カッパ,オッペノヘイシロウ 1987年 埼玉県 越辺川にはオッペの平四郎という河童が住んでいた。お盆になると施餓鬼の胡瓜や茄子が川に流されるので大喜びするが、お盆中に子供が川に行くと施餓鬼の供養と間違えて川に引きずり込むという。
類似事例 |
|
タナバタ,エンコ,(ゾクシン) 1963年 愛媛県 七夕はお盆の前7日である。この日は家の周り・墓などを掃除して、正午から牛を洗うために海へ行く。この日は、エンコが牛から洗い落とされた物を取りに来るので、泳いではいけないといわれ、子供の水泳が止められている。
類似事例 |
|
(ゾクシン),トイレ 1998年 静岡県 夜二時にお盆いっぱいに水を入れて、包丁をくわえてトイレでそのお盆を覗くと、将来の結婚相手が見える。
類似事例 |
|
ガタロウ 1980年 和歌山県 お盆に川へ行くと、ガタロウに尻を抜かれる。
類似事例 |
|
カッパ 1956年 静岡県 河童は、石に化け、子供を河に引きずり込む。
類似事例 |
|
(ゾクシン),チョウ 1933年 栃木県 お盆の黒い蝶には仏様が乗って来るという。
類似事例 |
|
タツクチナワ 1932年 佐賀県 蛇に耳があるものをいう。これが水面を通過した時に水泳をすると河童の難にあうという。
類似事例 |
|
エンコ 1976年 山口県 エンコが馬を川に引きずり込もうとして、川岸に引っぱられ、皿の水がなくなってぐったりしていた。皿に水が入ったとたん、力が出て馬を川に引きずり込んだ。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1959年 宮崎県 お盆前後に提灯を墓に灯すのは空中を漂っている霊を墓に連れて行くため。またお盆にはあるトンボが霊を運ぶと信じられており、これを殺さないようにと決められている。
類似事例 |
|
カッパ 1928年 島根県 子供が山間の溜池で水泳をしていたら溺れてしまった。引き上げてみると肛門が開いていたので、河童のせいだといわれた。
類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 吉田池にはかっぱがいて,引きずり込まれ,しりを抜かれるから,深い所へ入ってはいけないと言われた。
類似事例 |
|
エンコ 1968年 愛媛県 粟井の人が水泳中に行方不明になった。部落が総出で捜索したところ、尻を抜かれて死んでいた。エンコの仕業だといって、人々は恐れたという。
類似事例 |
|
カッパ 1991年 山梨県 河童が10銭玉に化けてそれを拾おうとした子供を湖中に引きずり込もうとした。
類似事例 |
|
カッパ,ガワッパ 1913年 熊本県 河童は桃を好むから、桃を食べた後には水泳に行かないほうがよい。
類似事例 |
|
コックリサマ 1974年 埼玉県 日本の民間で行われていた占の一種で「こっくりさま」というのがある。竹や割りばし等を三つ又に開いて立て、その上にお盆などをふせて三人がその周囲に座り、各自が右手の指で各棒の接したあたりのお盆の面を軽く押さえ、こっくりさまを呼んで質問する。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 新潟県 きつねはやぶの中で人をだますという。山で昼寝をしているところをだまされ、水の中に引きずり込まれて亡くなった人もいる。
類似事例 |
|
ガワタロ 1991年 滋賀県 盆に水浴びをすると、川の中からガワタロが手を伸ばして、けつの穴から肝を抜くという。それが恐ろしいので盆には水泳しなかった。
類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 武石村沖地籍の牛が淵にかっぱがいて,人を引きずり込むといわれている。
類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 村の上の方に大きなため池があり、たきがりと呼ばれていた。かっぱがいて引きずり込むので、近づいてはいけないと言われていた。
類似事例 |
|
カッパ 1993年 埼玉県 お盆に子供が川へ遊びに行ったら、小さい子がいたので相撲を取って遊んだ。その子はひとしきり相撲をとると、川に入り水を浴びる。お腹がすいたので、家に帰ってお盆のぼた餅を食べて戻った。また相撲を取って遊ぼうとしたが、仏様に供えたものを食べていたので、その子は嫌がって川に入り、出てこなかった。
類似事例 |
|
カメ,スッポン 1928年 岡山県 亀やすっぽんは水の主である。旭川の淵では、以前よく水泳中の小児が溺死した。大亀の業だと言われている。
類似事例 |
|