国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ミチデカミニブツカルコト)
1973年 香川県
道を歩いていて、突然気分が悪くなると、「道を歩いて神にぶつかる」「いきあいにあった」という。

類似事例(機械学習検索)

タタリ
1977年 秋田県
体の具合が悪くて医者に見てもらってもよくならないとき、神のたたりといわれることがある。
類似事例

カミ,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、朝早く外出するときは、道の角を正しく曲がらないと、神と行き逢って病気になることがあるという。
類似事例

ヤマノカミ
1981年 福岡県
山を歩いているときに突然寒気・めまい・頭痛に襲われることがある。これを山の神様のさわりとか山の神の風にあうという。
類似事例

(ヤマノカミノタタリ)
1984年 新潟県
病気に罹ると、山の神にたたられたという。
類似事例

ドウソジン,シンタイ,ゾクシン
2003年 山梨県
道祖神の神体に祈ると、崩れた体調が回復するといわれる。
類似事例

デアイガミ
1976年 京都府
当たる物もないのに、道で捨てられると、出合い神にすてられたのだという。
類似事例

トオリガミ
1942年 福島県
歩いていて突然、足をくじいたり、捻挫することを、カミエ(神会い)にあったという。その足に履いていた物を裏返しにして踏むと治るという。
類似事例

ヤマノカミサマ
1985年 福島県
山に入って災難に遭うと「山の神様」にとがめられたという。
類似事例

カンジョガミ
1956年
一般には、厠神または便所神という。この神に行き逢うと、転んで気絶することがあるという。
類似事例

サスガミ
1956年 兵庫県
一般には、厠神または便所神という。この神に行き逢うと、転んで気絶することがあるという。
類似事例

ヒダルガミ
1986年 愛媛県
山へ行ってひもじくなって歩けなくなったら、ヒダル神がついたという。このとき少しでも一口何か口にするとすぐに治るという。ヒダル神が出没する位置はだいたいわかっていて、そこを通るとヒダル神がつくという。
類似事例

ヤマノカミノアオリカゼ,カマイタチ
1982年 新潟県
山の神の日に山中を走る山の神のあおり風にあうと病気になり、山畑にいくとカマイタチにかけられるという。
類似事例

カミ
1966年 鹿児島県
夜遅く道を行くと、「神におわれた」とか「神がついてくる」という。このような時は便所に逃げる。便所は臭いので、悪い神が逃げて行く。便所に立ち寄らず、家にすぐ入ると、悪い神が悪いことをして行く。
類似事例

ドウロクガミ
1955年 高知県
道の真中に座るときは、「道のドウロク神よけて通れ」と言ってから座る。歩いていてドウロク神のイキアイに会うと病気になる。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
体の調子がおかしくなる、気がおかしくなるなどの症状が出たとき、狐につかれたなどという。
類似事例

カミカゼ,カミカデ
1977年 鹿児島県
山でカミカデ(神風)に遭い、病気をしたり、死んだりすることがあった。
類似事例

タヌキガミ
1969年 香川県
山を開いている時に急に苦しくなることがある。拝んでもらうと、狸神がガキツイタとか狸のイキアイに逢ったなどと言う。
類似事例

イキアイ
1954年 岡山県
悪霊、鬼神に行き逢って不慮の災禍を蒙り、忽ち目がくらみ、嘔吐し、頭痛が激しくなり、転んで怪我をすることをイキアイという。イキアイには別の解釈もあり、特定の日に外出することにより金神や姫金神に逢うことともいう。
類似事例

カミサマ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、神様に行き逢うと、急病になるという。
類似事例

(カミノハカゼニアウ)
1984年 新潟県
外で急に気分が悪くなると「神のハカゼにあった」といい、入口で頭を外に向けて釜のふたで三回煽り、ぴしゃっと戸を閉める。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH