国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イタチ
1978年 新潟県
4・50年前、ある男性が悩みがあるのにつけ込まれてイタチに騙された。イタチが住むという噂のあった宮さんあたりで様子がおかしくなり、谷の中に入ったっきり上がらない。小柄な人なのに若者5・6人がかりでも動かなかった。イタチは煙草を嫌うからといって一服させると、正気に戻った。

類似事例(機械学習検索)

イタチ
1985年 新潟県
ある人が山に行き帰らない。迎えに行くと草むらに座っていた。イタチが頬かむりをして踊ったり芸をしたりするのを見ていたと言った。
類似事例

イタチ,オンナノスガタ
1952年
一人の若者が使いの帰り薄暗くなってから、隠里の道を通ったが、急に喉が渇いた。するときれいな女が大盃に満たした水を持ってきた後、姿を消した。イタチが女に化けたという。
類似事例

タヌキ
1984年 埼玉県
白石の下の家にある日の夕方、得体の知れない男がやってきてイロリにあたらせてくれという。おじいさんとおばあさんがあたらせてやるとそれからちょくちょく来るようになった。どうもおかしい、その男はタヌキの化け物ではないかと思った。翌日は餅を食べていき、次の日にやってきたときに酒を飲ませると、火の側でウトウトしだし、見ていると木の葉が出てきた。そこで石を焼いて焼き餅だといって投げてやるとその石が股の間にのったので、タヌキは逃げ出してそれ以来2度と来ることはなかった。それはムジナ沢のタヌキである。
類似事例

キツネ
1982年 三重県
昔山を買いに来た人がいて、夜遅くなってしまった。川の向こう岸へ行くのに浅く見えたので、川を渡ろうとした。少し行くと水が胸のところまで来てどうしても渡りきれないので、川の中をあっちこっち引っ張りまわされてとうとう一夜明かした。きっとキツネにだまされたのだということである。
類似事例

キツネ
1943年 愛知県
50年ほど前の話。じいさんが川へ夜釣りに行った。川の向こうに提灯が1つともったので、狐の仕業だなと思っていると、急に寒気がして、提灯がどんどん増えた。これはいけないと思って、狐は火を嫌うので煙草を吸って帰った。家に入るときは狐にとり憑かれないように、後ろ向きになって入った。次の日に再び近所の人と釣りに行った。また提灯がともったら、連れが寒さを訴えた。やはり提灯が増えたが、2人で近寄ってみたところ、狐の方がまけてだんだんと火を消していった。
類似事例

キツネツキ
1982年 新潟県
大正時代に村にキツネツキの男がいた。祭ってあるイナリサマを粗末にしてからだという。目がすわって顔色が悪く、いうことがおかしく、狂人のようだった。また、身軽でどこへでもとび歩き、やたらと外へ逃げ出す。力があって重いものをらくらくと持ち上げたりした。法印さまからオハライをしてもらって、いぶり出しのナンバンイブシをして煙を送り、キツネオトシをした。
類似事例

キツネ,イタチ
1971年 岐阜県
営林署の人が油揚げと豆腐を買いに行って化かされ、道が暗くなって荷物は赤土に替えられてしまった。本人は松明を点しながら道を探しているつもりだったが、傍から見れば田んぼの石垣に松明をつっこんでいるだけだった。次の日も使いに出ると道が暗くなり、足音が近づいてくるので杖で足音を叩くと、バリッと音がして細い川の中にいた。翌朝確かめると、川だと思っていたのは井戸で、中でイタチが死んでいた。
類似事例

キツネ
1989年 鹿児島県
キツネにだまされる人はキツネと同等の魂をもち、それ以上だとだましにくく、以下だとバカすぎてだまされない。狐に化かされると、山イモを掘った穴に落ちたり、夜中に山を連れまわされたり、本当はミミズなのにそばやうどんを食べたつもりになるという。ある時に鎌石の家に帰ろうとした人が、いつもの所に橋がなく、少しずれた所にあった。タバコをふかすと本当の橋が見えてきたため、狐に化かされていたことがわかったという。
類似事例

キツネ
1982年 東京都
若い、いい女が来るのに見とれていた。すれ違うときに会釈するのでふり返ったらもういなかった。狐にばかされたと気付いてタバコを吸った。その後も何度か奇妙な出来事があったが、その度にタバコを吸うと正気に戻った。
類似事例

イタチ,アカチャガマ
1949年 新潟県
イタチは赤茶釜になって木の枝にぶら下がって人を驚かすことがある。これを見た婆さんが驚いて逃げ帰ったという話もある。
類似事例

スゴロクダニ
1930年 岐阜県
昔、飛騨船津の者が2人で谷を極めようとしてあるいていたとき、いつのまにか1人の男の顔が鬼のように恐ろしい形相になっていた。しかし、それを見た男の顔も鬼のようになっていた。二人は谷の奥に住む鬼が人間が入ってくるのを喜ばないのでこういうことが起こるのだろうと考えたが、実際は谷の日射によって人の顔を恐ろしく見えたのだろうとのことである。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
Aさんが7つか8つの頃、製材をやりに来ている男の人が洗濯をしている所へ1人の女の人が来て、いいところへ連れて行ってやるといったので、喜んで登っていき、遠くの滝の上まで上がって、騙された。夜になっても帰らないので帰らないのでみんなで歩いていったら、そこに寝ていた。連れてきたときはもうくたくたになっていて、お寺に預けて拝んでもらったりしたが、あまりよくなくて、その人は結局国に帰ってしまった。
類似事例

クワズニョウボウ
1976年 長崎県
昔強欲な男が飯を食わない女房を貰った。ある時隠れて嫁を見ていると大量の米などを食べていた。男は見つかり樽に入れられ山に連れて行かれそうになった。途中で葉につかまりその葉に隠れていたので助かった。
類似事例

ケンズイインノバケモノヤシキ
1971年 福島県
昔、若え衆が4人で賢瑞院の西のすみの8畳間へいって、3人をすみに置くと、1人がいない。若い衆が真っ暗いうえに目を伏せてすみにいって名前を呼ぶが返事をしない。そうやって次のすみへいくと元のところへ来てしまう。それからそこは化け物屋敷になった。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
狐にはよく騙される。昔はいくら捜しても道がわからず、一服しようと思ってタバコをつけると道に座っているというようなことがあった。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
百年位前、十太郎お爺さんが、カヤタテバで狢に騙されて、松の木へ行かされた。
類似事例

キツネ
1976年 宮城県
よくキツネに化かされる人というのがいる。近所にそういう男の人がいたが、1965年ごろ亡くなった。キツネは馬鹿でも利巧でもない、普通の人を騙す。
類似事例

キツネ
1991年 奈良県
ちょっとおとなしい、おっとりした人が、狐に騙されて夜に山へ入った。帰ってこないので、みんなで大騒ぎして探した。一晩探して見つかった。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
1人の人が山の奥へ行ったら狐に化かされた。煙草を吸ったら狐は逃げていった。
類似事例

タヌキ
1965年 宮崎県
村のシモを歩いていたとき、急にあたりが明るくなって、田の広場に出た。狸の仕業と思い、化かされるものかと、タバコを吸って気を落ち着かせると、元のようになった。そのまま歩いていたら、崖から川に落とされる所だった。ハンタ酒(ほろ酔い加減)のとき、化かされやすい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH