オオアシサン 1970年 鳥取県 唐川集落の奥の泉の側に池がある。その池は大足さんの足跡だ、という。
 類似事例 |
|
ハチマンタロウヨシイエ,アシアト,イシ 1971年 福島県 八幡太郎義家の足跡のついた石がある。
 類似事例 |
|
オオヒト 1980年 秋田県 沖田面集落の山の上には足の形をした沼があり、大人の足跡といわれている。もうひとつ足跡が二ツ井町のほうにあるという。
 類似事例 |
|
ハチマンタロウ,ヨシイエ 1970年 福島県 八幡太郎が奥州征伐に来た。不動滝の上には義家の馬の足跡が残っているという。
 類似事例 |
|
ハチロウ 1980年 秋田県 十和田湖にいた八郎が、なんそう坊に追い払われて南下して、合川町あたりを大きな潟にして棲もうとしたが、鼠が盗賊を連れてきて潟に穴をあけたので棲めなくなった。破れた跡が米代川、その向こうが七倉山。八郎はそこを去って能代に行き、八郎潟を作って棲んだ。
 類似事例 |
|
オオヒト 1980年 秋田県 沖田面集落の山の上には足の形をした沼があり、大人の足跡といわれている。この沼は枯れることはないという。沖田面の沼は左足で、右足の跡は二ツ井町の田代集落にあるという。
 類似事例 |
|
ナエバヤマノサワ,タキ,オオマツ,オオイワ 1965年 新潟県 爺が沢に魚釣りに行って日が暮れたので帰ろうとしたが、行く手に見たこともない滝があり、振り返ると大松と大岩に道をふさがれ動けなくなった。翌朝部落に逃げ帰った。化かされたのだという。
 類似事例 |
|
(ハチマンタロウノアシアトガノコルイワ) 1982年 山形県 八幡だては八幡太郎が阿部貞任と戦った場所で、弓を引くときに足を踏ん張った足跡が岩に残っている岩がある。
 類似事例 |
|
キョジン,イモリ 1938年 岩手県 岩手県九戸郡などで語られていた八郎太郎の伝説によると、大川目村荒津平で生まれた少年が、泉の水と一緒にイモリを呑んでしまった。すると少年は巨人になり、南部某と力比べをして負けて、秋田に行き、喉が渇いたので火箸で炉をかき回すとそこから泉が湧いた。それが八郎潟であった。
 類似事例 |
|
ハチロウタロウ,(ダイジャ) 1959年 秋田県 昭和初年、田沢湖に雨乞いのお礼参りに行った時、一行の中に先祖が八郎太郎を泊めた長ヱ門家の人がいた。船で神社に近付くと、とたんに空が曇って暗くなり、長ヱ門家の人は田沢湖の中に八郎太郎のお姿を見た。
 類似事例 |
|
オニ 1965年 長野県 水行をして荒鬼を食い止める事に成功したが、鬼の踏みつけた石は鬼の足跡石になり、周辺の木が枯れてしまった。鬼は時に水行をする人を押し流したり、戸を揺さぶって落石させる。人々は川の上と下に関所を作った。
 類似事例 |
|
テングサマ 1961年 山梨県 片颪に大きな石があり、真中に人間の右足に似た形の穴がある。これは昔八ヶ岳山麓に天狗様が住んでいて、山麓の密林の中から釜無川の方に出てきた時に、石から石へ飛び石伝いに来たのでついたものという。
 類似事例 |
|
アカゴノアシアト 1992年 島根県 桑並川にある赤子渕で、岩に赤子の足あとがついていることがあった。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,アシアト 1948年 兵庫県 切窓峠には人の足跡に似たくぼみがある石があり、弘法大師が来たときの足跡であると言われている。
 類似事例 |
|
デーランボ 1987年 長野県 村の入口の二ッ木の田の中に,デーランボの足跡といわれるくぼみを持った石がある。
 類似事例 |
|
ハチマンタロウヨシイエノワラジノアト 1971年 福島県 昔、釜淵はふさがっていて付近は湖であった。そこで、八幡太郎義家が淵の岩を弓で射ると、湖は干上がって久慈川ができた。そのときの義家のわらじの跡が白石沢に残っている。
 類似事例 |
|
リュウ 1971年 福島県 昔、川上一帯は湖で、主の竜が住んでいた。この竜に八幡太郎義家の家来の源八がのまれてしまったので、義家は弓張堂にある石に腰を下ろして、この竜を射殺した。その竜があばれて九つ山と羽黒山ができ、湖水が久慈川になって流れ、他の一帯は丘や平野ができた。
 類似事例 |
|
オニ,イワ 1990年 長野県 法善寺の裏山には昔鬼が住んでいた。2つの大岩をまたいで便の用を足したので、そこは鬼の便所などと呼ばれている。
 類似事例 |
|
ユリワカダイジン,ユミ,アシアトイシ 1930年 群馬県 妙義山の射貫岩は、昔、ここで百合若大臣が松井田の里はずれから弓を射て、その時踏ん張った足跡石が路傍に残り、真正面にある岩には、彼が射通したという穴があいている。
 類似事例 |
|
ハチロウタロウ 1980年 青森県 八郎太郎は父と弟と山に薪取りに行き、一人でヤマメ3匹を食べて蛇身になった。辺りを沼にしようとしたが48社の神々に追い出され、八戸の八太郎沼に行き、十和田湖に行った。十和田湖に棲んでいたが南租の坊という坊さんに負けて血を流して逃げ、八郎潟の主となった。
 類似事例 |
|