ネコ,(ゾクシン) 1975年 山口県 猫が、死体をまたぐと生き返る。
類似事例 |
|
ネコ(ゾクシン) 1983年 山梨県 猫に関する俗信。猫が死体の上をまたぐと死人が生き返るので、死体の脇に剃刀を置いておく。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 猫を死体に近づけることの禁忌。猫の持っている魔性が乗り移り、死体が踊りだしたり、生き返ったりする。
類似事例 |
|
カシャ,ネコ 1992年 宮崎県 猫が死体を動かすという俗信一束。
類似事例 |
|
ネコ 1986年 埼玉県 猫が死人をまたぐと生き返るといい、猫に注意した。
類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1965年 宮崎県 皆で名前を呼ぶと息を吹き返すことがある。死人の出た家の軒下は三途の川になるといわれ、屋根に登って名を呼ぶと、「三途の川を渡りかけたが、あんまり呼ばれるので戻って来た」と、息を吹き返すという。
類似事例 |
|
ネコ 1980年 秋田県 死体の側には刃のあるものを置く。雷が鳴って死体がさらわれたり、猫の魂が入って死体が起き上がったりするのを防ぐための魔よけ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 宮城県 葬送に関する俗信。カラス鳴きが悪いと、人が死ぬといわれている。4・5日死体を置いておく場合は、棺を釘付けせずに蓋の上にナタを置いておく。そうしないと、猫が棺の中に入って、死体が歩きだすという、など。
類似事例 |
|
ネコ(ゾクシン) 1977年 山梨県 猫に関する俗信。通夜のことをヨトミという。この時、猫が死人をまたぐと良くないといって、死体のそばに鎌などの切れものを置く。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1987年 山形県 葬送に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 岩手県 葬送に関する俗信一束。
類似事例 |
|
ネコ 1989年 宮崎県 猫を死体に近づけない。特に飛び越えさせないようにする。死体の上で物をやり取りしない。
類似事例 |
|
ネコ 1967年 三重県 猫は死体につき、死体を動かすので、納棺までは近隣の家に預けたり、倉に入れたりするという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 福岡県 葬送に関する俗信。近所の高い木でカラスが妙に鳴くと、死者が出るという。猫が死人をまたぐと、立ち上がるという、など。
類似事例 |
|
ネコ 1984年 山梨県 死者の上にはマモノヨケとかネコヨケと呼ぶ刃物を乗せたり、六枚屏風で死者を囲ったりする。猫は魔性のもので、猫が死体をまたぐと死体が狂ったり起き上がったりするので、それを防ぐため。
類似事例 |
|
バケモノ 1958年 宮崎県 猫が死体の上を越えると化物になるといってかやを吊る。また死体の上に刀や刃物を置く。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 島根県 猫が死人をまたぐと生き返るので、魔除に刃物を置く。
類似事例 |
|
ネコ 1969年 秋田県 人が死ぬと魂が抜けるので、呼び返すときには死体の近くに金物を置いて呼び返す。金物を置くと猫が近寄らないので、猫の魂が入らないようにするため。
類似事例 |
|
オニ,ケダモノ,マモノ 1988年 茨城県 死体の枕元に箒を置いたり、死体の上に短刀を置いたりして魔除けにするのは、死体を鬼やけだものといった魔物から守るため。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 新潟県 死人の傍に猫が寄ると,死体が化けるという。
類似事例 |
|
カシャ 1965年 宮崎県 葬送の野辺送りのときに、棺が軽くなり死体がなくなっていることがある。それを「火車が通る」と言う。
類似事例 |
|