| フネユウレイ 1985年 愛媛県
 船幽霊の話は一般化されている。どこからか急に櫓声が湧き、船に近づいてくる。ぶつかるかと思うと消えて、闇が濃くなる等。決して避けてはならないという。また急に大きい帆船が現れるという。暗黒の海でもはっきり見え、場所は昔難破船のあった海と同じであることを不思議とする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フナユウレイ 1928年 朝鮮
 海を航行中、向こうからやってくる舟があり、衝突を避けるためにいろいろ策を講じるが、両舟とも激突は避けられないコースに入ってしまった。ついに激突かと思ったが、衝撃はいつまでたってもなく、舟の姿も消えていた。汽船の舟幽霊だと気づいた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ユウレイセン 1930年 山口県
 三日月が西に傾く頃、まったく知らぬ間に大きな土船が迫ってくる。股の下から見て水面から少し高く走っていると幽霊船であるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フナユウレイ,ウミボウズ 1932年 山口県
 船幽霊の話である。海で闇の中、突然大坊主が現われてニタニタ笑っている。簀板を持って殴りつけるとパッと消えるがまたニュッと立っている。追っても追っても逃げないが、そのうち鶏が鳴くと消えた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カワウソ 1929年 長崎県
 何とも知れぬものが船にのぼろうとすることがある。ある時、沖に人のいない船があり、強気の男が行くと、果たして出てきた。やっとのことで帰ったが、これは河獺のすることだろうと言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウキモノ 1956年 新潟県
 五月のうららかな花曇のような日、海上数里の沖に大きな魚のような小岡のようなものが時折現れて浮動するという。船で近寄ってみても何も見えない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シロイオオキナモノ 1985年 愛媛県
 母の死後の事。宇和島市内へ魚を売りに行った帰り、何か白い大きなものが船の下を後から前へと凄い速さで通り過ぎた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ボウレイセン 1992年 宮崎県
 午後11時ごろ、延縄で鯵漁をしていると、大型汽船が火を点じ、ザワザワと音を立てて向かってきた。慌てて避けると、大型汽船は消えうせてしまった。亡霊船だった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フナユウレイ 1929年 長崎県
 有明海で漁をしていると、真夜中すぎに速い汽船がやってきては消えた。甲板には多くの乗員が乗っていて、口々に叫んでいるが、何を言っているかわからない。ある時、船幽霊と思って逃げずにいると、本物の船で衝突した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フネユウレイ 1998年 沖縄県
 船幽霊は伊平屋沖、那覇沖、平久保沖など海の難所に多く出没する。近付いてきた船幽霊を避けると遭難してしまう。構わず直進すれば消えてなくなる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クロイカゲ 1991年 山形県
 かなり大きな黒い影が、春のみ出現する。何キロであろうとあっという間に移動する。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フナユウレイ 1983年 愛媛県
 船幽霊をよけるために船の進路を変えると自分の船が岩にぶつかったりして難破する。そのまま進んで行くと幽霊の方が消える。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フネ 1959年 福井県
 大きな船で三方に来る時、海上にたくさんの白い帆をあげた舟を見ることがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フナユウレイ 1973年 富山県
 夜間漁に出たら自分と同じ船が接近してきてフナバタ近くで消えた。ユウレイ船が来るとなれた漁師はまっすぐに船を進めるが、なれない者はかじをかえる。かじをかえる度にユウレイ船は姿を現す。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | モンジャブネ 1971年 青森県
 モンジャ舟とは、海の上で遠くの船が突然近くに見えること。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アヤカシ,ウミボウズ 1932年 山口県
 夜に沖へ出るとよく火を見る。風に逆らって走る船影も度々見る。万燈のように灯をつけた船が突然近付き、急に消える事もある。海上で遭難した人の魂が同志を取るために人を殺すのであろう。海坊主が篝をけしにきたので、篝火を投げ付けたという話もある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オオニュウドウ 1975年
 ある船乗名人が晦日に出航した時、海上で急に風が変わり黒雲が出て背の高さ1丈ぐらいの大入道が現れ、「恐ろしいだろう」と問うてきたが「恐ろしくない」と答えると消えた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アヤカシ 2002年 山口県
 帆船で航海する時は、夜中沖間で灯火を見ることが多く、時にはこちらに走ってくることがある。これをアヤカシという。この時、船を避けずに突進すると消滅する。避けようとすると暗礁に乗り上げ難に遇う。また海上に多くの火があって多数のものが一団となり東西に走ることがあり、これは現今の漁業者も見たことがある者が多い。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | モウレイブネ 1992年 宮崎県
 もうれい船は、亡霊が汽船や帆船に化けたもの。船底と海面を白く光らせて、汽船なら航海ランプが反対に点き、帆船なら風を無視して走る。一度通り過ぎても、何回も繰り返しやってくる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フナユウレイ 1936年 大阪府
 昔、船幽霊がよく出た。暗夜なのに帆がはっきりと見えて、嵐の吹いた方に船が進んでいく。船からは人の話し声がした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |