国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
葬送に関する俗信。人が死んだときに産まれた子どもを、死んだ人の生まれ変わりだという。葬式の湯灌のときは左柄杓で湯を掛けるが、普段は左柄杓と湯を水の中へ入れることを忌むという。ヒキハカは大抵東向きか南向きに作り、北向きにすると家が衰えるといわれていて忌むという、など。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1979年 徳島県
昔、お薬師さんのお堂では、狸のいたずらで、南向きに寝ても、起きると北向きに寝ているということがよくあった。
類似事例

キモノ
1980年 和歌山県
北向きに着物を乾かすと、人が死ぬ。
類似事例

ウブメ
1987年 山形県
北向きに作った便所にはウブメが出るといい、便所は北向きには作らない。ウブメは子どもを背負った女の妖怪。
類似事例

ネコダンカ
2000年 青森県
人が死んだときの湯灌の水をネコが舐めると化けるという俗信がある。近所のおじいさんが死んだとき、嫁が湯灌の水を庭に捨てたのをネコが舐めて、化けて嫁のところに出たということが本当にあった。
類似事例

タタリ
1974年 福岡県
豊日別大神社のご神体は南向きにあり、社壇は東向きだという。凡人は正面から拝む事は許されず、勅使のみ許された。これはかつて正面から拝礼した人々にたたりが起き、そこでご神体だけを南向きに置いたからだという。
類似事例

カッパ,カワタロウ
1992年 宮崎県
高千穂の川太郎湯は、川床のくぼみに水を引き込み、焼け石を投げ込んで湯にして入る。知らぬ間にかっぱが入り込み、湯がぬめぬめになるという。この湯は万病に効く。
類似事例

セキギョ
1976年 長崎県
地の中から湯が湧き出る所があり、その湯の中で赤い魚が泳いでいる。
類似事例

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
湯の出る場所を教えるという夢を三晩続けてみた。そこを掘ってみると、湯が出てきて、湯治湯として喜ばれることとなった。
類似事例

アマンジャク
1961年 島根県
昔、隠岐島に温泉が出たが、アマンジャクが湯の中に小便をしたため湯の神様が怒り、それきり湯が出なくなった。
類似事例

(ゾクシン)
1946年 香川県
洗った着物等を北向きに干すと持ち主が死ぬ。
類似事例

ヒシノムラノナナフシギ,ヤクシユノコウミョウ
1987年 長野県
御仏の影やうつると見ゆばかり光清くも澄める御湯かな。薬師湯は弘法大師の開湯といわれ,源頼朝も湯治にきたという。
類似事例

マクラガエシノザシキ
1998年 茨城県
4・5年前に取り壊した築300年ほどの母屋の座敷に寝ると枕返しされた。頭を南向きにして寝ていたのが、北向きになっているという。水戸光圀様が泊まったから寝てはいけないということなのかもしれない。
類似事例

オユダチ
1964年 福島県
伝染病が流行するときなどに、おさごを供え、塩を入れた湯を煮立て、神がのりうつったまま幣束を湯に浸して人々にうちふる。熱湯だが不思議に熱くなく、湯がかかれば病気はうつらないといわれた。
類似事例

ジゾウサマノカイイ
1941年 鳥取県
茗荷谷という小部落のはずれに地蔵様が立っている。大病の時は町まで医者を迎えに行くが、帰り道、地蔵様の向きが平常通りなら病人は助かり、反対向きになっていたら助からない。伯父が重病で医者を迎えに行った時は反対向きになっており、果たして伯父は死んだ。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
近所のおじさんがよく狐に化かされて、夜中に下肥溜めに入って「いい湯だ、いい湯だ」といっていた。
類似事例

ミズカケキモノ
1940年 埼玉県
仏が途中で喉が渇かないように、四十九日の間、北向きに竿をかけて水をかけるという。この着物は抜け通りにするという。このため、平常、干し物を竿に逆に西や北向きにかけたり、竹の細い方から干し物を通したり、太い方から細い方へ抜け通ししたりすることを忌むという。
類似事例

ウブメ
1987年 山形県
旧暦の1月15日の夜には東向きの便所にウブメが出る。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
竈は北向きに造らない。造ると家が滅ぶという。
類似事例

ネコ,カシャ,マクラガエシ
1982年 群馬県
化けたネコは人が泊まったとき、枕返しをする。東向きに寝ていたのを西向きに替えたりする。
類似事例

ヤマノカミ
1936年
山の神が山小屋を揺すりに来る。あるいは小屋の近くに大石が落ちる音がしたりする。この霊験は「山天狗」と呼ばれることもある。小屋の向きが悪いためとされ、直ちに向きを変えた。中には「鉄砲を3発撃つと良い」という者もいたが、そのような者は多くなかった。
類似事例

オオヒト
1929年 青森県
嶽の湯に湯治に行った大叔母の入っていた湯が、どんどん熱くなった。冷まそうとして外から水を入れようとしたが、塞がれてしまう。大叔母が外を見ると、大人が湯を浴びにきていた。驚いた大叔母は、裸のままで宿舎へと逃げ帰った。このようなことが何度かあって、人々はその湯に行かなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内