ウシオニ 1974年 京都府 久美浜湾で夜釣りをしていると、向こう岸から呼ぶ声がするが、舟をつけても誰もいない。陸にあがって声の主を探している間に、鯛とその餌がなくなっていた。帰路も迷ってなかなかたどりつけなかった。うしおににつけられたからだという。
類似事例 |
|
ハマユウレイ 1952年 石川県 夜、磯釣りや漁をしているとき、誰もいないにも関わらず、「オーイ、オーイ」という呼び声が聞こえる。人々はこれを浜幽霊(ハマユウレイ)だとするが、正体は実のところアシカの鳴き声である。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1966年 三重県 漁師が沖で釣りをしていると、「シャクヲカセ」という声がする。掛け声をかけるとその声は消えた。しばらくして、「ナンジヤロ」と声がするので、「(夜中の)2ジカ3ジヤロ」というと、そのまま沖のほうへ行った。黙っていると人魂に一緒に連れて行かれる。
類似事例 |
|
フネ,コエ,レイコン 1970年 神奈川県 南風で波が高く、大雨が降っているとき、夜に声や和船の音が聞えてくることがある。猟師にしか聞えないのかもしれないと言われる。帰れ帰れと霊魂が知らせているのだという。
類似事例 |
|
モーレイ 1969年 鹿児島県 戦前のこと、良く怖がる婆さんがいた。サルウカレというところで叫んだりしていた.。またある雨の日、臆病な男がマキ取りにいった。誰かがクルタンド節を歌っていた。その辺は雨が降る時にモーレイが出るといわれるところだったので男は薪を取らずに帰った。その音は実は竹やぶの音であった。
類似事例 |
|
フナユウレイ、モウレンブネ 1956年 宮城県 黄昏時になると,沖の方からホーイホーイとこちらに呼びかける声が聞こえ,灯がちらちらと見える。やがて「桶貸してけれ」と無気味な声が聞こえてくると,漁師達は「もうれん船だ。亡霊船だ。」と囁き合って逃げ支度に入る。静かだった海がうねり始め,霧が立ちこめてくる。「桶貸してくれ」という声がなおも追いかけてきて,海霧の向こうにうっすらと船の形が見える。とても逃げ切れないと思ったら,アカ桶の底を抜いて投げてやる。そうしないと海水を掛けられて船が沈むか,暗礁に乗り上げて難破する,と今でも漁村の老人は信じている。
類似事例 |
|
ヨナタマ 1978年 沖縄県 海で釣った魚を料理しようと夜、網にのせ焼いていると沖合いから「ヨナタマ、ヨナタマ何をしているのか、早く帰って来い」と叫ぶ声がした。すると魚が「網の上に乗せられてあぶられている、早く早くサイをよこせ」と叫んだ。とたんに津波が来て下地の漁村が海に飲まれた。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 ある人が魚を買った帰り、よく狐が騙す峠に通りかかると、昼なのに暗くなり、家の灯が見えた。そこへ提灯を借りにいくといくとお婆さんがいて、うちには提灯がないから隣に行って借りてきてあげる、と言って出て行ってしまった。その人が留守番をしていると、奥座敷から唸り声がする。怖くて飛び出すと水の中にはめられていて、魚を盗まれていた。
類似事例 |
|
タヌキ 1991年 愛媛県 話者が山で木を切っていると大きな音がする。誰か松でも切っているのかと見に行くが、なにもない。炭焼きのために泊まり込んでいると、山の中から「おーい、おーい」と呼ぶ。返事をしても誰もいない。そこで罠を仕掛けると、次の日狸がかかっていた。
類似事例 |
|
アズキトギ 1987年 長野県 夜,村の大きな木の下を通ると小豆をとぐ音がした。恐ろしかった。
類似事例 |
|
タヌキ 1973年 香川県 サンベーという投網打がぼらをたくさん採って帰るとき、夜に大池の尻を通ると、ゴソッと音がした。狸が籠のふたを開けようとしたのかと思ったが、軽くなってはいなかった。木沢の寺のあたりでまたゴソッと音がして、ふたを開けたらほとんどの魚をとられていた。
類似事例 |
|
アズキアライ 1933年 長野県 夕方になると、川端などでシャキシャキと小豆を洗うような音が聞こえてくることがある。音のする方にいってみると、何も聞こえない。離れるとまた聞こえてくる。小豆洗いの出るところは村人は恐れて往来しなかった。
類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 雨が降る彼岸の中日の晩、ガラッパが通った。1匹が「ヒ」というと、もう1匹が「ヒョ」といって、「ヒ・ヒョ・ヒ・ヒョ・・・」とそれは喧しく、恐ろしいものであったという。
類似事例 |
|
コエ 1985年 香川県 ある人が夜寝ていると呼ぶ声がする。はっと気が付くと、いつのまにか家を出て池の堤に立っている。あわてて家に帰ったが、また呼ぶ声がして気が付くと池の堤に出ている。恐ろしくなり、家に帰って光明真言を唱えて夜を明かしたという。夜遅くにうまいことを言って外から誘いに来るのは人間ではないから一緒に行ってはいけないと言われている。
類似事例 |
|
タケノオオスケ 1987年 山形県 夏の夜中の12時~1時頃、魚の幽霊が「タケの大助今のぼる」という声を出して登ってくる。この声を聴くと3年以内に死ぬ。だから夜魚釣りをしている人も、声を聴かないように夜中はほとりに上がって休む。タケの大助は目が提燈のように下がり、頭は大きく、毛は長く、尻尾はなくて頭だけという姿。
類似事例 |
|
タイカツスルモノ,インセキ 1916年 東京都 夜に通ると、後ろから話し声が聞こえてきて、やがて耳元に近づき、ワッと大喝するものがある。姿も何も見えないが、これに会ったという者が数名いる。
類似事例 |
|
タヌキ 1989年 長野県 山の高いところに小屋があり、話者は若い頃泊まったことがある。夜中、人が山の下から登ってくるような声がしたので誰か来たと思って外に出ると誰もいない。また小屋に入ると、すぐそこで声がする。たぬきに化かされていると気づいたので、もう外に出ないようにしたという。
類似事例 |
|
テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,タイボクノタオレルオト,カイオン 1982年 新潟県 長野県境の布目という山地に小屋を建てて木を伐りにいった。若い衆5人、御飯をする女衆2人でいった。小雨が降る晩の夜中に遠くからカーン、カチーンと大木に斧をあてる音がしてきて、音はだんだん近づき大きくなり、メリメリメリ、ザーッと大木の倒れる音がした。小屋にのしかかってくるような音で、おそろしかった。その音は小屋にいる全員が聞いたという。朝に外へ出てみると大木などは倒れていなかった。これは、天狗の木倒しという怪音だといわれている。
類似事例 |
|
キツネ 2005年 島根県 話者の家の裏の坂を登ったところはよく痴漢が出るが、狐が化かす場所でもあり、魚釣りに行く人の餌のエビをとったりしたという。
類似事例 |
|
ヨブコエ,アヤカシ 1992年 広島県 海から「こっちに来い」という声が聞こえてくる。声に呼ばれていったら死ぬ。6,70年前にその声に殺された人がいる。
類似事例 |
|