尾よく担ぎ出したが、菖蒲とよもぎの臭いにかき消されて果たすことができなかったという。伝説にあやかったものである。
類似事例

オニ
1966年 新潟県
昔、ある男が飯を食わない嬶を欲しがったので、鬼が来て嬶になった。様子をそっと覗くと嬶は釜で飯を炊き、頭を開けて食っていた。男が覗いているのを見つけた嬶は蒲団を入れる箱に男を入れ、担いで山に走った。箱の底が抜け、男は菖蒲畑に隠れて助かった。以来、五月節供の5月6日には、菖蒲が流れるように雨が降ったほうがよいという。
類似事例

ヘビ
1971年 福島県
昔、農家の人がたいした山へ入った。すると大沼があってたいした大蛇がいて逃げたが、逃げられない人は大蛇に飲まれたが、餅草と菖蒲の中へ隠れた人は助かった。それで五月節句には軒端へ菖蒲と蓬をさす。つまり魔除けである。そしてお湯へ入って体を清める。
類似事例

ヤマンバ
1958年 岩手県
ある男がだまされて山んばを嫁にしていた。5月4日の里帰りに餅をついて、臼に男を入れて山に入った。男は木の枝にぶら下がって逃げ出して、蓬と菖蒲の中に隠れて助かった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内