(ゾクシン),カッパ 1935年 栃木県 川に小便をすると、かっぱに川に引き込まれるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 弘法さんは塩が嫌いなので、塩を入れてはいけないという。
類似事例 |
|
シオノヤクシ 1956年 宮城県 塩出山の下に塩水が湧き、1人の老僧が塩を焼いて12人の童子に命じ村人に分け与えた。この塩によって村人は病気が治ったので、老僧を薬師の化身としてまつり、塩の薬師と称した。塩の湧いたところを塩河原、塩を煮たので塩出と呼んだ。
類似事例 |
|
カッパ 1977年 福島県 7・8月頃に川へ行くとき、子供たちはよくキュウリをもいで行ったが、「川へ行くときに食べるな、かっぱに引かれるぞ」などと言われた。
類似事例 |
|
ゴウライ,(カッパ) 1977年 和歌山県 ゴウライという場所に、ゴウライ松が3本生えていた。枝が栄えて行きあうまでゴウライが出てこないようにと願をかけた。その松を切って以来、ゴウライがよく陸に上がってくるようになったという。
類似事例 |
|
マモノ,ヤマイヌ,(ゾクシン) 1988年 長野県 塩を買って帰るときは、山犬あるいは魔物がついてくるのでできるだけ午前中に買って帰れという。もし夜に家に入る場合は、塩の上に火をのせて入れという。
類似事例 |
|
シオノイケ,シオノイ,シヨミズ 1989年 山梨県 塩のない奈良田の村の人々のために天皇が祈願したところ、たちまち塩の池が出現した。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カワンカミ 1936年 熊本県 川に小便をしてしまったときの歌よみ(唱えごと)。「川ン神さん川ン神さん、どうぞ、小便ばさせち下はいまっせ」。
類似事例 |
|
ダイジャ 1983年 愛媛県 塩売りが淵辺で昼寝をしていると、淵の大蛇が出てきて塩売りを呑もうとした。すると塩籠に入れてあった剣が自然に抜け出て大蛇を撃退した。以来この淵をは「塩売り淵」と呼ばれるようになった。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カッパ 1936年 栃木県 川へ小便をすると河童に引きこまれるという。
類似事例 |
|
カジ,シオ 1950年 千葉県 夜に塩を買うと火事になる。
類似事例 |
|
カッパ 1966年 静岡県 6月15日の祗園の日より前に川に行くと河童に尻をとられるので、川に行ってはいけない。
類似事例 |
|
キツネ 1966年 宮崎県 山仕事や川へ遊びに行く時、弁当のおかずに油揚げや油物を持って行くと狐に化かされるといってそれを嫌った。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 夜の間に塩や針を借りに行くのは縁起が悪いといって、これを忌むという。
類似事例 |
|
ヒョウゼノマツワカ 1985年 和歌山県 松若という、体格が人一倍大きな男が、山に入って住むようになった。里に塩をもらいに来たとき、掌を出したので見てみると塩が1升ほど入る手だった。日露戦争に徴兵されて行って、いくら撃たれても弾が入らなかったという。また、狼に片手が食いきられたともいう。
類似事例 |
|
カッパ 1968年 佐賀県 赤ん坊のムツキをはじめて洗うときには、川に行って塩と米を撒き、鎌で水をかき回す。カッパ除けのため。
類似事例 |
|
カワソソ,カワコ 1965年 兵庫県 川ソソは川の神で、普段は川コをおさえているが、6月晦日には放しているので、この日に川に入ると、川コが肛門から手を入れて、臓物を引き出してしまう。川コはクロガネ(鉄)を嫌う。
類似事例 |
|
カワウソ 1979年 岐阜県 川に遊びに行くと川うそに尻を抜かれると威された。
類似事例 |
|
カッパ 1988年 長野県 川には河童が出る。
類似事例 |
|
カッパ 1988年 長野県 川には河童が出る。
類似事例 |
|
カッパ 1988年 長野県 川には河童が出る。
類似事例 |
|